加味逍遙散(かみしょうようさん)は、血行を良くして体を温めたり、気の巡りを改善してイライラを緩和したりする働きのある漢方薬です。
婦人科系の疾患の治療に多く用いられるため、女性の三大漢方薬の一つとしても知られています。
加味逍遙散と他の薬を併用する場合は、以下の点に注意が必要です。
・加味逍遙散は他の薬との飲み合わせで禁忌となる医薬品はありません。
・ただし、加味逍遙散に含まれる生薬と他の漢方薬に含まれる生薬が重複しないよう注意する必要があります。(特に「甘草」の重複に注意)
具体的な漢方薬や鎮痛剤などとの飲み合わせについては、以下の記事で薬剤師が詳しく解説していきます。
加味逍遙散の服用でお悩みの方は、ぜひYOJOの薬剤師にご相談ください。
Contents
- 1 加味逍遙散と他の医薬品との飲み合わせで禁忌はある?
- 2 加味逍遙散とはどんな漢方薬?~成分と効果~
- 3 加味逍遙散が向いている人、向いていない人は?
- 4 加味逍遙散の飲み合わせの注意点~生薬の重複に注意~
- 5 加味逍遙散の飲み合わせに関してよくある質問
- 5.1 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)との飲み合わせは?
- 5.2 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)との飲み合わせは?
- 5.3 人参養栄湯(にんじんようえいとう)との飲み合わせは?
- 5.4 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)との飲み合わせは?
- 5.5 防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)との飲み合わせは?
- 5.6 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)との飲み合わせは?
- 5.7 抑肝散(よくかんさん)との飲み合わせは?
- 5.8 葛根湯(かっこんとう)との飲み合わせは?
- 5.9 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)との飲み合わせは?
- 5.10 五苓散(ごれいさん)との飲み合わせは?
- 5.11 ロキソニンなどの鎮痛剤との飲み合わせは?
- 6 加味逍遙散を服用する際のポイントや注意点
- 7 加味逍遙散の市販薬
- 8 加味逍遙散に関するよくある質問
加味逍遙散と他の医薬品との飲み合わせで禁忌はある?
加味逍遙散の飲み合わせで禁忌の医薬品はありません。しかし、他の漢方薬と併用する場合は、飲み合わせに注意が必要です。飲み合わせの注意点については、以下で詳しく解説いたします。
禁忌のものはありませんが、加味逍遙散と他の医薬品やサプリメントなどを一緒に服用する場合や、妊娠の可能性がある場合には、必ず主治医や薬剤師に伝えましょう。
加味逍遙散とはどんな漢方薬?~成分と効果~
加味逍遙散とは、更年期障害や月経異常などの婦人科系疾患の他、イライラや精神不安、不眠などの精神神経症状に使用される漢方薬です。[1]
漢方医学では、「気・血・水」が滞りなく巡ることで健康を保つと考えますが、加味逍遙散は、「血」の不足を補って巡りを良くし、「気」の流れを改善することによりイライラや緊張をほぐす効果が期待できます。
構成生薬
柴胡(さいこ)、芍薬(しゃくやく)、蒼朮(そうじゅつ)または白朮(びゃくじゅつ)、当帰(とうき)、茯苓(ぶくりょう)、山梔子(さんしし)、牡丹皮(ぼたんぴ)、甘草(かんぞう)、生姜(しょうきょう)、薄荷(はっか)
効能・効果
体質虚弱な婦人で肩がこり、疲れやすく、精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のある次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症
加味逍遙散が向いている人、向いていない人は?
加味逍遙散が向いている人の特徴としては、以下のような点があげられます。[2]
・比較的体力がなくて疲れやすく、イライラや不眠などの精神神経症状が強い人
・肩こりや頭痛、めまい、上半身のほてりや発汗異常を伴う人
・性周期に関連した心身の不調を訴える人
一方で、加味逍遙散が向いていない人は、胃腸が弱く、下痢や嘔吐を起こしやすい人です。配合生薬の「当帰」が胃に負担をかけたり「牡丹皮」が下痢を誘発したりする場合があるため、注意しましょう。
また、「牡丹皮」には血行を強く促進する作用があり、妊婦が服用すると流早産のリスクが高まるため、妊娠中の人は服用を避けましょう。
漢方薬の効果をきちんと引き出すためには、ご自身の体質や症状に合った漢方薬を選択することが大切です。漢方薬の選び方に不安がある場合は、YOJOの薬剤師に相談することもできます。
加味逍遙散の飲み合わせの注意点~生薬の重複に注意~
加味逍遙散には禁忌となる医薬品はありませんが、他の漢方薬を一緒に服用する場合には、構成生薬で共通のものが含まれないか注意する必要があります。
具体的には、甘草(かんぞう)や山梔子(さんしし)が重複していないか確認しましょう。
特に、「甘草(かんぞう)」は、過剰に摂取すると偽アルドステロン症や、低カリウム血症の結果としてミオパチーの副作用を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
加味逍遙散の飲み合わせに関してよくある質問
ここでは、八味地黄丸と具体的な漢方薬・西洋薬との飲み合わせについて詳しく解説いたします。
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)との飲み合わせは?
芍薬甘草湯は就寝・運動中に足がつる”こむら返り”や、生理に伴う腹痛・腰痛に用いられる漢方薬です。加味逍遙散と芍薬甘草湯には「甘草」「芍薬」という共通の生薬が含まれています。特に甘草は過剰に摂取すると、「偽アルドステロン症」と呼ばれる、低カリウム血症を伴う高血圧・手足の脱力感・むくみなどの症状を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
芍薬甘草湯は甘草の含有量が多い漢方薬であるため[3]、併用する前は必ず、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
芍薬甘草湯と他の医薬品との飲み合わせについては、こちら▼の記事で詳しく解説しています。
関連記事:芍薬甘草湯とロキソニンの併用注意点は?禁忌、副作用や即効性はある?
十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)との飲み合わせは?
十味敗毒湯はニキビや湿疹、蕁麻疹、水虫などの皮膚症状に多く用いられる漢方薬です。加味逍遙散と十味敗毒湯には「甘草」という共通の生薬が含まれています。甘草は過剰に摂取すると、「偽アルドステロン症」と呼ばれる、低カリウム血症を伴う高血圧・手足の脱力感・むくみなどの症状を引き起こす可能性があるため注意が必要です。併用する前に一度、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
十味敗毒湯と他の医薬品との飲み合わせについては、こちら▼の記事で詳しく解説しています。
関連記事:十味敗毒湯の飲み合わせで禁忌のものは?9つの併用薬との飲み合わせも解説
人参養栄湯(にんじんようえいとう)との飲み合わせは?
人参養栄湯は胃腸の働きを高めて、食欲不振や倦怠感を改善する効果のある漢方薬です。加味逍遙散と人参養栄湯には「甘草」「芍薬」「蒼朮または白朮」「当帰」「茯苓」という共通の生薬が含まれています。特に甘草は過剰に摂取すると、「偽アルドステロン症」と呼ばれる、低カリウム血症を伴う高血圧・手足の脱力感・むくみなどの症状を引き起こす可能性があるため注意が必要です。また当帰の重複により消化器症状などが起こる可能性もあります。
併用する前に一度、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)との飲み合わせは?
小青竜湯は風邪やアレルギー性鼻炎のくしゃみや鼻水の症状に用いられる漢方薬です。加味逍遙散と小青竜湯には「甘草」「芍薬」という共通の生薬が含まれています。特に甘草は過剰に摂取すると、「偽アルドステロン症」と呼ばれる、低カリウム血症を伴う高血圧・手足の脱力感・むくみなどの症状を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
併用する前に一度、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
小青竜湯と他の医薬品との飲み合わせについては、こちら▼の記事で詳しく解説しています。
関連記事:小青竜湯の飲み合わせで禁忌のものは?他の漢方薬や風邪薬との併用も解説
防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)との飲み合わせは?
防己黄耆湯は体にたまった余分な「水」を取り除き、むくみや水太りを改善する効果のある漢方薬です。加味逍遙散と防己黄耆湯には「甘草」「蒼朮または白朮」「生姜」という共通の生薬が含まれています。特に甘草は過剰に摂取すると、「偽アルドステロン症」と呼ばれる、低カリウム血症を伴う高血圧・手足の脱力感・むくみなどの症状を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
併用する前に一度、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)との飲み合わせは?
防風通聖散は肥満症や便秘、むくみなどに用いられる漢方薬です。加味逍遙散と防風通聖散には「甘草」「山梔子」「芍薬」「蒼朮または白朮」「生姜」という共通の生薬が含まれています。そのため、特に甘草によるむくみ、血圧上昇、低カリウム血症、山梔子による腸間膜静脈硬化症、その他にも過敏症などに注意が必要です。
また、加味逍遙散は体力が比較的なく虚証タイプの人に向く漢方薬で、防風痛聖散は体力がある実証タイプの人に向く漢方薬です。
そのため、虚証のタイプの人が実証向きの防風通聖散を服用すると下痢をしたり食欲が低下したりすることがあるので注意が必要です。
防風通聖散と他の医薬品との飲み合わせについては、こちら▼の記事で詳しく解説しています。
関連記事:防風通聖散の飲み合わせで禁忌や注意点は?リベルサスや7つの漢方薬との併用も解説
漢方の実証・虚証についてさらに詳しく知りたい方はこちら▼の記事もお読みください。
抑肝散(よくかんさん)との飲み合わせは?
抑肝散は神経の高ぶりを抑える働きがあり、イライラや不眠症に用いられる漢方薬です。加味逍遙散と抑肝散には「甘草」「蒼朮または白朮」「当帰」「柴胡」「茯苓」という共通の生薬が含まれています。特に甘草は過剰に摂取すると、「偽アルドステロン症」と呼ばれる、低カリウム血症を伴う高血圧・手足の脱力感・むくみなどの症状を引き起こす可能性があるため注意が必要です。また当帰の重複により消化器症状などが起こる可能性もあります。
併用する前に一度、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
葛根湯(かっこんとう)との飲み合わせは?
葛根湯は風邪のひき始めや肩こりなどに用いられる漢方薬です。加味逍遙散と葛根湯には「甘草」「芍薬」「生姜」という共通の生薬が含まれています。特に甘草は過剰に摂取すると、「偽アルドステロン症」と呼ばれる、低カリウム血症を伴う高血圧・手足の脱力感・むくみなどの症状を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
併用する前に一度、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
葛根湯と他の医薬品との飲み合わせについては、こちら▼の記事で詳しく解説しています。
関連記事:葛根湯と他の薬との飲み合わせを解説/ロキソニン・アレグラなどとの併用はOK?
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)との飲み合わせは?
半夏厚朴湯は不安神経症やのどの詰まり(ヒステリー球)などに用いられる漢方薬です。加味逍遙散と半夏厚朴湯には「茯苓」「生姜」という共通の生薬が含まれています。茯苓・生姜で過敏症を起こしたことがなければ併用しても問題ないと考えられますが、生薬の量が増えるため効果が強まり、尿量が増加するなどの症状を起こす可能性があります。併用する場合は、念のため医師や薬剤師または登録販売者に相談しましょう。
半夏厚朴湯と他の医薬品との飲み合わせについては、こちら▼の記事で詳しく解説しています。
関連記事:半夏厚朴湯の飲み合わせで禁忌のものはある?他の薬やサプリとの飲み合わせも解説
五苓散(ごれいさん)との飲み合わせは?
五苓散は体内の「水」のバランスを整え、むくみやめまい、頭痛などを改善する漢方薬です。加味逍遙散と五苓散には「茯苓」や「蒼朮または白朮」といった共通の生薬が含まれています。茯苓・蒼朮または白朮で過敏症を起こしたことがなければ併用しても問題ないと考えられますが、生薬の量が増えるため効果が強まり、尿量が増加するなどの症状を起こす可能性があります。併用する場合は、念のため医師や薬剤師、または登録販売者に相談してください。
五苓散と他の医薬品との飲み合わせについては、こちら▼の記事で詳しく解説しています。
関連記事:五苓散の飲み合わせで禁忌のものは?他薬との併用やおすすめの飲み方も解説
ロキソニンなどの鎮痛剤との飲み合わせは?
ロキソニンやカロナールなどの鎮痛剤と加味逍遙散を同時に服用することは基本的に問題ありません。月経困難症などで腹痛がある場合、通常は加味逍遙散を体質改善のために日常的に服用し、腹痛が発生した際には鎮痛剤も使用することがあります。
ただし、加味逍遙散を処方されている際に、自分で鎮痛剤を服用する場合は、その旨を主治医や薬剤師に必ず伝えるようにしましょう。
その他にも、加味逍遙散と薬・サプリメントとの飲み合わせについて悩まれている方はYOJOの薬剤師にも相談することができます。
加味逍遙散を服用する際のポイントや注意点
ここでは、加味逍遙散に報告されている副作用や飲み方のポイントなどを解説いたします。
加味逍遙散の一般的な副作用とその対処法
加味逍遙散の副作用には、以下のものが報告されています。全て頻度不明なので、起こりにくい副作用と考えられます。[1]
過敏症:発疹、掻痒(皮膚のかゆみ)など
消化器症状:食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、腹痛、下痢など
過敏症の副作用が出た場合には、すぐに漢方薬の服用を中止し医療機関を受診しましょう。
消化器症状が出た場合には、食前に服用していた場合は食後に変更して様子を見る、それでも症状が変わらない場合は合っていない可能性が考えられるので、服用を中止し医療機関を受診しましょう。
また、頻度不明で起こりにくいと考えられますが、重大な副作用としては以下のような症状も報告されています。
偽アルドステロン症 | 低カリウム血症や血圧上昇、むくみ、体重増加などの症状が現れる場合がある。 |
---|---|
ミオパチー | 低カリウム血症の結果として脱力感や手足のけいれん、マヒなどの異常が認められる場合がある。 |
肝機能障害 | 血液検査でASTやALTγ-GTPなどの著しい上昇や黄疸が認められる場合がある。 |
腸間膜静脈硬化症 | 多くは5年以上の長期投与により、腹痛や下痢、便秘、腹部膨満感などの症状がくり返し現れる場合がある。 |
服用後に異常が認められた場合には、すぐに服用を中止し、医療機関を受診するようにしましょう。
加味逍遙散の1日の服用回数や飲むタイミングとは?
加味逍遙散は通常、成人1日7.5gを2~3回に分けて服用します。[1]
ただし、商品や服用者の症状、年齢・体重などによっても異なるため、必ず医師の指示や添付文書に従って服用しましょう。
また服用するタイミングは食前または食間です。食前とは食事の20~30分前、食間とは食事と食事の間2時間くらいの空腹時を指します。ただし、上述のとおり加味逍遙散には胃腸に負担のかかる生薬である「当帰」が含まれているため、食前に服用して胃もたれや吐き気を感じる方は、食後に服用することで副作用の軽減につながります。
加味逍遙散の市販薬
ここでは、病院に行く時間がない方や、まずは市販薬で気軽に試してみたい方向けに、薬局やドラッグストアで購入できる加味逍遙散の市販薬をご紹介します。
ツムラ漢方24加味逍遙散エキス顆粒
お昼に服用なし:1日2回服用の顆粒タイプ
加味逍遙散エキスを有効成分とした漢方商品です。1日量として医療用漢方薬の1/2量の加味逍遙散エキスを配合しています。2歳以上から服用できます。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
効能効果 | 体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症 |
形状 | 顆粒剤 |
用法・用量 | 1日2回食前または食間に水またはお湯にて服用。 成人(15歳以上):1回1包 15歳未満7歳以上:1回2/3包 7歳未満4歳以上:1回1/2包 4歳未満2歳以上:1回1/3包 |
内容量 | 20包/48包 |
「クラシエ」漢方加味逍遙散料エキス錠
顆粒剤が苦手な方へ:1日3回服用の錠剤タイプ
加味逍遙散エキスを有効成分とした漢方商品です。1日量として医療用漢方薬の約3/5量の加味逍遙散エキスを配合しています。5歳以上から服用できます。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
効能効果 | 体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症 |
形状 | 錠剤 |
用法・用量 | 1日3回食前または食間に水または白湯にて服用。 成人(15歳以上):1回4錠 15歳未満7歳以上:1回3錠 7歳未満5歳以上:1回2錠 |
内容量 | 240錠 |
加味逍遙散に関するよくある質問
ここでは加味逍遙散に関するよくある質問にお答えします。
加味逍遙散の効果が出るまでにどれくらいかかる?
効果が出るまでの期間は個人差がありますが、まずは1ヶ月程度、服用を続けたのちに効果を確認することが多いです。1ヶ月以上服用しても、症状の改善を感じられない場合は体質や症状に合っていない可能性もあるので、主治医や薬剤師または登録販売者に相談しましょう。
加味逍遙散・桂枝茯苓丸・当帰芍薬散との使い分けは?
加味逍遙散・桂枝茯苓丸・当帰芍薬散は、婦人科疾患に多く用いられることから、「女性の三大漢方薬」として知られています。
体質や症状によって使い分けされますが、主に以下のような点を意識して選ぶと良いでしょう。[4]
加味逍遙散 | 比較的体力が無く、多様な不定愁訴があるが、とくに精神不安や不眠などの神経症状が強い人に向いている |
---|---|
桂枝茯苓丸 | がっちりした体格で比較的体力があり、貧血傾向は少なくのぼせ感や下腹部痛が強い人に向いている |
当帰芍薬散 | 色白・痩せ型タイプで、体力が無くて疲れやすく、冷え性がある人に向いている |
関連記事:当帰芍薬散との飲み合わせに禁忌はある?ロキソニンやビタミン剤との併用も解説
関連記事:桂枝茯苓丸の飲み合わせで注意するものは?飲み方や他の漢方薬との併用も解説
体質や症状に合った漢方薬の選び方、他の医薬品・サプリメントとの飲み合わせについて悩まれている方は、YOJOの薬剤師に相談することもできます。
【参考文献】
[1]ツムラ加味逍遙散エキス顆粒(医療用)
[2]伊藤美千穂 編著 エビデンス・ベース漢方薬活用ガイド第2版
[3]福岡県薬剤師会,甘草を含有する薬剤による偽アルドステロン症
[4]高山宏世 編著 漢方常用処方解説