ツライ生理痛には、「血」の滞りや不足を改善する漢方薬がおすすめです。生理痛に用いられる代表的な漢方薬としては、以下のようなものがあります。
・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん):体力があり冷えのぼせを伴う方に
・桃核承気湯(とうかくじょうきとう):体力がありのぼせやイライラを伴う方に
・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):疲れやすく貧血傾向で、冷えやむくみを伴う方に
・当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう):体力がなくて強い手足の冷えを伴う方に
・加味逍遥散(かみしょうようさん):体力がなくて疲れやすく、精神症状の強い方に
・芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう):生理痛がツライ時の頓用に
この記事では、生理痛に効果の期待できる漢方薬やその選び方について、薬剤師が詳しく解説します。体質や症状に合った漢方薬の選択に悩まれている方はYOJOの薬剤師にも相談できますよ。
生理痛とは?
生理痛とは、生理中に起こる下腹部や腰の痛みのことを指します。痛みの強さや感じ方、痛む場所などは人によってさまざまです。
近年では、女性のライフスタイルの変化により、重い生理痛に悩まれる方が増えています。激痛で吐き気を催したり、生活に支障をきたしたりするケースもあるため、ツライ場合は早めに医療機関に相談することが大切です。
そもそも生理痛はなぜ起こる?
女性の卵巣では、妊娠をするために毎月卵が排出されます(排卵)。このとき子宮内では赤ちゃんを育てるためのベット(子宮内膜)が作られ、妊娠が成立しなかった場合は血液と共に体外へと排出されます(生理)。
生理中には「プロスタグランジン」というホルモンが分泌され、子宮の筋肉を収縮させて不要な子宮内膜や血液を外へと押し出しますが、このときに起こるのが生理痛です。
生理痛は、プロスタグランジンの過剰分泌や、子宮の未成熟、冷えやストレスなどによる血行不良が原因で悪化すると考えられています。[1]
生理痛と月経困難症とは
生理痛によって日常生活に何らかの支障をきたしている場合は、「月経困難症」である可能性があります。日本産婦人科医会によると、月経困難症では以下のような症状が見られます(頻度の多い順に記載)。[2]
・生理痛(下腹部痛・腰痛)
・お腹の張り
・吐き気
・頭痛
・疲労・脱力感
・食欲不振
・イライラ
・下痢
・憂うつ
また月経困難症には、子宮が過度に収縮することなどが原因で起こる「機能性月経困難症」と、子宮筋腫や子宮内膜症など子宮にほかの病気が隠れている「器質性月経困難症」があります。年々生理痛がひどくなったり、過多月経や性交痛、排便痛があったりする場合には、器質性月経困難症の疑いがあるためきちんと検査を受けるようにしましょう。
【月経困難症とPMSのちがい】
生理中ではなく、生理前の3~10日前から続き生理の開始と共に軽減または消失する、身体的・精神的な症状をPMS(月経前症候群)といいます。[3]
PMSに効果の期待できる漢方薬について詳しく知りたい方はこちら▼の記事もお読みください。
生理痛・月経困難症の治療法
生理痛や機能性月経困難症にはプロスタグランジンの分泌が関与しているため、プロスタグランジンの合成を阻害する非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)を服用することが有効です。また、ホルモン療法薬の低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(低用量ピル)や漢方薬が用いられる場合も多くあります。
生理痛と漢方治療とは
漢方医学では、「不通則痛(通らざればすなわち痛む)」という言葉があるように、生理痛は血の巡りが停滞した「瘀血(おけつ)」の状態が根底にあり、痛みが生じると考えられています。
生理痛に用いられる漢方の処方とは
生理痛に用いる漢方処方は、体力があり余分なものを体外へと排出することができていない「実証」タイプと、体力がなくからだに必要な気血水が不足している「虚証」タイプに分けて考えます。
実証タイプの方の生理痛
運動不足や睡眠不足、ストレスなどが原因で血の巡りが悪くなり、生理痛が起こっている状態です。生理痛のほかに、のぼせやむくみ、皮膚のあざ、便秘、イライラなどの症状が見られる場合があります。
処方される 漢方薬の例 |
桂枝茯苓丸、桃核承気湯など |
---|
虚証タイプの方の生理痛
根底には血虚があり、血が不足することで結果的に血の巡りが悪くなって生理痛が起こっている状態です。生理痛のほかに、めまいや立ちくらみ、冷え、むくみ、耳鳴りなどの症状が見られる場合があります。
処方される 漢方薬の例 |
当帰芍薬散、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、加味逍遙散、温経湯、当帰建中湯、五積散など |
---|
「実証」や「虚証」など体質を見極める漢方独自のものさしについて、さらに詳しく知りたい方はこちら▼の記事もお読みください。
漢方薬と低用量ピルの違い
上述のとおり、漢方薬と低用量ピルはどちらも生理痛や月経困難症に処方される治療薬です。
低用量ピルが排卵を抑えて生理痛に直接働きかけるのに対し、漢方薬は気血水のバランスを整えて体質改善を促すことで症状を緩和していきます。
そのため、漢方薬は一般に効果発現までの時間はかかりますが、体質に合った処方を選択すれば、冷えや精神不安など生理痛と共に発現するほかの症状に対しても効果が期待できる場合があります。
また、吐き気や不正出血などの副作用、血栓症のリスクなどから低用量ピルが服用できない方が漢方薬を選択される場合もあります。
生理痛に効果の期待できる漢方薬とは
ここでは、生理痛に効果の期待できる6種類の漢方薬と、体質や症状に応じた選び方、服用の注意点についてお伝えします。
【体力があり、冷えのぼせを伴う方に】桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
桂枝茯苓丸は、「血」の巡りを整えて血行不良である「瘀血(おけつ)」の状態を改善する作用があります。
全身の巡りが良くなることで、上半身はのぼせるのに下半身は冷えるといった冷えのぼせの症状を緩和する効果が期待できます。
ホルモンバランスを整える働きもあり、女性の生理痛や生理不順、更年期症状、閉経女性の冷え症などに多く用いられます。味はやや甘く後にわずかに苦い処方です。
服用がおすすめな方
比較的体力があり、生理痛のほかに、冷えのぼせや肩こり、めまい、頭痛などを伴う方におすすめの漢方薬です。
服用上の注意
胃腸が弱い方は注意しましょう
副作用で食欲不振、吐き気などの消化器症状が起こる場合があります。
重大な副作用として、肝機能障害に注意しましょう
発熱や全身倦怠感、嘔気嘔吐、黄疸などの症状があらわれた場合は、服用を中止しすみやかに受診するようにしましょう。
配合生薬
桂皮、芍薬、茯苓、桃仁、牡丹皮
桂枝茯苓丸と他の薬との飲み合わせについて、詳しく知りたい方はこちら▼の記事もお読みください。
【体力があり、のぼせやイライラ、便秘を伴う方に】桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
桃核承気湯には、「血」の巡りを良くして「瘀血」の状態を改善し、さらに「気」の巡りも良くして生理中の精神不安を緩和する作用があります。
「承気」には気を巡らせるという意味があり、わずかに甘味のある処方です。
主薬の「桃仁(とうにん)」は血行を良くする働きがあるとともに、植物の油であることから油分を多く含み、腸に潤いを与えてスムーズな排便を促します。そのほか強い便通をつけたり熱や炎症を鎮めたりする、5種類の生薬から構成されています。
服用がおすすめな方
体力がありがっちりした体格の実証タイプで、顔がのぼせて便秘がち、ホルモンバランスの乱れからイライラするような方の生理痛におすすめの漢方です。
服用上の注意
複数の漢方を長期服用する場合は注意しましょう
桃核承気湯には「甘草」や「大黄」が含まれており、複数の漢方を服用している場合は生薬が重複して副作用が起こりやすくなります。
病気の治療で食塩制限をしている人は注意しましょう
配合生薬の「芒硝(硫酸ナトリウム)」には食塩(塩化ナトリウム)と同じナトリウムが含まれています。
配合生薬
桃仁、桂皮、大黄、甘草、芒硝
【体力がなく貧血傾向で、冷えやむくみを伴う方に】当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
当帰芍薬散は、「血」の不足を補い、血行不良を改善して全身に必要な血液・栄養素を巡らせる働きがあります。同時に「水」の巡りを良くして、冷えやむくみを改善する効果も期待できます。
また当帰芍薬散にはホルモンバランスを整える作用もあることから、月経異常や更年期障害などの婦人病に用いられる代表的な漢方薬です。味はやや甘く後にわずかに苦い処方です。
服用がおすすめな方
体力が低下して疲れやすく、貧血傾向や冷え症があり、ときにめまいや頭重、耳鳴などの症状がある方の生理痛におすすめの漢方薬です。
服用上の注意
胃腸が弱い方は注意しましょう
副作用で食欲不振、吐き気などの消化器症状が起こる場合があります。
配合生薬
当帰、川芎、芍薬、蒼朮または白朮、沢瀉、茯苓
当帰芍薬散の他の薬との飲み合わせについて、詳しく知りたい方はこちら▼の記事もお読みください。
【体力がなくて、強い手足の冷えを伴う方に】当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
当帰四逆加呉茱萸生姜湯は、「血」の不足を補い血行を良くすることで、手足を含むからだ全体を温め、冷えを改善する作用があります。
そのため、とくに寒冷によって痛みが悪化するような下腹部痛や腰痛、頭痛などの生理中の症状に効果が期待できます。味は甘くて辛い処方です。
服用がおすすめな方
虚証タイプで体力がなく、手足、とくに下半身の冷えが強く、冷えと共に生理痛が強くなる方におすすめの漢方薬です。
服用上の注意
胃腸が弱い方は注意しましょう
副作用で食欲不振、吐き気などの消化器症状が起こる場合があります。
複数の漢方薬を服用する場合は注意ましょう
配合生薬の「甘草(かんぞう)」が重複し、偽アルドステロン症、ミオパチーなどの副作用が起こりやすくなる可能性があります。
配合生薬
当帰、桂皮、芍薬、細辛、呉茱萸、生姜、木通、大棗、甘草
【体力虚弱で疲れやすく、精神症状も伴う方に】加味逍遙散(かみしょうようさん)
加味逍遥散は、「血」の不足を補うことで、滞っていた「気」の巡りを良くする働きがあります。
「気」は体内で停滞すると熱へと変わり、のぼせやイライラ、精神不安などの原因となります。加味逍遙散は血流を良くして体を温める一方で、上昇した「気」を下して巡らせ上半身の熱を冷まします。そのため、生理痛だけでなくのぼせや精神症状、冷え性などにも効果が期待できます。味はわずかに苦い処方です。
服用がおすすめな方
体力が中等度以下で、のぼせ感や肩こりがあり、疲れやすく不安やイライラなどの精神症状のある方におすすめの漢方薬です。
服用上の注意
胃腸が弱い方は注意しましょう
副作用で食欲不振、吐き気などの消化器症状が起こる場合があります。
複数の漢方薬を服用する場合は注意ましょう
配合生薬の「甘草」が重複し、偽アルドステロン症、ミオパチーなどの副作用が起こりやすくなる可能性があります。
重大な副作用として、肝機能障害に注意しましょう
発熱や全身倦怠感、嘔気嘔吐、黄疸などの症状があらわれた場合は、服用を中止しすみやかに受診するようにしましょう。
長期服用に注意しましょう
「山梔子」が含まれており、長期服用(多くは5年以上)で大腸粘膜に異常が生じる例が報告されています。
配合生薬
柴胡、芍薬、蒼朮、当帰、茯苓、山梔子、牡丹皮、甘草、生姜、薄荷
【生理痛がツライ時の頓用に】芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
芍薬甘草湯は、筋肉の緊張を緩めて痛みを和らげる作用があります。
速効性があり、こむら返りに用いられる漢方薬として広く知られていますが、生理痛や緊張性頭痛、関節痛、胃痛などの痛みにも用いられます。[4]
生理痛に対しては、桂枝茯苓丸や当帰芍薬散などの漢方薬を定期的に服用することに加えて、生理痛時の頓用として用います。 [5]「甘草(かんぞう)」が多く含まれるため、長期連用や他の漢方薬との併用には注意が必要です。
服用がおすすめな方
体力に関わらず服用でき、筋肉のけいれんを伴うような痛みのある方におすすめの漢方薬です。
服用上の注意
複数の漢方薬を服用する場合は注意ましょう
配合生薬の「甘草」が重複し、偽アルドステロン症、ミオパチーなどの副作用が起こりやすくなる可能性があります。
配合生薬
芍薬、甘草
芍薬甘草湯の飲み方の注意点や、他の薬との飲み合わせについて、詳しく知りたい方はこちら▼の記事もお読みください。
体質や症状に合った漢方薬の選択について悩まれている方は、YOJOの薬剤師にも相談することができます。
市販で購入できる生理痛におすすめの漢方商品6選
ここでは、まずは手軽に漢方薬を試してみたい方や病院を受診する時間のない方向けに、市販で購入できる漢方商品をご紹介します。
「クラシエ」漢方桂枝茯苓丸料エキス錠
体力がありのぼせて足が冷える方の生理痛に
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
効能効果 | 比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび |
形状 | 錠剤 |
用法・用量 | 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。 成人(15歳以上):1回2錠 7歳以上15歳未満:1回1錠 |
内容量 | 48錠 |
「クラシエ」漢方桃核承気湯エキス顆粒
体力がありのぼせて便秘がちな方の生理痛に
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
効能効果 | 体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、 肩こり)、痔疾、打撲症 |
形状 | 顆粒剤 |
用法・用量 | 1日3回食前食前又は食間に水又は白湯にて服用。 成人(15歳以上):1回1包 15歳未満7歳以上:1回2/3包 |
内容量 | 45包 |
大正 当帰芍薬散エキス錠
体力がなく貧血や冷え、むくみのある方の生理痛に
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
効能効果 | 体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り |
形状 | 錠剤 |
用法・用量 | 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。 成人(15歳以上):1回3錠 5歳以上15歳未満:1回2錠 |
内容量 | 270錠 |
当帰四逆加呉茱萸生姜湯エキス錠クラシエ
体力がなく冷えの強い方の生理痛に
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
効能効果 | 体力中等度以下で、手足の冷えを感じ、下肢の冷えが強く、下肢又は下腹部が痛くなりやすいものの次の諸症:冷え症、しもやけ、頭痛、下腹部痛、腰痛、下痢、月経痛 |
形状 | 錠剤 |
用法・用量 | 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。 成人(15歳以上):1回4錠 15歳未満7歳以上:1回3錠 7歳未満5歳以上:1回2錠 |
内容量 | 48錠 |
ツムラ漢方24加味逍遙散エキス顆粒
体力がなくイライラしがちな方の生理痛に
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
効能効果 | 体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症: 冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症注)、不眠症 |
形状 | 顆粒剤 |
用法・用量 | 1日2回食前に水またはお湯で服用。 成人(15歳以上):1回1包 15歳未満7歳以上:1回2/3包 7歳未満4歳以上:1回1/2包 4歳未満2歳以上:1回1/3包 |
内容量 | 20包/48包 |
ツムラ漢方68芍薬甘草湯エキス顆粒
痛みがツライ方の頓用に
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
効能効果 | 体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの次の諸症: こむらがえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛 |
形状 | 顆粒剤 |
用法・用量 | 1日2回食前に水またはお湯で服用。 成人(15歳以上):1回1包 15歳未満7歳以上:1回2/3包 7歳未満4歳以上:1回1/2包 4歳未満2歳以上:1回1/3包 |
内容量 | 20包 |
生理痛の痛みを和らげるセルフケアとは
ここでは、薬の服用以外でできる生理痛へのセルフケアについてお伝えします。
痛みが強い場所を温める
冷えや血行不良は生理痛を悪化させる原因となります。ひざ掛けやカイロ、湯たんぽなどを利用して、下腹部や腰まわりの痛みが強い部分を温めましょう。
また、生理中でもできれば入浴はシャワーではなく湯船に浸かり、全身を温めて血液循環を促すことが生理痛緩和につながります。
体操やストレッチをする
体を動かすことで、全身の血行促進やストレス解消にもつながります。
とくに骨盤や股関節まわりの筋肉を動かすことを意識しましょう。
【股関節をほぐすストレッチ】
①両足の裏を合わせてお腹に引き寄せる
②息を吐きながら股関節から上体を前に倒す
③息を吐ききったら上体をゆっくりと元に戻す
【骨盤まわりの筋肉を鍛えるストレッチ】
①仰向けの状態でひざを90度に立てるようにして曲げ、足は床につける
②お尻に力を入れてゆっくりと腰を浮かせる
③ひざから肩のラインが一直線になるまでお尻を上げて2~3秒維持する
生理痛に効くツボ押しを取り入れる
お腹や足、手にある生理痛に効くツボを押したり温めたりするのも良いでしょう。押す力は痛気持ち良いと感じる程度で、温める場合は3~5分を目安に温めます。生理の1週間程度前から取り入れると効果的です。
【お腹のツボ】
気海(きかい) | (場所)へそから指2本分下にある (効能)生理痛や生理不順、便秘、下痢などの緩和 |
---|---|
中極(ちゅうきょく) | (場所)恥骨から親指1本分上にある (効能)生理痛や生理不順、尿トラブルなどの緩和 |
関元(かんげん) | (場所)へそから指4本分下、中極より指1本分上にある (効能)生理痛や生理不順、冷え、腰痛などの緩和 |
帰来(きらい) | (場所)中極より左右に指3本分離れたところにある (効能)生理痛や尿・婦人科系トラブルなどの緩和 |
【足のツボ】
血海(けっかい) | (場所)ひざの皿の内側の指3本分上にある (効能)生理痛や生理不順、血行不良などの緩和 |
---|---|
足三里(あしさんり) | (場所)ひざの皿の外側の指4本分下にある (効能)生理痛や血行不良、胃腸トラブルなどの緩和 |
三陰交(さんいんこう) | (場所)足の内くるぶしから指4本分上にある (効能)生理痛冷え、婦人科系トラブルなどの緩和 |
照海(しょうかい) | (場所)足の内くるぶしから親指1本分下にある (効能)生理痛や生理不順、冷えの緩和 |
【手のツボ】
合谷(ごうこく) | (場所)親指と人差し指の骨が交わるところから、少し人差し指寄りにある凹んだところにある (効能)万能のツボと呼ばれるがとくに、生理痛や頭痛、歯痛、肩こりなどの緩和 |
---|
食べ物や飲み物を工夫する
生理中には体を冷やす食べ物・飲み物は控えましょう。たとえば冷たいアイスクリームやかき氷、冷えたドリンクなどは摂り過ぎに注意が必要です。
またコーヒーや紅茶、緑茶、チョコレートなどカフェインが多く含まれる飲食物には、血管収縮作用があるために多量に摂取すると体を冷やすことにつながります。
生理中は、ハーブティーやココア、ホット豆乳、生姜湯などの体を温める飲み物や、生姜やニンニク、ニラなど体を温める食材を意識して取り入れるようにしましょう。
詳しくはこちら▼のInstagramでも解説しています。
YOJOでは症状や体質に合った漢方薬の相談だけでなく、生活習慣上のアドバイスなども受けることができます。ツライ生理痛の症状に悩まれている方は、一度YOJOの薬剤師に相談してみるのもよいでしょう。
[1]愛知県産婦人科医会 生理痛
[2]公益社団法人 日本産婦人科医会
[3]大塚製薬 PMSと月経困難症
[4]株式会社ツムラ 芍薬甘草湯
[5]「女性のQOL改善と漢方 −月経前症候群(PMS)と月経困難症−」 月経前緊張症と月経困難症に対する漢方治療の考え方