「ふわふわと浮いたような感じのめまいがする」「ぐるぐる目が回る」など、めまいの症状にはいくつかのタイプがあり、原因もさまざまです。危険なめまいは病院を受診する必要がありますが、市販薬や漢方薬で対処できる場合もあります。
この記事では
・めまいの原因や症状について
・めまいに効くおすすめ市販薬
・めまいを予防するための生活のポイント
について薬剤師が詳しく解説します。
めまいの症状でお悩みの人は、ぜひ一度YOJOの薬剤師にご相談ください。
Contents
めまいとは?めまいの原因や症状について
私たちは、体の傾きや動きに関する感覚である平衡感覚が正常に機能していることで体のバランスを保っています。ところが、この平衡感覚に異常が生じることで引き起こされるのが「めまい」の症状です。[1]
めまいは、その原因に基づいて大きく分類されます。耳の病気が原因となる末梢性めまい、脳の病気が原因となる中枢性めまい、立ちくらみのような失神性めまいがあります。更に、更年期に関連したものや気圧の変化によるものなど、さまざまな原因が考えられます。また、めまいの症状の種類に応じて「ふわふわした浮動性めまい」や「ぐるぐると目が回る回転性めまい」、そして「ふっと意識を失うようなめまい」などに分類されます。
以下では、これらのめまいの症状のタイプについて詳しく解説していきます。
【ふわふわとふらつく】浮動性めまい
浮いたような感じがしてふわふわとふらつくようなめまいの症状です。不安な気持ちのある時や気分が落ち込んだりする時などで起こりやすいめまいです。
原因となる疾患
脳腫瘍、椎骨脳底動脈循環不全、くも膜下出血、頭部外傷などの脳の病気が原因となることがあります。その他にも耳の病気であるメニエール病でも起こることがあります。
症状の特徴
めまいの他に、眼球運動障害(物が二重に見えるなど)、構音障害(呂律が回らない)、麻痺や感覚障害(手足や顔面がしびれたり、動かしにくい)、歩行や立っているのが困難などの脳神経症状を伴うことがあります。
【ぐるぐると目が回る】回転性めまい
ぐるぐると目が回るような感覚を伴うめまいの症状です。このめまいは、耳の中にある姿勢のバランスを調整する役割を果たす領域に起因する場合と、小脳や脳幹に出血や梗塞、あるいは悪性腫瘍が生じるなどの中枢神経系の要因による場合に分類されます。特に、耳に関連する問題による回転性のめまいは、生活のリズムが乱れたり、ストレスが積み重なったりすると誘発されやすい傾向があります。
原因となる疾患
耳鼻科で主に扱う耳の病気によって起こる末梢前庭系めまいのことで、内耳、まれに中耳の疾患が原因となります。メニエール病、良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎、突発性難聴、外リンパ瘻などの病気が原因となります。
一方で、急に発症した脳血管障害によっても回転性めまいが起こる場合もあります。
症状の特徴
症状としては、めまいに加えて耳鳴りがよく起こります。ただし、脳血管障害によるめまいの場合、物が二重に見えたり呂律が回らないなどの症状も出ることがあります。
【ふっと意識を失うような】立ちくらみのようなめまい
立ち上がった時にふっと意識を失うようなめまいの症状です。
血圧が低い場合や、脈が速くなる・脈のリズムが落ち着かない・貧血などにより脳の血の流れが少なくなることが原因です。
原因となる疾患
貧血、起立性低血圧、不整脈、低血圧など
症状の特徴
目の前が暗くなることもあります。
その他のめまい:更年期障害、自律神経失調症、気圧の影響など
更年期においても、めまいが起こることがあります。この症状の原因としては、ホルモンバランスの変動による自律神経の乱れやストレス、そして加齢に伴う機能の低下が関与しているとされています。[2] 同様に、自律神経失調症の場合も、自律神経の不調やストレスがめまいの症状を引き起こす可能性があります。
さらに、気圧の変化も自律神経の乱れを引き起こし、めまいの要因となることがあります。血圧の変動によるめまい、具体的には高血圧や低血圧の状態もまた、めまいを誘発する要因となります。心身症やうつ病といった精神的な症状も、めまいの発症に影響を及ぼすことがある点も注目されます。
めまいと一緒にこんな症状がある時には病院へ
めまいが発生する際には、しばしばめまい以外の症状も同時に現れることがあります。以下では、めまいと一緒に起こることの多い症状をご紹介します。
中枢性めまいはその数は少ないものの、脳に起因する疾患が原因であるため、その重要性は非常に高いです。しばしば深刻な疾患が関与しているケースもあります。そのため、中枢性めまいを見逃さないよう留意することが重要です。
耳鳴り
耳鳴りとは、周囲の音ではなく耳の中で発生している雑音です。[3]「ジー」「キーン」のような雑音が聞こえます。めまいと耳鳴りが同時に現れ、難聴の症状を伴う場合は、突発性難聴やメニエール病などが疑われます。突発性難聴の場合は早期の治療が重要になるので、もし左右の耳で聞こえに差がある、違和感がある場合はすぐに耳鼻科を受診しましょう。
吐き気・嘔吐
吐き気や嘔吐は、めまいの原因に関わらず全てのめまいと同時におこりやすい症状です。
頭痛
片頭痛や緊張型頭痛もめまいを伴うことがあります。片頭痛では、めまいは発作性に繰り返され、頭痛発作と同じリズムで起こることも多いです。片頭痛より頻度は少ないですが、緊張型頭痛でもめまいを伴うことがあります。
脳神経症状
脳の病気を原因とするめまいの場合に、眼球運動障害(物が二重に見えるなど)、構音障害(呂律が回らない)、麻痺や感覚障害(手足や顔面がしびれたり、動かしにくい)、歩行や立っているのが困難などの症状を伴うことがあります。このような症状が現れた際には、速やかに病院を受診することが非常に大切です。安全のためにも、専門家の診断を受けることをお勧めします。
めまいや吐き気におすすめな市販薬は?
市販で手に入るめまいを軽減する薬は、基本的に対症療法薬です。これらは主に乗り物酔いの予防・緩和のために販売されており、乗り物酔いによるめまいの緩和に使われます。
そのため、回転性めまいでも浮動性めまいでも、症状に応じて薬を選ぶことが大切です。ただし、根本的な治療を希望する場合は、病院で原因となる疾患を調べてもらい、処方薬で治療する必要があります。もし、めまいの症状が続いたり悪化したりする場合は、市販薬に頼らず、早めに医療機関を受診して原因を突き止めましょう。
回転性めまい・浮動性めまいにおすすめー抗ヒスタミン薬が含まれる市販薬
めまいの症状を抑えるだけでなく、気持ち悪さや吐き気にも効果があります。乗り物酔い薬として販売されており、乗り物酔いに伴うめまいの緩和に使用されます。
トラベルミン(大人用)
【医療用と同じ成分配合】乗り物酔いに伴うめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和に
めまいの時に、病院で頓服薬として処方されるトラベルミン配合錠と同様の有効成分を含んでいます。めまいを抑えると同時に、めまいに伴う吐き気や嘔吐も抑える働きがあります。眠気が出やすいので注意が必要です。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
有効成分 | ジフェンヒドラミンサリチル酸 ジプロフィリン |
剤形 | 錠剤 |
用法・用量 | 乗り物酔いの予防には乗車船30分前に、次の1回量を水またはお湯で服用してください。 成人(15歳以上):1回1錠 |
対象年齢 | 15歳未満の方は服用しないでください。 |
服用回数 | 4時間以上の間隔をおいて1日3回まで |
効能効果 | 乗り物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和 |
使用上の注意 | 緑内障、前立腺肥大の人は服用しないでください。 |
内容量 | 6錠 |
アネロンニスキャップ
【1日1回服用の持続性タイプ】めまいだけでなく吐き気の強い方に
5種類の有効成分が含まれ、自律神経の乱れ、平衡感覚の乱れ、胃の反射性の嘔吐に対して作用し、吐き気やめまいを抑えます。1日1回服用で効果が持続するので飲み忘れを防げます。眠気が出やすいので注意が必要です。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
有効成分 | マレイン酸フェニラミン スコポラミン臭化水素酸塩水和物 ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 無水カフェイン アミノ安息香酸エチル |
剤形 | カプセル剤 |
用法・用量 | 次の1回量を1日1回、水又はぬるま湯で服用してください。ただし、乗物酔いの予防には乗車船の30分前に服用してください。 成人(15歳以上):1回1錠 |
対象年齢 | 15歳未満の方は服用しないでください。 |
効能効果 | 乗物酔いによるはきけ・めまい・頭痛の予防および緩和 |
使用上の注意 | 緑内障、前立腺肥大、心臓病の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。 |
内容量 | 3カプセル/6カプセル/9カプセル |
回転性めまいにおすすめの市販薬
回転性めまいは、主に耳の病気が原因で起こることが多いです。そのため、回転性めまいには、脳血管を拡張する効果があるジフェニドールを含む薬がおすすめです。さらに、漢方薬の五苓散は、回転性めまいの急性期に頓服としてよく使用されます。
トラベルミンR
【医療用と同じ成分配合】11歳から服用でき比較的眠気が出にくい
病院でも処方される成分であるジフェニドールが含まれています。病院でめまいの時に処方されるジフェニドールは、内耳の障害が原因で起こるめまいに効果があり、脳の血管を拡張して血流を改善することで、平衡感覚の乱れを整える作用があります。その他にも吐き気や嘔吐、胃のムカつきなどを抑えるスコポラミンという成分も含んでいます。トラベルミン(大人用)よりは比較的眠気の出にくいタイプになります。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
有効成分 | ジフェニドール スコポラミン臭化水素酸塩水和物 無水カフェイン ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) |
剤形 | 錠剤 |
用法・用量 | 乗り物酔いの予防には乗車船30分前に、次の1回量を水またはお湯で服用してください。 成人(15歳以上):1回1錠 11〜14才:1回1錠 |
対象年齢 | 11歳未満の方は服用しないでください。 |
服用回数 | 4時間以上の間隔をおいて1日2回まで |
効能効果 | 乗り物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和 |
内容量 | 6錠 |
テイラック(五苓散)
低気圧など気圧変動によりめまい・頭痛・むくみを感じる方に
漢方薬の五苓散(ごれいさん)を有効成分とする商品です。気圧や天気の変化による体内の水分バランスの乱れを整えることにより、めまいの症状を改善します。回転性めまいの急性期にも使用され、吐き気や嘔吐を伴うめまいにも効果があります。低気圧時に体調を崩しやすい人は、症状を感じたら早めに服用することで効果が期待できます。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
有効成分 | 五苓散エキス |
剤形 | 錠剤 |
用法・用量 | 次の量を1日3回食前又は食間に水又はお湯で服用してください。 成人(15歳以上):1回4錠 5〜14才:1回2錠 |
対象年齢 | 5歳未満の方は服用しないでください。 |
効能効果 | 体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎 (しぶり腹)のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔 |
内容量 | 24錠/48錠 |
浮動性めまいにおすすめの市販薬
ふわふわとした浮動性めまいは、不安やうつ病、パニック障害などによっても起こることがありますが、これらが原因のめまいに対応できる市販薬はありません。そのため、病院での受診をお勧めします。ただし、漢方薬の中には、神経症を伴うめまいに効果があるものもあります。
ツムラ漢方苓桂朮甘湯エキス顆粒
めまい・ふらつき・立ちくらみがある方に
体内の水分バランスが乱れた状態である「水滞」を解消することにより、めまいやふらつきを改善する薬です。頭痛やのぼせがある人にも向いています。
ふわふわとふらつく浮動性めまいや、急に立ち上がったときのふらつきを伴う起立性めまいにも効果があります。また、神経症、更年期障害、パニック障害に伴うめまいにも使用されます。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
適応する人 | 体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸を訴える人 |
形状 | 顆粒剤 |
用法・用量 | 1日2回食前に水又はお湯にて服用してください。 成人(15歳以上):1回1包 7歳以上15歳未満:1回2/3包 4歳以上7歳未満:1回1/2包 2歳以上4歳未満:1回1/3包 |
服用対象年齢 | 2歳以上(2歳未満は服用しないこと) |
効能効果 | 立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏 |
内容量 | 20包 |
更年期のめまいにおすすめの市販薬
更年期には、女性ホルモンであるエストロゲンが急激に減少し、ホルモンバランスが崩れることで、めまいやほてりなどの症状が現れることがあります。このような更年期に伴うめまいには、漢方薬が効果的な場合があります。
クラシエ当帰芍薬散錠
のぼせがある女性のめまいに
この漢方薬は、「血」を補い体を温めることで血行を促進し、「水」のバランスを整えてめまいの症状を改善します。特に、全身が冷えやすい一方で、更年期によるのぼせも伴い、めまいが起こる人に適しています。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
適応する人 | 体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴える人 |
形状 | 錠剤 |
用法・用量 | 1日2回食前に水又はお湯にて服用してください。 成人(15歳以上):1回4錠 7歳以上15歳未満:1回3錠 5歳以上7歳未満:1回2錠 5歳未満:服用しないこと |
服用対象年齢 | 5歳以上(5歳未満は服用しないこと) |
効能効果 | 月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り |
内容量 | 96錠 |
めまいの市販薬に関するよくある質問
ここではめまいの症状や市販薬に関するよくある質問に対して、お答えいたします。
病院でめまい時に処方されるメリスロンは市販薬にもありますか?
メリスロン(成分名:ベタヒスチンメシル酸塩)を含む市販薬は存在せず、病院を受診して処方してもらう必要があります。似た作用を持つ成分として、セファドール(成分名:ジフェニドール塩酸塩)があり、この成分を含む市販薬として「トラベルミンR」があります。ただし、トラベルミンRにはジフェニドールのほかにも複数の成分が含まれているため、持病のある方は服用できない場合があります。市販薬を購入する際は、必ず薬剤師や登録販売者に相談しましょう。
病院でめまい時に処方されるイソバイドシロップは市販薬にもありますか?
イソバイドシロップ(成分名:イソソルビド)を含む市販薬は存在しないため、病院を受診して処方してもらう必要があります。
ロキソニンはめまいに効きますか?
ロキソニンは主に痛みや炎症を抑える目的で使用される非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)であり、めまいに対する直接的な効果は期待できません。
めまいを予防するための日常生活のポイント
食事の時間を一定にし、栄養バランスを整える
栄養が不足すると血の流れが悪くなり、めまいが起こりやすくなります。栄養バランスを考え、1日3食の食事を摂る時間を一定にするように心掛けましょう。合わせてビタミンB群の摂取を心掛けましょう。ビタミンB群は、めまいと関連のある副交感神経の働きを調整する働きがあるため、めまいの予防につながります。[6] なお、水分や塩分の制限を主治医に勧められた場合は指示に従ってください。
ビタミンB群を多く含む食材 [7]
玄米、胚芽米、豚肉、大豆、うなぎ、にんにく、しじみ、あさりなど
お酒を控えめに
お酒は脳の働きを低下させるので、めまいの症状が悪化する可能性があります。また、お酒の飲み過ぎは生活リズムを乱す原因になる恐れがあるので控えましょう。
コーヒーの飲み過ぎに注意
リラックスする程度に飲むのであれば問題ありませんが、飲み過ぎるとコーヒーに含まれるカフェインの作用で興奮したり、夜中にトイレに起きたりするようになって眠れなくなることがあります。睡眠不足によりめまいが起こることがあるので、コーヒーの飲み過ぎや、夕方以降に飲むことは控えましょう。
タバコは控えめに、禁煙をする
タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、血液の循環を悪くするため、めまいが起こりやすくなります。そのため、禁煙をおすすめします。
睡眠を十分にとる
睡眠不足が続かないように十分な睡眠を摂りましょう。できるだけ同じ時間に就寝・起床するように心掛け、生活リズムを整えましょう。
ストレスを溜めないよう気分転換を
ストレスが溜まるとめまいが起こることがあるので、適度な運動や趣味を楽しむなど気分転換をしましょう。
YOJOでは、めまいを改善するための漢方薬のご提案に加えて、生活習慣のアドバイスや薬の飲み合わせなどについても相談していただけます。お気軽にご相談くださいね。
【参考文献】
[1]日本神経治療学会 標準的神経治療:めまい(2020)
[2]大塚製薬 更年期ラボ めまい
[3]MSDマニュアル家庭版 耳鳴り
[4]嶋田豊著 NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版
[5]伊藤美千穂編著 エビデンス・ベース漢方薬活用ガイド第2版
[6]片山直美(2016),シリーズ教育講座「めまいと環境」 3.めまいと栄 養,Equilibrium Res Vol. 75(4) 163〜170
[7]食養生の知恵 薬膳食典 食物性味表 編著 日本中医食養学会