葛根湯と他の薬との飲み合わせを解説/ロキソニン・アレグラなどとの併用はOK?

葛根湯は、風邪の初期症状によく用いられる漢方薬です。その他にも中耳炎、乳腺炎などの炎症性疾患、肩こり、じんましんなどにも使用されます。

葛根湯を他の薬と併用する場合は、以下の点に注意する必要です。

・葛根湯は他の医薬品との飲み合わせで禁忌のものはありません。

・ただし、生薬の「麻黄」「甘草」を含むため、飲み合わせで注意が必要です。

具体的に飲み合わせに注意が必要な医薬品や、ロキソニン、アレグラなどとの飲み合わせについては以下で薬剤師が詳しく解説いたします。

漢方薬で体調を管理したい、薬の飲み合わせについて詳しく知りたい、健康相談をしたい方はお気軽にYOJOの薬剤師にご相談くださいね。

体質チェックをはじめる

Contents

葛根湯とは?

生薬

葛根湯は風邪の治療に広く使われる漢方薬の一つで、その名前を聞いたことがある方も多いかもしれません。この薬は体温を上昇させ、発汗を促すことで熱を下げ、風邪の症状を緩和する働きがあります。
以下では、葛根湯について詳しく説明します。

成分・効果について

葛根湯は7種類の生薬で構成されています。

構成生薬
葛根(かっこん)、大棗(たいそう)、麻黄(まおう)、甘草(かんぞう)、桂皮(けいひ)、芍薬(しゃくやく)、生姜(しょうきょう)

服用がおすすめの人
比較的体力がある人(実証)の風邪の初期の症状(寒気、発熱、頭痛、首・肩こり、鼻水)に効果があります。その他にも、熱性炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃腺炎、乳腺炎、リンパ節炎)、肩こり、上半身の神経痛、じんま疹がある人にも用いられます。

飲むタイミング・向いている体質

寒気を感じている女性

葛根湯は他の漢方薬と同様に、基本的には食前または食間に服用します。ただし、葛根湯は風邪の初期に効果を発揮する漢方薬であるため、服用のタイミングが非常に重要です。寒気がゾクッと感じられたり、首から肩にかけての凝りを感じた場合は、食前・食後に関係なくすぐに服用することがポイントです。

葛根湯は主に体力のある人に向いており、効果を発揮するための目安としては、風邪をひいた際に自然に汗をかいていないかどうかが重要です。また、胃腸が丈夫な人にも適しています。

漢方薬を服用する際は、自分の体質に合った漢方薬を服用することが効果を最大限に引き出すためには大切です。まずは自分の体質チェックしてみましょう。YOJOではLINEで簡単に体質チェックや薬剤師に質問できます。

体質チェックをはじめる

体質や症状によっては、風邪症状でも葛根湯以外の漢方薬が適している場合があります。風邪の症状に使用される漢方薬については、こちら▼の記事で詳しく解説しています。参考になさってください。

葛根湯の飲み合わせの注意点

錠剤

葛根湯は一般的に安全性の高い漢方薬ですが、他の医薬品との併用によって予期せぬ副作用が現れる可能性もあります。以下では、他の薬との飲み合わせについて詳しく説明します。

頭痛薬・鎮痛薬(ロキソニン・カロナール・イブプロフェン)との飲み合わせ

頭痛薬や鎮痛薬は解熱鎮痛薬と総称され、代表的なものにはロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム)、カロナール(アセトアミノフェン)、ブルフェン(イブプロフェン)などがあります。
葛根湯と解熱鎮痛薬を同時に服用しても、薬の作用としては問題ありません。ただし、葛根湯は「体を温め、ウイルスや細菌に対する効果を高め、自然治癒力を促進し、結果として解熱する」という働きがありますので、過度に体温を下げないよう注意が必要です。
一方、ロキソニン、カロナール、イブプロフェンなどの解熱鎮痛薬は体温を下げる効果があります。そのため、葛根湯と解熱鎮痛薬を同時に服用すると、葛根湯の効果が十分に発揮されず、風邪症状が長引く可能性があります
併用するかどうかは個別の状況によりますが、できるだけ併用を避けることが望ましいと言えます。葛根湯を服用したけれど解熱しない場合や頭痛がひどい場合は、解熱鎮痛薬の使用を検討することもあります。具体的な指示は医師や薬剤師に相談しましょう。

花粉症薬・鼻炎薬(アレグラ)との飲み合わせ

花粉症の治療にはアレグラ(フェキソフェナジン塩酸塩)などの抗アレルギー薬が使用されますが、これらと葛根湯の併用は問題ありません。ただし、市販の鼻炎薬には葛根湯に含まれるエフェドリンと似た作用を持つ成分であるプソイドエフェドリンなどが含まれているものもあるので、併用には注意が必要です。
特に高齢者や持病のある方は、医師や薬剤師に相談することをおすすめします。

甲状腺薬(チラーヂン)との飲み合わせ

甲状腺機能低下症の治療に使用されるチラーヂンS錠(レボチロキシンナトリウム)と葛根湯の併用には注意が必要です。葛根湯に含まれる麻黄のエフェドリン成分がチラーヂンの交感神経刺激作用を増強する可能性があるので、併用する際には主治医の指示のもとで薬を使用するようにしましょう。

他の漢方薬との飲み合わせ

漢方薬の粉薬

葛根湯と他の漢方薬との併用において、特に注意したいのは以下の2つの生薬の重複です。

特に注意したい生薬:麻黄(まおう)、甘草(かんぞう)

麻黄(まおう)
麻黄にはエフェドリンが含まれており、中枢神経刺激作用や交感神経興奮作用があります。そのため、大量に服用すると不眠、神経過敏、動悸、疲労感や興奮などの症状が現れることがあります。

甘草(かんぞう)
甘草にはグリチルリチン酸が含まれているため、大量に摂取すると偽アルドステロン症、高血圧、低カリウム血症、むくみなどの症状が現れる可能性があります。
目安としては、甘草が2.5g以上含まれる場合に注意が必要です。ただし、グリチルリチン酸の吸収は腸内細菌によるものであり、個人差がありますので、甘草を含む漢方薬を服用する場合は、量にこだわるよりも定期的にカリウム値のチェックを行うことが重要です。[1]

以下では、具体的によく飲まれる漢方薬との併用の注意点を解説いたします。

麻黄湯(まおうとう)

葛根湯と同様に、風邪やインフルエンザにも使用される麻黄湯には、麻黄という生薬が含まれています。そのため、麻黄が重複することでエフェドリンの作用が増強され、交感神経刺激作用(不眠、神経過敏、動悸、疲労感、興奮など)が現れる可能性があります。

一般的には、葛根湯と麻黄湯を同時に服用することはありませんので、どちらか一方を服用するようにしましょう。風邪症状が強く、関節痛や筋肉痛がある場合には麻黄湯が選ばれることが多いです。[1]

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

小青竜湯は、水のような鼻水や痰、くしゃみ、鼻詰まり、咳などの症状がある場合に使用される漢方薬です。風邪やアレルギー性鼻炎などで処方されることがあります。
小青竜湯にも麻黄が含まれているため、麻黄の有効成分であるエフェドリンによる作用が、葛根湯との併用により増強される可能性があるため、併用には注意が必要です。特に高齢者や持病のある方は、医師や薬剤師に相談してから服用するようにしましょう。

麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)

麻黄附子細辛湯も風邪の初期で用いられる漢方薬であり、特に普段から体力のない人や高齢者に向いています。この漢方薬にも麻黄が含まれており、葛根湯と併用すると麻黄の作用が重複し、頻脈、動悸、血圧上昇などの副作用が現れる可能性があるため、注意が必要です。
基本的には葛根湯と麻黄附子細辛湯は併用することはないので、どちらか一方の漢方薬を選び、医師や薬剤師と相談して自分の体質に合ったものを服用するようにしましょう。

桔梗湯(ききょうとう)

桔梗湯は、のどが腫れて痛みが強い扁桃炎などに用いられる漢方薬であり、その中には甘草が含まれています甘草は葛根湯と重複するため、作用が強まりむくみや血圧上昇などの副作用が現れる可能性があるため、注意が必要です。

葛根湯と併用しやすいのどの炎症を抑える漢方薬として「桔梗石膏(ききょうせっこう)」があります。桔梗石膏は咳止めや化膿止めとしての効能があります。この漢方薬は桔梗と石膏という2つの生薬で構成されており、甘草の副作用が気になる方でも服用しやすい選択肢となります。

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

芍薬甘草湯は、こむらがえりや筋肉痛などの急激な筋肉の痙攣に伴う痛みに使用される漢方薬です。芍薬と甘草で構成されており、葛根湯と併用する場合には甘草の重複により、むくみや血圧上昇などの副作用が現れる可能性があるため、注意が必要です。

芍薬甘草湯は通常、頓服として使用されます。ただし、医療用漢方の中には、1包あたりに2.0gの甘草が含まれる芍薬甘草湯もあるので、他の甘草を含む漢方薬(例:葛根湯)との併用には慎重さが求められます。

葛根湯以外の漢方薬の飲み合わせについて知りたい方は、こちら▼の記事も合わせてお読みください。

漢方の飲み合わせで気を付けることは?西洋薬やサプリとの併用の注意点を解説

葛根湯との飲み合わせでよくある質問

よくある質問

葛根湯と併用することが考えられる医薬品や飲み物との飲み合わせについて詳しく解説します。ただ、全ての場合には当てはまらないことがあるので、お薬を服用する際は、医師・薬剤師・登録販売者などの専門家に相談しましょう。

市販の風邪薬との飲み合わせ(ルル、エスタック、パブロン)は?

市販の総合風邪薬には、解熱鎮痛成分としてアセトアミノフェンやイブプロフェンが一般的に含まれています。また、咳を抑える効果があるdl-メチルエフェドリン塩酸塩が含まれていることもあります。さらに、頭の重い感じを緩和する無水カフェインや炎症を抑えるグリチルリチン酸などの成分も含まれている製剤も存在します。エスタックシリーズには、生姜(しょうきょう)や桂皮(けいひ)などの生薬成分も含まれているものがあります。
以上のことから、解熱鎮痛薬と葛根湯の効果が相互に打ち消し合う可能性や、葛根湯に含まれる麻黄や甘草との重複に注意が必要です。併用する場合は、必ず医師や薬剤師に相談してから行いましょう。

喉の痛みの薬(トラネキサム酸)との飲み合わせは?

トラネキサム酸と葛根湯の併用は、相互に作用を打ち消し合ったり増強したりすることはないため、特に問題はありません。

ステロイドとの飲み合わせは?

葛根湯に含まれる甘草には、ステロイドに似た作用があると言われています。そのため、プレドニン(プレドニゾロン)などのステロイドと葛根湯を併用する場合には、甘草の副作用である偽アルドステロン症や低カリウム血症が起こりやすくなる可能性があるため、注意が必要です。医師や薬剤師に相談してからの服用をおすすめします。[2]

抗生物質との飲み合わせは?

漢方薬に含まれる成分の一つである配糖体は、腸内細菌によって分解されて吸収されます。したがって、漢方薬の効果を十分に発揮するためには、腸内細菌の存在が重要です。しかし、抗生物質を服用すると腸内細菌叢のバランスが乱れることがあり、その結果、漢方薬の有効成分が適切に吸収されず、効果が不十分になる可能性があります。葛根湯に含まれる甘草の有効成分であるグリチルリチンも配糖体であり、腸内細菌による代謝が必要です。そのため、抗生物質と葛根湯を併用すると、葛根湯の効果が十分に発揮されない可能性があります

このことから、抗生物質と漢方薬を併用する場合は慎重になる必要があります。併用する場合には医師・薬剤師に相談しましょう。

咳止めとの飲み合わせは?

病院で処方される咳止めの一つであるフスコデ配合錠には、気管支を拡張する作用があるdl-メチルエフェドリン塩酸塩が含まれています。この成分と葛根湯の中の麻黄の作用が重複し、交感神経刺激作用(不眠、神経過敏、動悸、疲労感、興奮など)が現れる可能性があります。
市販の咳止め製品にも気管支拡張成分としてdl-メチルエフェドリン塩酸塩やテオフィリンが含まれているものがあります。そのため、葛根湯との併用には注意が必要です。特に高齢者や持病のある方は医師・薬剤師にご相談ください。

栄養ドリンク(ユンケル)との飲み合わせは?

ユンケルの栄養ドリンクには、無水カフェイン、タイソウ(大棗)エキス、ショウキョウ(生姜)流エキス、カンゾウ(甘草)流エキスなどが含まれています。無水カフェインは葛根湯の麻黄と作用が重複し、交感神経刺激作用が現れる可能性があります。また、一部のユンケルにはカンゾウ(甘草)流エキスが含まれているため、葛根湯の甘草との重複によるむくみや血圧上昇の副作用にも注意が必要です。
ただし、中にはカフェインが含まれていないタイプやカンゾウ(甘草)流エキスが含まれていないタイプもあります。葛根湯と併用する場合は、薬剤師や登録販売者に相談して、適切な選択をしましょう。

コーヒーとの飲み合わせは?

葛根湯とコーヒーの同時摂取には注意が必要です。コーヒーに含まれるカフェインと葛根湯の成分である麻黄(まおう)のエフェドリンが相乗効果を示す可能性があります。この組み合わせにより中枢神経刺激が強まり、不眠、興奮、尿閉(前立腺肥大の方は特に注意)などの症状が起こることがあります。そのため、葛根湯を服用する際はコーヒーなどのカフェイン飲料との同時摂取を避けることが望ましいです。また、カフェイン摂取と葛根湯の服用は1時間以上の間隔を開けるようにしましょう。

サプリメントとの飲み合わせは?

サプリメントには、生薬成分を含むものがあります。したがって、葛根湯との併用時には、摂取しているサプリメントの成分との重複に注意する必要があります。サプリメントとの飲み合わせについても、医師・薬剤師に相談することをおすすめします。

YOJOでは、体質チェックをもとにあなたに合った漢方薬をご提案するだけでなく、ご自身が服用中の薬やサプリメントなどとの飲み合わせに関する質問にもお答えいたします。ぜひ気軽にご相談ください。

体質チェックをはじめる

葛根湯が含まれるおすすめの市販薬

市販薬と薬剤師

病院に行く時間はないけれど今すぐ葛根湯を服用したい方向けに、薬局やドラッグストアで購入できるおすすめの市販薬をご紹介します。

市販薬を選ぶポイント

市販の漢方薬の中には、生薬の含有量が異なるものが販売されています。「一般用漢方製剤製造販売承認基準」の最大量を配合している満量処方、2/3量、1/2量のものなどさまざまなタイプがあります。
満量処方だから良いという訳ではなく、若い方や体格の良い方などで、効き目が強いものが良い人には満量処方、副作用が心配であったり高齢者の方には2/3量、1/2量のものの方が適していることがあります。[3]
生薬の含有量以外にも、顆粒、シロップ剤、錠剤など剤形にもさまざまなタイプがあるのでこれらを考慮したうえで選びましょう。

おすすめの市販薬

ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A

ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A
引用元:ツムラHP

生薬が2/3量含まれる1日2回服用タイプの顆粒剤

葛根湯エキスを有効成分とした商品です。1日2回の服用なので、日中に飲むのが難しい人におすすめです。2歳以上から服用できます。

分類 第2類医薬品
適応する人 体力中等度以上の人
形状 顆粒剤
用法・用量 1日2回食前に水又はお湯にて服用してください。
成人(15歳以上):1回1包
7歳以上15歳未満:1回2/3包
4歳以上7歳未満:1回1/2包
2歳以上4歳未満:1回1/3包
服用対象年齢 2歳以上(2歳未満は服用しないこと)
効能効果 感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み
内容量 20包/48包

葛根湯エキス顆粒Aクラシエ

葛根湯エキス顆粒Aクラシエ
引用元:クラシエHP

満量処方の1日3回服用タイプの顆粒剤

葛根湯エキスを有効成分とした商品です。基準の最大量の生薬が含まれている満量処方の商品です。4歳以上から服用できます。

分類 第2類医薬品
適応する人 体力中等度以上の人
形状 顆粒剤
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15歳以上):1回1包
7歳以上15歳未満:1回2/3包
4歳以上7歳未満:1回1/2包
服用対象年齢 4歳以上(4歳未満は服用しないこと)
効能効果 感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み
内容量 10包

ツムラ漢方内服液葛根湯

ツムラ漢方内服液葛根湯
引用元:ツムラHP

成人用の満量処方の1日3回服用タイプのシロップ剤

葛根湯エキスを有効成分とした商品です。基準の最大量の生薬が含まれている満量処方の商品です。シロップ剤であるため甘くて飲みやすくできていますが、量の調節が難しいため成人(15歳以上)のみ服用できます。

分類 第2類医薬品
適応する人 体力中等度以上の人
形状 液剤
用法・用量 1日3回食間に服用してください。
成人(15歳以上):1回1本
服用対象年齢 15歳以上(15歳未満は服用しないこと)
効能効果 感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み
内容量 3本

「クラシエ」漢方葛根湯エキスEX錠

「クラシエ」漢方葛根湯エキスEX錠
引用元:クラシエHP

生薬が2/3量含まれる1日3回服用タイプの錠剤

葛根湯エキスを有効成分とした商品です。錠剤タイプなので、漢方特有のにおいや味が苦手な方におすすめです。5歳以上から服用できます。

分類 第2類医薬品
適応する人 体力中等度以上の人
形状 錠剤
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用
成人(15歳以上):1回4錠
7歳以上15歳未満:1回3錠
5歳以上7歳未満:1回2錠
服用対象年齢 5歳以上(5歳未満は服用しないこと)
効能効果 感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み
内容量 96錠

子どもが市販の葛根湯を服用する際の注意点

母と子

市販の葛根湯には、年齢制限が商品によって異なるため、パッケージの「対象年齢」をよく確認する必要があります。年齢に応じて指示された量を守って服用しましょう。

葛根湯の飲み方としては、基本的にはお湯に溶かして冷まし、薄めて飲むようにしましょう。飲むタイミングに制限はないので、お茶代わりに飲むことができます。大切なのは服用させることなので、好みの飲み物に混ぜたり、ゼリーやプリンなどに混ぜて飲ませることも構いません。[1]

こちらの記事では漢方薬の飲み方の工夫について詳しく解説しています。漢方薬を飲むのが苦手な方は、こちら▼も合わせてお読みください。

漢方薬の正しい飲み方は?上手に飲むコツや飲むときの注意点も解説

【参考文献】
[1]マトリックスでわかる!漢方薬使い分けの極意 渡辺賢治
[2]日本漢方生薬製剤協会 カンゾウ(甘草)含有医療用漢方製剤による低カリ ウム血症の防止と治療法
[3]クラシエHP よくあるご質問