加味帰脾湯(かみきひとう)は、不安やイライラなどの精神的な症状に効果を発揮する漢方薬です。また、不眠症や貧血などにも効果が期待できます。
この記事では、加味帰脾湯の効果や副作用、服用が向いている人などについて漢方薬に詳しい薬剤師が解説します。漢方薬の服用について不安な方はYOJOの薬剤師にお声がけください。
Contents
加味帰脾湯とはどんな漢方薬?
加味帰脾湯は主に、不安やイライラ、不眠などの症状に対して用いられる漢方薬です。 まずは、加味帰脾湯の成分や、薬が効く仕組みについて解説します。
加味帰脾湯が効く仕組み
漢方医学では、「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」がバランスよく体内を巡ることで、健康維持につながると考えられています。
「気」は体や心を動かすエネルギーであり、「血」は血液に含まれる栄養や血液そのものを指します。「水」は体全体にうるおいを運ぶ役割があり、汗や涙、だ液やリンパ液などの血液以外の体液です。
加味帰脾湯は「気」と「血」の不足を補う漢方薬であり、不安な気持ちや不眠を改善する効果が期待できます。
加味帰脾湯の成分
加味帰脾湯の構成生薬は、以下のとおりです。[1]
・黄耆(おうぎ):汗を止める作用や元気をつける作用がある。
・人参(にんじん):疲労回復作用や抗ストレス作用がある。
・蒼朮(そうじゅつ)または白朮(びゃくじゅつ):利尿作用や抗炎症作用がある。
・茯苓(ぶくりょう):胃腸の働きを促したり精神を安定させたりする作用がある。
・遠志(おんじ):精神を安定させる作用がある。
・大棗(たいそう):抗ストレス作用がある。
・当帰(とうき):体を温めながら血行を促す作用がある。
・甘草(かんぞう):鎮静作用がある。
・生姜(しょうきょう):胃腸の働きを高めて体力を回復させる作用がある。
・木香(もっこう):中枢神経を抑制する作用がある。
・酸棗仁(さんそうにん):中枢神経を抑制する作用や抗ストレス作用がある。
・竜眼肉(りゅうがんにく):精神を安定させる作用がある。
・柴胡(さいこ):中枢神経を抑制する作用や抗ストレス作用がある。
・山梔子(さんしし):熱を冷まして心を落ち着かせる作用がある。
加味帰脾湯は、心身の不調を整える働きのある「帰脾湯」に、熱を鎮める作用をもつ柴胡や山梔子を組み合わせた漢方薬です。
加味帰脾湯の効果
加味帰脾湯を服用すると、以下の不調に対する効果が期待できます。
不安
加味帰脾湯に含まれる遠志や酸棗仁、竜眼肉には精神を安定させ、不安や不眠などの精神症状を和らげる効果が期待できます。[2]
また、幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンの分泌を高め、ストレスを減らす作用も期待できるのが特徴です。[3]
加味帰脾湯以外で、気分の落ち込みに効く漢方薬についてさらに詳しく知りたい方は、こちら▼の記事もお読みください。
不眠症
加味帰脾湯には精神安定作用のある酸棗仁や遠志、竜眼肉が含まれているため、寝つきがよくなり、睡眠の質を高める効果が期待できます。
不眠のなかでも、とくに悩みすぎやイライラで眠れない方に適しています。[4]
加味帰脾湯以外で、不眠症に効果のある漢方薬についてさらに詳しく知りたい方は、こちら▼の記事もお読みください。
神経症
神経症とは、不安障害や適応障害といった、イライラや不安などの精神不調をきたす病気の総称です。
加味帰脾湯は、体の栄養である「血」を補ったり、エネルギーである「気」を巡らせたりすることで、気持ちを落ち着かせる効果をもちます。[1]
貧血
加味帰脾湯には、「血」を補う当帰や竜眼肉が含まれているため、貧血を改善する効果が期待できます。[1]
加味帰脾湯以外で、貧血に効果的な漢方薬についてさらに詳しく知りたい方は、こちら▼の記事もお読みください。
加味帰脾湯は眠くなる?睡眠導入剤や抗不安薬との違い
不眠症や神経症への薬物治療では、主に睡眠導入剤や抗不安薬が使用されます。これらの薬には即効性が期待できますが、日中の眠気をはじめとする副作用や依存性のリスクを心配される患者さんの声も少なくありません。
一方で、加味帰脾湯には即効性が期待できないものの、睡眠導入剤や抗不安薬で起こりうる日中の眠気・ふらつきなどの副作用や、依存性のリスクがない点が特長です。
加味帰脾湯の飲み方
加味帰脾湯を服用する際は、用法用量を正しく理解し、適切なタイミングで飲むことが大切です。
成人は1日7.5gを2〜3回に分け、食前(食事の20〜30分前)もしくは食間(食事と食事の間2時間程度の空腹時)に服用してください。
用法用量は服用する方の年齢や症状、体重などによって変わるため、必ず医師の指示や添付文書に従って飲みましょう。[5]
加味帰脾湯の服用が合う人・合わない人
加味帰脾湯が向いている人の特徴は、主に以下のとおりです。[2]
・体力があまりない
・顔色が悪い
・貧血気味である
・不安やイライラがある
・心臓の鼓動が早くなるときがある
・不眠に悩んでいる
・微熱がある
一方で、体力があり、病気になりにくく抵抗力のある方には合わない可能性があります。
漢方薬の服用を検討する際は、医師や薬剤師のアドバイスに従い、自身の症状や体質に合っているかどうか確認しましょう。ご自身に合う漢方薬の選択にお悩みの方はYOJOの薬剤師にもご相談ください。
加味帰脾湯の類似処方とその違い
加味帰脾湯と類似処方には異なる点があります。それぞれの作用や、向いている人の特徴を理解し、自分に合った薬を服用しましょう。
加味帰脾湯と帰脾湯の違い
加味帰脾湯は、帰脾湯(黄耆・人参・白朮・茯苓・遠志・大棗・当帰・甘草・生姜・木香・酸棗仁・竜眼肉)に柴胡と山梔子を加えたものです。
どちらも体力がなくて心身が疲れやすい方に向いていますが、微熱やほてりがある場合はとくに加味帰脾湯が向いています。[1]
加味帰脾湯と加味逍遥散の違い
加味帰脾湯と加味逍遥散(かみしょうようさん)は、いずれも比較的体力が低下し、疲れやすく、不安やイライラなどの症状がある場合に服用します。
加味逍遙散は産婦人科の三大漢方薬のひとつであり、月経不順や更年期障害などにともなう精神症状の改善を得意としています。[2]
加味逍遙散の効果や副作用などについて詳しく知りたい方は、こちら▼の記事もお読みください。
加味帰脾湯と補中益気湯の違い
加味帰脾湯と補中益気湯(ほちゅうえっきとう)はいずれも胃腸の働きを高め、気を補う効果が期待できますが、症状によって使い分けられます。
補中益気湯は体力の回復を得意としており、とくに食欲不振やだるさが気になる方や、手術後や産後などで体力が低下している方に向いています。[2]
補中益気湯の効果や副作用などについて詳しく知りたい方は、こちら▼の記事もお読みください。
ご自身に合う漢方薬の選択に不安を感じる方はYOJOの薬剤師にご相談ください。
加味帰脾湯の副作用や注意点
加味帰脾湯には、服用時におさえておくべき副作用・注意点があります。薬を飲む前に以下の内容を確認しておきましょう。
加味帰脾湯を服用する際に注意すべき副作用
加味帰脾湯を服用すると、皮膚の赤みや発疹、かゆみなどがあらわれる場合があります。また、食欲不振や胃の不快感などの消化器症状が起こるケースもあります。[2]
なお、頻度不明で生じにくいとされていますが、加味帰脾湯を服用する際は以下の副作用について把握しておくことも大切です。
偽アルドステロン症・ミオパチー
血圧上昇やむくみ、手足の脱力感や痙れんなどの症状があらわれる場合があります。[2]
腸間膜静脈硬化症
長期的に服用すると、腹痛や下痢、便秘やお腹の張りなどがあらわれる場合があります。[5]
服用後にいつもと異なる症状がみられる場合は、医師の指示に従って、適切な処置を受けましょう。
加味帰脾湯の飲み合わせについて
加味帰脾湯を飲む際には、以下のような薬との飲み合わせに気を付けましょう。[5]
・甘草が含まれる製剤
(例)芍薬甘草湯、補中益気湯、抑肝散、加味逍遥散など
・グリチルリチン酸を含む製剤
(例)グリチロン配合錠、強力ネオミノファーゲンシーなど
上記の薬を併用し甘草の摂取量が多くなると、偽アルドステロン症やミオパチーの副作用が起こりやすくなり、血圧上昇やむくみ、手足の脱力感や痙れんなどの症状が現れる場合があります。
加味帰脾湯の服用について注意すべき人
以下に該当する方は、加味帰脾湯を服用する前にリスクや副作用を把握しておきましょう。
食欲不振・吐き気・嘔吐のある方
もともと食欲不振・吐き気・嘔吐がみられる方は、症状が悪化するリスクがあります。[5]
妊娠している女性
妊娠している女性の場合は、医師の診断を受けたうえで、リスクよりも治療効果が上回ると判断される場合にのみ投与できます。[5]
授乳中の女性
授乳中の方は、治療上の有益性や母乳に薬の成分が移行するリスクなどを考慮し、継続または中止を検討してください。[5]
子どもや高齢者
加味帰脾湯を含む漢方薬を子どもが服用する場合は、年齢や体重、症状などによって服用量が変わる場合があります。
高齢の患者さんが使用する場合は、もともとの生理機能が下がっていることで、強い効果が出ることもあります。 加味帰脾湯を服用する場合は、添付文書や医師の指示に従って飲みましょう。[5]
加味帰脾湯の市販薬
加味帰脾湯を一度試してみたい方は、以下の市販薬の購入を検討してみてください。
ロート製薬 和漢箋 ユクリズム
寝つきが悪く、ぐっすり眠れない方に
錠剤タイプの商品なので、「顆粒剤だと味や風味が苦手で飲みにくい」という方にもおすすめです。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
効能効果 | 体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感をともなうものの次の諸症:貧血、不眠症、精神不安、神経症 |
形状 | 錠剤 |
用法・用量 | 次の1回量を1日3回食前または食事と食事の間2時間程度の空腹時に、水もしくはお湯で服用。 成人(15歳以上):4錠 15歳未満7歳以上:3錠 7歳未満5歳以上:2錠 5歳未満:服用しないこと |
内容量 | 36錠/168錠 |
加味帰脾湯エキス顆粒クラシエ
心身が疲れて血色が悪い方に
顆粒剤なので、「錠剤タイプは飲みにくくて苦手」という方にもおすすめです。8日分から販売されているため、漢方薬を試しに使ってみたい方にも向いています。4歳未満2歳以上の小さい子どもが服用できる点も特徴です。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
効能効果 | 体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感をともなうものの次の諸症:貧血、不眠症、精神不安、神経症 |
形状 | 顆粒剤 |
用法・用量 | 次の1回量を、1日3回食前または食事と食事の間2時間程度の空腹時に水あるいはお湯にて服用。
成人(15歳以上):1包 15歳未満7歳以上:2/3包 7歳未満4歳以上:1/2包 4歳未満2歳以上:1/3包 2歳未満:服用しないこと |
内容量 | 24包 |
加味帰脾湯の服用でよくある質問
加味帰脾湯の服用を検討している方に向けて、加味帰脾湯に関するよくある質問・回答をご紹介します。
加味帰脾湯の効果が出るまでどのくらいかかりますか?
薬の効果が発揮されるまでの期間は、症状や体質によって異なります。用法用量を守って約1ヶ月飲み続けても効果が出ない場合は中止し、医師や薬剤師、登録販売者に相談してください。
加味帰脾湯はうつ病に効果がありますか?
加味帰脾湯は、うつ病の治療に特化した薬ではありません。しかし、遠志や酸棗仁、竜眼肉などの精神安定作用のある生薬を含むため、不安や不眠などの症状を改善する効果が期待できます。
加味帰脾湯はセロトニンの分泌に関与しますか?
セロトニンは、精神を安定させ幸福感を得やすくする働きのあるホルモンです。
あくまで動物実験の報告にはなりますが、加味帰脾湯を投与したことろ脳内のセロトニンの低下を防ぎ、セロトニン神経系を活性化させる作用がみられたことが報告されています。[6]
加味帰脾湯は自律神経を整える効果はありますか?
加味帰脾湯にはセロトニン神経系を活性化し、交感神経と副交感神経のアンバランスを調節して自律神経を整える効果が報告されています。[7]
加味帰脾湯を飲んで痩せた人はいますか?
加味帰脾湯は、痩せる目的で使用する薬ではありません。ダイエットの補助として漢方薬を使用したい場合は、肥満症への効果が期待できる防已黄耆湯や防風通聖散、大柴胡湯などの服用を検討してみてください。
加味帰脾湯はツムラとクラシエで違いがありますか?
加味帰脾湯に含まれる生薬の種類や配合量などに若干の違いはありますが、不安や不眠症、神経症などに対して期待できる効果は同じです。
また、市販薬の服用を検討している場合は、ツムラの商品は販売されていないため注意しましょう。
加味帰脾湯は心の疲れに効く漢方薬
加味帰脾湯は、体力が低下し、不安やイライラなどの精神症状がある方に向いている漢方薬です。服用すると、不安や不眠症、神経症や貧血などを改善する効果が期待できます。
加味帰脾湯を飲む際は医師や薬剤師の指示のもと、副作用や注意事項を踏まえ、用法用量に従って服用しましょう。
YOJOでは、自身の体質に合う漢方薬の選び方や、生活習慣における問題を解消するためのアドバイスなどを薬剤師から聞けます。体調不良でお悩みの方は、ぜひYOJOの薬剤師にご相談ください。
まずは3分でできる体質チェックから▼LINEでのカウンセリングを踏まえて薬剤師があなたに合った漢方薬を無料でご提案します。
【参考文献】
[1]高山宏世 編著 腹証図解 漢方常用処方解説[改訂版]
[2]伊藤美千穂 編著 エビデンス・ベース漢方薬活用ガイド第2版
[3]塚田ら(2021) ストレスに対する漢方薬の有用性〜基礎研究からの検討〜,Equilibrium Res Vol.80(4), 296-302
[4]加味帰脾湯 メンタルヘルス・不眠と漢方 漢方コラム 東京医科大学病院 漢方医学センター
[5]KEGG MEDICUS 医薬品情報 医療用医薬品:加味帰脾湯
[6]厚生労働科学研究成果データベース:上野ら(2012)Alzheimer病と漢方薬,神経内料,76(2):147-154
[7]phil漢方 No.47 2014 ストレスに起因する疾患・病態に対する漢方薬の有用性