風邪に効く漢方薬の選び方とは?咳のど鼻の症状に合わせた使い分けも解説

風邪で寝込む女性

風邪に効く漢方薬は、主にからだを温めたり発汗を促したりするような処方が用いられます。代表的な漢方薬としては、以下のようなものがあります。

・葛根湯(かっこんとう):体力中等度以上の人の風邪のひきはじめに効果
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう):虚弱体質な人の風邪のひきはじめに効果
・麦門冬湯(ばくもんどうとう):風邪の後の長引く咳に効果
・銀翹散(ぎんぎょうさん):のどの腫れや痛みに効果
・小青竜湯(しょうせいりゅうとう):水様の鼻水や冷えに効果

この記事では、風邪に効果の期待できる漢方薬やその選び方について、薬剤師が詳しく解説します。体質や症状に合った漢方薬の選択に悩まれている方はYOJOの薬剤師にも相談できます。

体質チェックをはじめる

Contents

漢方薬での風邪の治療とは

漢方医学

風邪(かぜ)は、東洋医学では「感冒(かんぼう)」とも呼ばれますが、正式な医学用語では「かぜ症候群」といいます。ウイルス感染が主な原因で、罹患すると鼻水や鼻づまり、のどの痛み、発熱、頭痛、咳や痰、全身倦怠感などの症状が出ます。[1]

風邪に効く代表的な漢方薬として「葛根湯(かっこんとう)」があげられますが、実は服用する方の体力や発症からの経過期間によっても選ぶべき漢方薬は異なります。
まずは、漢方で考える風邪の治し方や適切な処方の選び方について解説します。

漢方で考える風邪の治療とは

汗をかく女性

漢方医学では、風邪の治療はまず、生薬の力でからだを温めて発汗させることを考えます。からだを温めることで免疫機能が高まり、体内でのウイルス増殖を抑えることができるのです。
さらに、もともと病気に対して抵抗力のある方と、抵抗力の弱い体力虚弱な方では、以下のように風邪の初期段階で自覚する症状や発汗の有無が異なるとされています。[2]

体力の充実した方(実証タイプ) ・高熱や頭痛、首や背中の筋肉のこわばりなどの陽証の反応が出やすい
・発汗を伴わない
体力のない方(虚証タイプ) ・発熱があるものの熱感を伴わずからだが冷える陰証の反応が出やすい
・発汗を伴う

とくに実証タイプの方は発汗を伴わないことから、発汗を促す麻黄剤(葛根湯や麻黄湯など)が積極的に処方されます。一方で体力がない虚証タイプの方や虚実の間の中間証の方はもともと発汗を伴うために、麻黄剤で過度な発汗を促すと体力が消耗されて症状が悪化する場合があるので注意が必要です。
例えば体力の充実度や発汗の有無で選択できる漢方薬には以下のようなものがあります。

実証 ・麻黄湯(まおうとう):発汗(-)、節々が痛む
・葛根湯(かっこんとう):発汗(-)、首のこり
中間証 ・小青竜湯(しょうせいりゅうとう):発汗(-)、鼻水
・麻黄湯+桂枝湯:発汗(±)熱感が強い
虚証 ・桂枝湯(けいしとう):発汗(+)
・麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう):発汗(+)、咽痛
・香蘇散(こうそさん):発汗(±)、胃もたれ

風邪の症状や経過期間での漢方薬の選び方

風邪のさまざまな症状

漢方では、病邪はからだの「表面」から入り、徐々に「深部」へと入りこむことで、症状が進行すると考えます。そのため、風邪のひきはじめか長引く風邪なのかによっても選択するべき漢方薬は異なります。[3]

風邪のひきはじめに処方される漢方薬

ひきはじめで悪寒の強いタイプの風邪には、発汗解表剤を用いてからだを温めたり発汗を促したりするような漢方薬が用いられます。例えば、葛根湯や麻黄湯、桂枝湯、小青竜湯、香蘇散などがあります。
また、同じく風邪のひきはじめで発熱やのどの痛み・炎症が強いタイプには、銀翹散(ぎんぎょうさん)などが用いられます。

長引く風邪に処方される漢方薬

風邪の症状が進行すると病邪がからだの深部まで達して、食欲不振・吐き気といった胃腸障害や全身倦怠感などの症状を引き起こします。
とくに悪寒の強いタイプには柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)、のどの渇きやほてりが強いタイプでは白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)などが用いられます。

治りかけの風邪に処方される漢方薬

病み上がりのからだは内臓機能が低下しており、倦怠感や食欲不振が残っている場合があります。そのような場合は内臓機能を改善させるような補気剤である補中益気湯(ほちゅうえっきとう)十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)などが用いられます。また、咳だけが残るような場合には麦門冬湯(ばくもんどうとう)がよく処方されます。

倦怠感や食欲不振に効果の期待できる漢方薬について、さらに詳しく知りたい方はこちら▼の記事もお読みください。

倦怠感や疲れに効く漢方薬とは
【薬剤師監修】食欲不振に効果の期待できる漢方薬5選!おすすめの養生法も解説

漢方薬の風邪に効果的な飲み方と注意点

漢方薬剤師

漢方薬は一般に作用が穏やかであるとされますが、風邪の早期に適切な漢方薬を選択することで即効性が期待できます。[2]そのため、風邪を引いたらできるだけ早めに服用すると効果的です。

ただし、風邪に処方される漢方薬の多くには、発汗作用や咳を鎮める作用をもつ「麻黄(まおう)」や、抗炎症作用や筋弛緩作用のある「甘草(かんぞう)」の生薬が配合されています。そのため、以下の点に注意が必要です。

風邪の漢方薬を複数併用することは避ける

麻黄には交感神経作用をもつエフェドリン類が含まれることから、心臓や血管に負担をかけやすくなります。そのため、麻黄が配合されている風邪の漢方薬を併用すると、動悸や精神興奮、不眠などの副作用が起こる可能性があります。

また、甘草を含む漢方薬を併用または長期間服用すると偽アルドステロン症の副作用を発症しやすくなることも報告されているため注意が必要です。

西洋薬の風邪薬や解熱鎮痛剤との併用は避けた方が望ましい

市販の風邪薬には麻黄の主成分であるエフェドリンや、甘草の主成分であるグリチルリチンを含むものが多く販売されています。同一成分を複数の薬剤から摂取すると副作用の発現につながる恐れがあるため併用は控えましょう。

また風邪の初期に用いられる漢方薬は、体温を上昇させ免疫機能を活性化させることで症状を緩和するため、解熱鎮痛剤と併用することで、お互いの作用を打ち消してしまう可能性があります。併用する際は十分な間隔を空けるように意識しましょう。

風邪に効く主な漢方薬と使い分け

ドラッグストア薬剤師と患者

ここでは、風邪に効く主な漢方薬について、それぞれの特徴と使い分け、服用時の注意点についてお伝えします。

【体力中等度以上の方の感冒初期や頭痛・肩こりに】葛根湯(かっこんとう)

葛根湯は、からだを温めて発汗を促すだけでなく、肩や首筋のこりをほぐしてくれる作用があります。発熱はあるが汗はかいていない、悪寒がする、頭が痛いといった風邪のひきはじめの症状に多く用いられます。

配合生薬
葛根、大棗、麻黄、甘草、桂皮、芍薬、生姜

服用がおすすめな人
体力が中等度以上の人
の風邪の初期症状におすすめの漢方薬です。首筋や肩のこりや筋肉痛、緊張性の頭痛を訴える場合にも用いられます。

服用上の注意
高血圧、心臓病、腎臓病、甲状腺機能障害のある方は服用前に相談しましょう
配合生薬の「麻黄」が心臓や血管に負担をかける可能性があります。
複数の漢方薬を服用する場合は注意ましょう
配合生薬の「甘草」が重複し、偽アルドステロン症・ミオパチーなどの副作用が起こりやすくなります。
重大な副作用として、肝機能障害に注意しましょう
全身倦怠感や吐き気、黄疸、浮腫などがあらわれた場合は、服用を中止しすみやかに受診するようにしましょう。

葛根湯の他の薬との飲み合わせについて知りたい方はこちら▼の記事をお読みください。

葛根湯と他の薬との飲み合わせを解説/ロキソニン・アレグラなどとの併用はOK?

【体力がある方の感冒初期や関節痛に】麻黄湯(まおうとう)

麻黄湯は、からだを温めて発汗を促したり、咳や鼻づまりの症状を緩和したりする作用があります。葛根湯よりも「麻黄(まおう)・桂皮(けいひ)」の含有量が多いため、からだを温める効果や発汗作用がさらに強いとされます。また、これらの配合生薬は麻黄湯の主薬となっており、それぞれ関節の炎症や腫れをやわらげる作用や、痛みを発散させる作用があるために、ふしぶしの関節痛にも効果が期待できます。[4][5]

配合生薬
麻黄、桂皮、杏仁、甘草

服用がおすすめな人
体力がある人
に向きます。無汗で悪寒や発熱が強く、関節痛を訴える人におすすめの漢方薬です。

服用に注意が必要な人
高血圧、心臓病、腎臓病、甲状腺機能障害のある方は服用前に相談しましょう
配合生薬の「麻黄」が心臓や血管に負担をかける可能性があります。
複数の漢方薬を服用する場合は注意ましょう
配合生薬の「甘草」が重複し、偽アルドステロン症・ミオパチーなどの副作用が起こりやすくなります。

【虚弱体質な方の熱感の少ない感冒初期に】麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)

麻黄附子細辛湯は、発汗を促してからだの熱を取ったり、痛みをやわらげたりする作用があります。熱感は少なく冷えの訴えが強い、全身倦怠感や無気力を伴うといった症状を目安に処方されます。

配合生薬
麻黄、附子、細辛

服用がおすすめな人
体力のない高齢者や虚弱体質の人におすすめの漢方薬です。からだの冷えで悪化するようなアレルギー性鼻炎にも使用されます。

服用に注意が必要な人
高血圧、心臓病、腎臓病、甲状腺機能障害のある方は服用前に相談しましょう
配合生薬の「麻黄」が心臓や血管に負担をかける可能性があります。
重大な副作用として、肝機能障害に注意しましょう
全身倦怠感や吐き気、黄疸、浮腫などがあらわれた場合は、服用を中止しすみやかに受診するようにしましょう。

【咳が長引き痰が切れにくい方に】麦門冬湯(ばくもんどうとう)

麦門冬湯には、のどを潤して咳を鎮める作用があり、風邪の咳や後に残った長引く咳によく用いられます。また痰の少ない咳や切れにくい粘稠な痰を伴う咳、口腔乾燥(ドライマウス)にも効果的です。

配合生薬
麦門冬、半夏、粳米、大棗、人参、甘草

服用がおすすめの人
体力中等度以下で、痰が切れにくく赤い顔をして咳込んでしまう人
のどの乾燥感がある人に向きます。空咳や気管支喘息にも用いられます。

服用上の注意
複数の漢方薬を服用する場合は注意ましょう
配合生薬の「甘草」が重複し、偽アルドステロン症・ミオパチーなどの副作用が起こりやすくなる可能性があります。
重大な副作用として、間質性肺炎や肝機能障害に注意しましょう
気になる症状がある場合は、服用を中止しすみやかに受診するようにしましょう。

咳に効く漢方薬には、他にも五虎湯(ごことう)麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)桔梗湯(ききょうとう)などがあります。これらは痰を伴う咳かどうかや服用する方の体力によっても適した漢方薬が異なります。
咳の症状に用いられる他の漢方薬や選び方についても知りたい方は、こちら▼の記事をお読みください。

咳に効く漢方薬とは?麦門冬湯以外の漢方薬や使い分けも解説

【のどが腫れて痛み熱感の強い方に】銀翹散(ぎんぎょうさん)

銀翹散は、熱を冷まし、のどの腫れや炎症を抑えて痛みをやわらげる働きがあります。抗炎症作用をもつ「桔梗(ききょう・甘草(かんぞう)」のほかに、「金銀花(きんぎんか)・薄荷(はっか)・牛房子(ごぼうし)」といった熱を冷ます生薬が配合されています。

配合生薬
連翹、金銀花、桔梗、薄荷、淡竹葉、甘草、荊芥、淡豆豉、牛蒡子

服用がおすすめな人
高熱や強いほてりがあり、のどの腫れや痛みがつらい人におすすめの漢方薬です。口の渇きや咳、頭痛などの症状にも効果が期待できます。

服用上の注意
虚弱体質の人や高齢者は慎重に服用しましょう
症状が悪化する可能性があります。
複数の漢方薬を服用する場合は注意ましょう
配合生薬の「甘草」が重複し、偽アルドステロン症・ミオパチーなどの副作用が起こりやすくなります。

【鼻水やくしゃみが出る方に】小青竜湯(しょうせりゅうとう)

小青竜湯は、からだを温めながら水分代謝を促す作用があるため、水っぽい鼻水や痰、くしゃみなどの症状に用いられます。配合生薬の「麻黄・桂皮」には発汗作用で水を発散させる働きや、肺の機能を高めて呼吸器機能を改善する働きがあります。[6]

配合生薬
麻黄、桂皮、細辛、半夏、五味子、芍薬 、乾姜、甘草 

服用がおすすめの人
体力が中等度の人
のサラサラした鼻水の症状におすすめの漢方薬です。水様の痰を伴う咳やアレルギー性鼻炎、花粉症の治療にも用いられます。

服用上の注意
高血圧、心臓病、腎臓病、甲状腺機能障害のある方は服用前に相談しましょう
配合生薬の「麻黄」が心臓や血管に負担をかける可能性があります。
複数の漢方薬を服用する場合は注意ましょう

配合生薬の「甘草」が重複し、偽アルドステロン症・ミオパチーなどの副作用が起こりやすくなる可能性があります。
重大な副作用として、間質性肺炎や肝機能障害に注意しましょう
気になる症状がある場合は、服用を中止しすみやかに受診するようにしましょう。

鼻水に効く漢方薬には、他にも苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)、葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)などがあります。これらは鼻水の性状(透明で水様or黄色で膿性)服用する方の体質によっても適した漢方薬が異なります。
鼻水・鼻づまりの症状に用いられる他の漢方薬や選び方についても知りたい方は、こちら▼の記事をお読みください。

ご自身の体質や症状に合った漢方薬について悩まれている方は、YOJOの薬剤師にも相談できます。

体質チェックをはじめる

市販で購入できる風邪に効く漢方薬とは

ドラッグストアで商品を選ぶ女性

ここでは、病院を受診する時間が取れない方や、まずは手軽に漢方薬を試してみたい方向けに、市販で購入できる漢方薬を6種類紹介します。

ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A

ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A
引用元:ツムラHP

体力中等度以上の方の風邪の初期症状や頭痛・肩こりに

分類 第2類医薬品
効能効果 体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み
形状 顆粒剤
用法・用量 1日2回食前に服用。
成人(15歳以上):1回1包
15歳未満7歳以上:1回2/3包
7歳未満4歳以上:1回1/2包
4歳未満2歳以上:1回1/3包
内容量 8包/16包

麻黄湯エキスEX錠クラシエ

麻黄湯エキスEX錠クラシエ
引用元:クラシエHP

体力がある方の風邪の初期症状やふしぶしの関節痛に

分類 第2類医薬品
効能効果 体力充実して、かぜのひきはじめで、さむけがして発熱、頭痛があり、せきが出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの次の諸症:感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまり
形状 錠剤
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15歳以上):1回2錠
15歳未満5歳以上:1回1錠
内容量 36錠

ツムラ漢方麻黄附子細辛湯エキス顆粒

ツムラ漢方麻黄附子細辛湯エキス顆粒
引用元:ツムラHP

虚弱体質な方の熱感の少ない風邪の初期症状に

分類 第2類医薬品
効能効果 体力虚弱で、手足に冷えがあり、ときに悪寒があるものの次の諸症: 感冒、アレルギー性鼻炎、気管支炎、気管支ぜんそく、神経痛
形状 顆粒剤
用法・用量 1日2回食前に水またはお湯で服用。
成人(15歳以上):1回1包
15歳未満7歳以上:1回2/3包
7歳未満4歳以上:1回1/2包
4歳未満2歳以上:1回1/3包
内容量 20包

麦門冬湯エキス錠クラシエ

クラシエ 麦門冬湯
引用元:クラシエHP

咳が長引き痰が切れにくい方に

分類 第2類医薬品
効能効果 体力中等度以下で、たんが切れにくく、ときに強くせきこみ、又は咽頭の乾燥感があるものの次の諸症:からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、咽頭炎、しわがれ声
形状 錠剤
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15歳以上):1回6錠
7歳以上15歳未満:1回4錠
5歳以上7歳未満:1回3錠
内容量 144錠

銀翹散エキス顆粒Aクラシエ

銀翹散エキス顆粒Aクラシエ
引用元:クラシエHP

のどが腫れて痛み、熱感の強い風邪に

分類 第2類医薬品
効能効果 かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛
形状 顆粒剤
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15歳以上):1回1包
7歳以上15歳未満:1回1/2包
5歳以上7歳未満:1回1/4包
内容量 9包

「クラシエ」漢方小青竜湯エキスEX錠

クラシエ小青竜湯
引用元:クラシエHP

水様の鼻水や痰の症状に

分類 第2類医薬品
効能効果 体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出る傾向のあるものの次の諸症:気管支炎、気管支ぜんそく、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症
形状 錠剤
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15歳以上):1回4錠
7歳以上15歳未満:1回3錠
5歳以上7歳未満:1回2錠
内容量 72錠

漢方薬の効果を高めるためには休養や生活習慣の見直しも大切!

ポイントを伝える看護師

風邪を早く治すためには、漢方薬の服用だけでなく、食事や生活習慣を見直し、改善することも非常に大切です。
ここでは風邪をひいた時におすすめの養生法をお伝えします。

からだを温めて睡眠をしっかり取る

風邪をひいた時には睡眠時間を十分に取り、からだを休めることが大切です。良質な睡眠はからだの免疫力を高めて、風邪のウイルスに対する抵抗力を向上させます。また寝るときには布団や衣類でからだをしっかり温めましょう。

適切な水分補給をする

風邪の時は発汗することで脱水になりやすくなるため、こまめに水分補給をすることも大切です。汗で失われたミネラルやビタミンを補給するために、経口補水液やスポーツドリンクを飲むのもおすすめです。

栄養バランスの整った食事を取る

ウィルスと戦って消耗した体力を補い免疫力を高めるためには、食事からタンパク質やビタミンA・Cなどの栄養素を摂取することが大切です。また、風邪の時には胃腸機能が低下しやすいため、消化に良いものを取りましょう。油物や食物繊維の多い食べ物は弱った胃腸に負担をかけるため控えましょう。

風邪の漢方薬に関してよくある質問

Q&A

妊娠中の風邪に服用できる漢方薬はあるの?

妊婦

妊娠中の方が麻黄剤を服用すると、エフェドリンの作用から末梢循環が悪くなり胎盤への血流が悪くなる恐れがあるため、原則避けることとされています。
また、通常 妊娠中の母体は虚証であることから過度の発汗は避けることが望ましく、妊娠中の風邪には、香蘇散(こうそさん)や参蘇飲(じんじょういん)、柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)、麦門冬湯(ばくもんどうとう)などの麻黄が配合されていない漢方薬が主に推奨されています。[7][8]
漢方薬を妊娠中に服用する際は必要最低限の短期間に留めること、また服用前にかかりつけ医に相談することが大切です。

授乳中の風邪に服用できる漢方薬はあるの?

眠る赤ちゃんとママ

基本的に通常の用法用量を守れば、授乳中に漢方薬を服用しても乳児への影響は少ないとされています。麻黄が配合されている漢方薬についても、乳児の睡眠状態を確認しながら服用すれば安全に使用できるとされています。[9]
ただし自己判断で服用することは避け、まずはかかりつけ医や薬剤師に相談することが大切です。

子どもの風邪に服用できる漢方薬はあるの?

おもちゃで遊ぶ子供

風邪の漢方薬は子どもでも服用できるものは多くあります。ただし、漢方薬の種類や、市販薬に含有されている成分量によっても服用対象年齢が異なります。
また成人よりも少ない量で服用しなければならないため、不安な場合は医師や薬剤師に相談しましょう。

風邪の症状に漢方薬が効かない場合は?

病院を受診する女性

上述のとおり風邪の漢方薬は即効性が高いため、効かない場合は体質や症状に合っていない可能性が考えられます。
例えば体力のない虚証の方が麻黄剤の服用を続けると、過度の発汗で風邪症状の悪化や副作用の発現につながる恐れがあります。
効かない場合はすぐに服用を中止し、医療機関を受診するようにしましょう。

YOJOでは漢方薬の相談だけでなく、生活習慣上のアドバイスも受けることができます。風邪の症状や体質に合った漢方薬の選択に悩まれている方は、一度YOJOの薬剤師に相談してみるのもよいでしょう。

体質チェックをはじめる

【参考文献】
[1]一般社団法人 日本呼吸器学会
[2]森由雄ら,かぜ症候群に対する漢方治療の考え方,Phil漢方
[3]杉山卓也,症状からチャートで選ぶ漢方薬,廣済堂
[4]藤永智也(2019),麻黄湯、麻黄附子細辛湯,漢方スクエアvol16.No2.328号
[5]三潴忠道(2022),関節痛・腰痛・関節リウマチに処方される漢方薬
[6]高山宏世、東洋学術出版社
[7]福岡県薬剤師会,妊婦への投与に注意が必要な漢方薬
[8]愛知県薬剤師会 「妊娠・授乳と薬」
[9] 大分県『母乳と薬剤』研究会,母乳とくすりハンドブック