防已黄耆湯で痩せる?効果や向いている人、服用のポイントについて解説

足のむくみが気になる女性

防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)は、水分代謝を整えることでむくみや水太りに効果が期待できる漢方薬です。肥満症への適応もあることから、正しく服用することでダイエットをサポートする効果も期待できるでしょう。ただし、漢方薬の効果を引き出すためには、ご自身の体質(証)に合った漢方薬の選択が大切です。

この記事では、防己黄耆湯の効果や服用の注意点とともに、体質(証)に合わせた漢方薬の選び方についても、薬剤師が詳しくお伝えします。漢方薬の服用についてお悩みの方はYOJOの薬剤師にご相談ください。

体質チェックをはじめる

防已黄耆湯とは?

漢方生薬

まずは防己黄耆湯がどのような漢方薬か知るために、漢方医学の考え方と防己黄耆湯の働き、服用が向いている方についてご説明します。

漢方の「気・血・水」の考え方と防己黄耆湯の働き

気血水

漢方医学では、「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」がバランス良く体内を巡ることで健康を維持できると考えられています。

気(き)…体や心を動かすエネルギー。
血(けつ)…血液や血液に含まれる栄養。
水(すい)…汗、涙、だ液、リンパ液など、血液以外の体液。からだ全体にうるおいを運ぶもの。

このうち「水」の巡りが滞ると、むくみや水太りを引き起こし、ときには関節にも水がたまって関節痛の原因になることもあります。また漢方では「気」が不足すると汗の調節機能も弱り、汗をかきやすくなると考えられています。

防己黄耆湯は、「水」の巡りを整え、胃腸機能を高めて「気」を補う作用があることから、むくみや肥満症、変形性膝関節症、多汗症などの治療に多く用いられています。

防己黄耆湯の構成成分

防己黄耆湯の構成生薬とそれぞれの主な働きは以下のとおりです。[1]

・防已(ぼうい)…水分代謝を高めて、余分な水を取り除く作用がある。
・黄耆(おうぎ)…滋養強壮や、発汗を調節する作用がある。
・蒼朮(そうじゅつ)または白朮(びゃくじゅつ)…水分代謝を整え、また胃腸の働きを高める作用がある。
・大棗(たいそう)…緊張を緩和する作用や胃腸の働きを高める作用がある。
・甘草(かんぞう)…抗炎症作用や鎮痛作用、健胃作用などがある。
・生姜(しょうきょう)…体を温めたり、胃腸の働きを高めたりする作用がある。

これら6種類の生薬が組み合わされることで、総合的に効果を発揮します。

防已黄耆湯の服用が向いている人

防己黄耆湯は、上述の作用から以下のような方に服用が向きます。

・色白で水太りしている。
・虚弱体質で汗が多く、疲れやすい。
・むくみ(浮腫)傾向がある。
・よく飲むが、尿は少ない。
・関節や筋肉の痛みがある。とくに膝関節の痛みの訴えが多い。

ご自身の体質・症状に合った漢方薬の選択にお悩みの方は、YOJOの薬剤師にも相談できます。

体質チェックをはじめる

防已黄耆湯で痩せるのは本当?

足をマッサージする女性

防己黄耆湯は、その働きから
・余分な水分が体に溜まって水太りしている方
・むくみに悩んでいる方
に対して、体重減少やダイエット効果が期待できます。

食事制限や運動などのダイエットをしてもなかなか痩せられない場合、肥満の原因は過食や運動不足ではなく、体の消化や代謝能力が低下しているためである可能性が考えられます。

そのようなケースでは、防己黄耆湯の服用で水分代謝が整えられ、さらに胃腸機能が高まることで、痩せやすい体作りをサポートすることができるでしょう。

とくに体力の落ちた虚証タイプの方は、無理なダイエットを続けると体調を崩してしまったり、ストレスでむくみが悪化したりする可能性もあるため注意が必要です。

効果を引き出すために大切なこととは

防己黄耆湯はやせ薬ではないため、服用するだけですぐに痩せることはありません。
食事や睡眠などの生活習慣を整えるとともに、少なくとも1か月以上はきちんと継続して服用することが大切です。肥満症の治療では3~6か月程度服用する場合もあります。

防己黄耆湯の肥満症に対する臨床報告

防己黄耆湯で肥満症の治療を行った臨床報告には以下のようなものがあります。

BMI25以上、35未満の1度、2度肥満女性で重篤な疾患を有しない36例を対象として、防己黄耆湯を24週間投与した。平均体重の変化は、服用前67.6±7.5㎏であったが、服用12週で65.7±7.5㎏、服用24週で65.2±7.8㎏と有意に下降した。(参照)小田隆晴ら(2005)肥満女性への防已黄耆湯の使用経験,山形病医誌39,108-111

肥満を伴う非インスリン依存性糖尿病患者を対象とした。疾患のため十分な運動療法の実施が困難な状況にある症例11例に対し、防己黄耆湯を6か月間投与した。防己黄耆湯投与群では、コレステロール値や内臓脂肪面積と皮下脂肪面積の比が有意に改善された。(参照)吉田麻美ら(1998) 内臓肥満型糖尿病患者に対する防已黄者湯の効果,日本東洋医学雑誌第49(2), 249-256

また、防己黄耆湯のダイエット効果を高めるためには、漢方薬服用だけでなく生活習慣を見直すことも大切です。過剰な塩分摂取を控える、無理のない範囲で有酸素運動を取り入れる、食事や睡眠などの生活リズムを整えるなど、できることから取り入れていきましょう。

同じく「肥満症」に適応のある防風通聖散・大柴胡湯との違い

防己黄耆湯と同じく肥満症に適応のある漢方薬として、他に「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」「大柴胡湯(だいさいことう)」があげられます。
これらも同様にダイエットをサポートする効果が期待できると考えられますが、防己黄耆湯とは服用に向く体質(証)が異なります。
防己黄耆湯が体力が低下した方に向く漢方薬であるのに対し、防風通聖散・大柴胡湯は、体力が充実した方に向く漢方薬です。[2]

それぞれの適した体質・タイプは以下になります。

防風通聖散 体力が充実し、腹部に皮下脂肪の多い方に向きます。とくに、食欲旺盛で便秘がちであり、のぼせや赤いふきでものが顔にできるような方におすすめの漢方薬です。
大柴胡湯 体格・体力ともに充実し、脇腹からみぞおちにかけて重苦しく、便秘がちな方に向きます。ストレスで暴飲暴食して太ってしまう方におすすめ漢方薬です。

さらに詳しく知りたい方はコチラ▼の記事もお読みください。

漢方はダイエットに効果的?おすすめ漢方薬や体質別の選び方を紹介

ご自身の体質・症状に合った漢方薬の選択にお悩みの方は、YOJOの薬剤師にも相談できます。

体質チェックはコチラ

防已黄耆湯の服用のポイントと注意点

医師とポイント

防己黄耆湯の効果をきちんと引き出すためには、正しい服用方法で取り入れることも大切です。ここでは、防己黄耆湯を服用する際のポイントや注意点について詳しく解説します。

防已黄耆湯の飲み方

防己黄耆湯は指定された量を1日2~3回に分けて、水または白湯で服用します。
商品や服用者の症状、年齢・体重などによっても用法用量は異なるため、必ず医師の指導や添付文書の指示に従って服用しましょう。

また服用するタイミングは、通常は食前または食間です。食前とは食事の20~30分前、食間とは食事と食事の間2時間くらいの空腹時を指します。しかし、食前に服用して胃もたれや吐き気を感じる場合は、食後に服用することで症状が軽減されることもあります。

防已黄耆湯の副作用

防己黄耆湯の副作用には、以下のものが報告されています。[3]

過敏症 皮膚のかゆみ、発疹・発赤など
消化器症状 吐き気・嘔吐、食欲不振、胃部不快感

過敏症の副作用が出た場合は、すぐに漢方薬の服用を中止し医療機関を受診しましょう。消化器症状が出た場合には、服用のタイミングを食前から食後に変更して様子を見る、それでも症状が変わらない場合は漢方薬が合っていない可能性が考えられるため、服用を中止して医療機関を受診しましょう。

また、頻度不明で起こりにくいと考えられますが、重大な副作用としては以下のような症状が報告されています。

偽アルドステロン症・ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。
肝機能障害 発赤、かゆみ、皮膚・白目が黄色くなる黄疸、褐色尿、全身倦怠感、食欲不振、血液検査でASTやALTγ-GTPなどの著しい上昇などがみられる場合がある。
間質性肺炎 軽い運動をするだけで、息切れ、空咳、発熱などの症状がみられる。さらに、症状は急にあらわれたり、持続したりする。

気になる症状があれば、すぐに医療機関を受診して検査をすることが大切です。

防已黄耆湯の市販薬について

ドラッグストアと薬

防己黄耆湯は市販でも購入できる漢方薬です。薬局やドラッグストアで販売されている防己黄耆湯の商品には、例えば以下のようなものがあります。

ツムラ漢方20防己黄耆湯エキス顆粒

ツムラ漢方20防己黄耆湯エキス顆粒
引用元:ツムラHP

防己黄耆湯エキスを有効成分とした漢方商品です。1日量として医療用漢方薬の1/2量の防己黄耆湯エキスを配合しています。2歳以上から服用できます。

分類 第2類医薬品
効能効果 体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症( 筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)
形状 顆粒剤
用法・用量 1日2回食前または食間に水またはお湯にて服用。
成人(15歳以上):1回1包
15歳未満7歳以上:1回2/3包
7歳未満4歳以上:1回1/2包
4歳未満2歳以上:1回1/3包
内容量 20包/48包

防已黄耆湯エキス顆粒「クラシエ」

防已黄耆湯エキス顆粒「クラシエ」
引用元:クラシエHP

防己黄耆湯エキスを有効成分とした漢方商品です。1日量として医療用漢方薬の約1/2量の防己黄耆湯エキスを配合しています。2歳以上から服用できます。

分類 第2類医薬品
効能効果 体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)
形状 顆粒剤
用法・用量 1日3回食前または食間に水または白湯にて服用。
成人(15歳以上):1回1包
15歳未満7歳以上:1回2/3包
7歳未満4歳以上:1回1/2包
4歳未満2歳以上:1回1/3包
内容量 90包

防已黄耆湯でよくある質問

Q&A

ここでは、防已黄耆湯の服用でよくある質問とその回答について、まとめてお伝えします。

防己黄耆湯の市販薬と処方薬、違いはあるの?

漢方薬に配合されている生薬成分の種類は、市販薬と処方薬で基本的に違いはありません。ただし、市販薬は不特定多数の方が服用することから安全性を考慮して処方薬よりも成分の含有量が少ない場合が多くあります。

防已黄耆湯と防風通聖散を一緒に飲んでもいい?

防風通聖散は、防己黄耆湯と同じく肥満症に適応のある漢方薬ですが、服用に適した証(体質)が異なります。

また、防己黄耆湯と防風通聖散は、「甘草」「蒼朮または白朮」「生姜」の生薬が重複しています。特に「甘草」は摂取量が増えると血圧上昇やむくみ、低カリウム血症などを引き起こす可能性があります。

ダイエット目的で服用する際は、ご自身に適したどちらか一方の漢方薬を選択するか、医師・薬剤師に相談のうえで服用するようにしましょう。

防風通聖散を1か月飲んで痩せる?効果や副作用、服用が合わない人についても解説

防已黄耆湯と一緒に飲んではいけない薬はある?

防己黄耆湯の飲み合わせで禁忌となる医薬品はありません。
ただし防己黄耆湯には「甘草」の生薬が含まれています。甘草は多くの漢方処方に含まれる生薬であるため、他の漢方薬と併用する際には、必ず医師や薬剤師に相談するようにしましょう。漫然と長期併用することで、偽アルドステロン症やミオパチーなどの副作用を引き起こすことがあります。

防已黄耆湯を飲んでも効果がない場合は?

防己黄耆湯の効果が出るまでの期間は個人差がありますが、上述のとおり、まずは1か月程度、服用を続けたのちに効果を確認しましょう。1か月以上服用しても改善傾向が見られない場合は、体質や症状に合っていない可能性があります。一旦服用を中止して医師や薬剤師、登録販売者に相談しましょう。

YOJOでは漢方薬の質問だけでなく、体質に合った選び方のアドバイスなども薬剤師から受けることができます。なかなか改善されない水太りやむくみに悩んでいる方はYOJOの薬剤師に相談するのも良いでしょう。

【参考文献】
[1]高山宏世編著 漢方常用処方解説
[2]伊藤美千穂編著 エビデンス・ベース 漢方薬活用ガイド
[3]厚生労働科研究費「漢方製剤の安全性確保に関する研究」防己黄耆湯の確認票