半夏厚朴湯の飲み合わせで禁忌のものはある?他の薬やサプリとの飲み合わせも解説

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)という漢方薬は、気の巡りを良くする漢方薬で、のどの異物感や詰まり感がある人に用いられます。

半夏厚朴湯と他の薬を併用する場合は、以下の点に注意が必要です。

・半夏厚朴湯は他の薬との飲み合わせで禁忌となる医薬品はありません。

・ただし、半夏厚朴湯に含まれる生薬と他の漢方薬に含まれる生薬が重複しないよう注意する必要があります。

具体的な漢方薬やデパスや頭痛薬などとの併用については、以下の記事で薬剤師が詳しく解説いたします。

ストレスによるのどの違和感、不眠、不安、食欲不振などの症状が気になる方はぜひ一度YOJOの薬剤師にご相談ください。

体質チェックをはじめる

Contents

そもそも半夏厚朴湯ってどんな薬?(成分と効果について)

生薬

半夏厚朴湯はストレスがある人で、検査では異常が見つからないのどのつまり感によく使われる漢方薬です。不安が招く胃腸の不調にも用いられます。

構成生薬
半夏(はんげ)、茯苓(ぶくりょう)、厚朴(こうぼく)、蘇葉(そよう)、生姜(しょきょう)


服用がおすすめの人
体力は中程度でありながら、胃腸が弱い傾向がある方です。また、顔色が良くなく、神経症的な特徴があり、のどに塞がるような感覚(ヒステリー球)を訴える方によく使用されます。このようなタイプの方には、不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声、神経性食道狭窄症、不眠症の症状に対して効果があります。

半夏厚朴湯の飲み合わせで禁忌のものはある?

NG

半夏厚朴湯と他の医薬品で禁忌となるものはありません。しかし、他の漢方薬との飲み合わせでは生薬の重複に注意が必要です。

具体的な飲み合わせの注意点は以下で詳しく解説いたします。

半夏厚朴湯を他の医薬品やサプリメントなどと併用する場合は、主治医や薬剤師に必ず伝えるようにしましょう。

YOJOでは、薬剤師が体質チェックをもとにあなたに合った漢方薬をご提案するだけでなく、他の医薬品との飲み合わせなどの質問にもお答えしています。ぜひお気軽にご相談くださいね。

体質チェックをはじめる

半夏厚朴湯の飲み合わせの注意点(生薬の重複に注意)

注意点

複数の漢方薬を同時に服用する場合には、生薬の重複に注意が必要です。半夏厚朴湯には特に気を付けるべき生薬(麻黄、甘草、附子、大黄など)は含まれていませんが、生薬が重複し量が増えることにより、過敏症などの副作用が起こる可能性がありますそのため、漢方薬を併用する際には医師や薬剤師に相談してから行うことが重要です。

また、半夏厚朴湯と西洋薬の飲み合わせについては、特に報告されている注意事項はありません。ただし、西洋薬と漢方薬を併用する場合も、医師や薬剤師に相談することをおすすめします。

半夏厚朴湯の飲み合わせに関してよくある質問

はてな

半夏厚朴湯を服用する時に気になる、他の医薬品やサプリメントとの飲み合わせに関する質問についてお答えします。

半夏厚朴湯とデパスとの飲み合わせは?

デパス(エチゾラム)は、抗不安作用や鎮静・催眠作用を持つ医薬品で、神経症、うつ病、心身症などにおける不安・緊張・抑うつ・睡眠障害を緩和するために使用されます。一方、半夏厚朴湯も不安神経症などで処方されることがあり、両者の併用に関する質問が多く寄せられます。しかし、薬の作用としてはデパスと半夏厚朴湯の飲み合わせには問題はありません。
ただし、重要な点として、自己判断での併用は避け必ず主治医や薬剤師に相談してから服用するようにしましょう。

半夏厚朴湯と頭痛薬、高血圧薬、胃薬など西洋薬との飲み合わせは?

普段から頭痛薬、高血圧薬、胃薬などの西洋薬を服用している場合、半夏厚朴湯との飲み合わせに特に問題はありません。ただし、市販の胃薬の中には漢方薬も含まれているものがあるため、半夏厚朴湯と生薬の重複には注意が必要です。市販薬を購入する際には、成分を確認する必要があります。
半夏厚朴湯と胃薬を併用する場合は、薬剤師や登録販売者に相談してから購入するようにしましょう。

半夏厚朴湯と五苓散との飲み合わせは?

五苓散(ごれいさん)は、むくみや頭痛、めまい、下痢など、「水(すい)」が滞った状態を改善するために使用される漢方薬です。心療内科や精神科でも処方されることがあり、そのため半夏厚朴湯との併用に関する質問が多く寄せられます。
半夏厚朴湯と五苓散の構成生薬には、茯苓(ぶくりょう)という生薬の重複があります。このため、尿量の増加などの効果が強まる可能性や過敏症の発生が考えられます。茯苓は一般的に副作用が起こりにくい生薬ですが、念のため半夏厚朴湯と五苓散を併用する場合には、医師や薬剤師又は登録販売者に相談することをおすすめします。

五苓散と他の医薬品との飲み合わせについてはこちら▼の記事で詳しく解説しています。
関連記事:五苓散の飲み合わせで禁忌のものは?他薬との併用やおすすめの飲み方も解説
関連記事:漢方薬「五苓散」の効果はすごい?利尿剤との違いや服用のポイントも解説!

半夏厚朴湯と葛根湯との飲み合わせは?

半夏厚朴湯と葛根湯の生薬の重複は、「生姜(しょうきょう)」のみです。そのため、両者を併用しても特に問題はないと考えられます。ただし、生姜の摂取量が増えることで過敏症のリスクが生じる可能性があるため、併用する際は医師や薬剤師又は登録販売者に相談してから服用することをおすすめします。

葛根湯の飲み合わせについて詳しく知りたい方は、こちら▼の記事も合わせてお読みください。
関連記事:葛根湯と他の薬との飲み合わせを解説/ロキソニン・アレグラなどとの併用はOK?

半夏厚朴湯と麦門冬湯との飲み合わせは?

麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、主に咳の治療に使用される漢方薬です。この薬には半夏(はんげ)という生薬が含まれており、それが半夏厚朴湯との生薬の重複を引き起こします。半夏に過敏症の既往がない場合、併用しても問題はないと考えられますが、生薬の量が増えることに注意し、念のため医師や薬剤師又は登録販売者に相談してから服用することをお勧めします。

麦門冬湯と他の医薬品との飲み合わせについてはこちら▼の記事で詳しく解説しています。
関連記事:麦門冬湯の飲み合わせで禁忌のものは?ロキソニン・ムコダインとの併用も解説
関連記事:咳止めや痰に効く漢方とは?麦門冬湯以外の漢方薬や使い分けも解説

半夏厚朴湯と加味逍遥散との飲み合わせは?

加味逍遥散(かみしょうようさん)は、精神的な不安や月経不順、更年期障害などの不定愁訴に使われる漢方薬です。半夏厚朴湯と加味逍遥散には、共通する生薬として「茯苓(ぶくりょう)」と「生姜(しょうきょう)」が含まれています。この中で、茯苓が重複することで、尿量が増えるなどの症状が現れる可能性があります。一方、生姜については、過去に過敏症を起こしたことがなければ、特に問題はないと考えられます。しかし、生薬の量が増えることには注意が必要なので、服用する前に、念のため医師や薬剤師又は登録販売者に相談することをお勧めします。

加味逍遥散の効果や、他の医薬品との飲み合わせについてはこちら▼の記事で詳しく解説しています。
関連記事:加味逍遥散の効果はすごい?注意すべき副作用や合わない人の対策も解説
関連記事:加味逍遙散の飲み合わせで禁忌はある?10種類の漢方薬や鎮痛剤との併用について解説

半夏厚朴湯と桂枝加芍薬湯との飲み合わせは?

桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)とは、しぶり腹、腹痛、過敏性腸症候群などに使用される漢方薬です。半夏厚朴湯と桂枝加芍薬湯には「生姜」が共通の生薬として含まれています。過去に生姜で過敏症を起こしたことがなければ、併用しても問題ないと考えられます。しかし、生薬の量が増えることに注意は必要なので、念のため医師や薬剤師又は登録販売者に相談することをお勧めします。

半夏厚朴湯と半夏瀉心湯との飲み合わせは?

半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)とは、胃腸の不調や口内炎に使用される漢方薬です。半夏厚朴湯と半夏瀉心湯には共通の生薬として「半夏」が含まれています。過去に半夏で過敏症を起こしたことがなければ、併用しても問題ないと考えられます。しかし生薬の量が増えることに注意は必要なので、念のため医師や薬剤師又は登録販売者に相談することをお勧めします。

半夏厚朴湯と花粉症の薬との飲み合わせは?

花粉症の治療には、アレグラなどの抗アレルギー薬がよく処方されます。半夏厚朴湯と抗アレルギー薬を併用する場合には、特に問題はありません。ただし、花粉症の治療に用いられる漢方薬である小青竜湯(しょうせいりゅうとう)との併用においては、半夏(はんげ)の生薬が重複するため、過敏症などの副作用が起こる可能性があるため注意が必要です。
半夏厚朴湯と小青竜湯を併用する際には、必ず医師や薬剤師に相談してから服用するようにしましょう。

花粉症・アレルギー性鼻炎の関連記事はこちら▼
関連記事:花粉症・アレルギー性鼻炎に効く漢方薬とは?

半夏厚朴湯とサプリメントとの飲み合わせは?

サプリメントの中には、半夏厚朴湯に含まれる生薬を成分として含んでいるものもあります。そのため、生薬の重複によって作用が強まり、過敏症などの副作用が現れる可能性があります自己判断での併用は避け、必ず医師や薬剤師に相談してから使用するようにしましょう。

漢方薬と他の医薬品やサプリメントとの飲み合わせについて詳しく知りたい方は、合わせてこちら▼もお読みください。
関連記事:漢方の飲み合わせで気を付けることは?西洋薬やサプリとの併用の注意点を解説

半夏厚朴湯を飲むときの注意点

注意

半夏厚朴湯を飲む時の注意点として、副作用と妊娠中の服用について解説します。

半夏厚朴湯の副作用は?

ツムラ半夏厚朴湯エキス顆粒の添付文書によれば、過敏症による発疹、発赤、かゆみなどの症状や、肝機能の異常(AST、ALTなどの検査値の上昇)が報告されています[1]。ただし、これらの副作用の発現頻度は不明であり、一般的には起こりにくい副作用です。それでも、服用する際にはこれらの症状が生じないか確認することが重要です。もし、発疹やかゆみなどの症状が現れた場合は、服用を中止し、医療機関を受診するようにしましょう。

妊娠中の服用は?(妊娠中は長期間の使用は避ける)

半夏厚朴湯は、妊婦のつわりに対しても効果があり、使用されることがあります。ただし、生薬の半夏(はんげ)には流早産の危険性が関連しているため、長期間の使用は避ける必要があります[2]。妊娠中に半夏厚朴湯を使用する場合は、必ず医師の指示に従い、正しい期間内で服用しましょう。

半夏厚朴湯に関するQ&A

半夏厚朴湯に関する飲み合わせ以外の質問についてお答えいたします。

半夏厚朴湯の効果が出るのはどのくらい?

以下のような臨床系のエビデンスがあります。

胃食道逆流症で、通常の西洋医学的療法で消化器症状は改善されるが、咳、痰、咽喉頭部違和感、軽度呼吸困難などの呼吸器症状が改善されない19名を対象に、一方の群は西洋医学的治療に加えて半夏厚朴湯を投与、もう一方の群は半夏厚朴湯非投与の群に分けて実験をしました。半夏厚朴湯投与の群は半夏厚朴湯を6ヶ月投与後に中止し合計12ヶ月間、非投与群と呼吸器症状の推移を観察しました。

結果は、半夏厚朴湯投与群は投与 1 ヶ月後には、コントロール群に比べて有意に呼吸器症状の改善が得られました。この効果は投与 6 ヶ月後まで継続し、さらに半夏厚朴湯投与中止後も、呼吸器症状に対する改善効果は 6ヶ月間継続したと報告されています。(参照)日本東洋医学会 漢方治療EBMレポート
難治性胃食道逆流症の呼吸器症状に対する半夏厚朴湯併用の有効性の評価

ただし、個人によって効果や効果が現れる期間には差があるため、これはあくまで一般的な目安として考えてください。

半夏厚朴湯が効かない人は?

漢方薬は「証(しょう)」と呼ばれる個人の体質に合わせた服用が必要であり、適切な効果を得るためには重要です。証が一致しない場合、効果が得られないだけでなく、副作用の発生リスクも高まります。
半夏厚朴湯は、体力は中程度で胃腸が弱い人や気分が沈みがちでめまいや吐き気がある人に適しています。そのため、単に「のどに違和感がある」や「不安感がある」といった症状に対して服用しても、効果が十分に現れないことがあります。自身で証(体質)を見極めるのは困難な場合もあるため、漢方に詳しい医師のいる病院を受診したり、漢方に精通した薬剤師に相談することが重要です。

YOJOでは漢方に詳しい薬剤師が、体質チェックに基づいてあなたに合った漢方薬をご提案いたします。まずはお気軽に体質チェックから始めてみてください。

体質チェックをはじめる

半夏厚朴湯はいつ飲むのが良い?

基本的には、他の漢方薬と同様に、食前または食間の空腹時に服用することが推奨されます。しかし、もし服用を忘れた場合や胃の不快感がある場合は、食後に服用しても問題ありません。
半夏厚朴湯は、紫蘇の葉である蘇葉(そよう)という生薬を含んでおり、その芳香が特徴です。この香りも薬効の一部とされており、可能であればお湯に溶かして服用することで、効果をより高めることができます
ただし、つわりの症状を緩和するために半夏厚朴湯を服用する場合には、吐き気を助長しないように注意が必要です。そのため、冷たい水で服用する方が飲みやすい場合があります。

漢方薬を飲むのが苦手な方や効果的な飲み方を詳しく知りたい方は、こちら▼の記事も合わせてお読みください。
関連記事:漢方薬の正しい飲み方は?上手に飲むコツや飲むときの注意点も解説

半夏厚朴湯はストレスにも効果がある?

ストレス反応は、心理面、身体面、行動面の3つに分類されます。心理面のストレスによる症状としては、活気の低下、不安感、気分の落ち込みなどがあります。身体面のストレス症状には、動悸や息切れ、食欲低下、不眠などが挙げられます。[3]
半夏厚朴湯は、これらの心理面や身体面のストレス症状の緩和に役立つとされています。

半夏厚朴湯の服用が向いている人、向いていない場合の対処法については、こちら▼の記事で詳しく解説しています。

半夏厚朴湯がストレスによる症状に効く理由

ストレスを抱える女性

半夏厚朴湯がストレスによる症状に効果がある理由を、漢方医学の視点から説明いたします。

漢方の基本的な考え方

気血水とは

漢方の考え方では、「気・血・水」が体内をバランス良く巡ることで生命活動が維持され、健康が保たれると考えます。この「気・血・水」に異常が生じ、量が不足したり流れが滞ったりすることでさまざまな不調が現れます。
ストレスが体にかかると、「気・血・水」という要素の中でも特に「気」の巡りが悪くなり、滞りが生じることがあります。この状態は「気滞(きたい)」と呼ばれます。

体質を知るために役立つ、気血水や証(体質)の分類について詳しく知りたい方は、合わせてこちら▼の記事もお読みください。
関連記事:【漢方の基礎知識】漢方の気血水と五臓とは?
関連記事:【漢方の基礎知識】漢方で体質を見極めるものさしとは~虚実・陰陽・寒熱~

気滞体質を改善するから

半夏厚朴湯がストレスによる症状に効くのは、気滞を解消する働きがあるためです。
気滞になると、以下のような症状が現れます。[4]

抑うつ、意欲が出ない、頭重感・頭がぼーっとした感じ、のどのつかえ感、胸のつまった感じ、腹部膨満感、ゲップ・おなら、腹をたたくとポンポン音がする(ガスがたまっている)、朝起きにくく調子が出ない、症状が変わりやすい
など

半夏厚朴湯は、気分がふさがった状態を開く漢方薬として知られており、気の巡りを改善する効果を持つ漢方薬として古くから使用されてきました。この処方の生薬は、半夏、厚朴、茯苓、生姜、蘇葉から成り立っています。特に、半夏厚朴湯の中の厚朴は、気の停滞を解消し、気の流れを良くする働きがあります。また、蘇葉は厚朴の効果をサポートし、滞った気の流れを改善し、気分を軽くする効果があります。
以上から、半夏厚朴湯は気の巡りを改善する効果があり、ストレスによる症状を緩和する役割を果たします。ただし、この説明ではストレスによる症状の緩和として「気滞」を解消することに焦点を当てましたが、半夏厚朴湯は、5つの生薬が組み合わさることで、水の滞りを除去する作用や、逆行した気を降ろす作用など、さまざまな働きを持っています。[5]

半夏厚朴湯はどんな時に使う漢方薬?

診察を受ける女性

半夏厚朴湯は気の巡りを改善することから、以下のような症状によく用いられます。

  • 自律神経失調症
  • 不眠症
  • うつ病
  • 咳・しわがれ声
  • つわり

詳しい内容はこちら▼の記事で解説しています。

半夏厚朴湯のおすすめの市販薬

薬局で説明を受ける女性

病院に行く時間がない方やまずは試してみたいという方向けに、薬局やドラッグストアで購入できる市販薬をご紹介します。

ツムラ漢方半夏厚朴湯エキス顆粒

引用元:ツムラHP

1日2回服用タイプ、2歳以上から服用可能の顆粒剤

半夏厚朴湯エキスを有効成分とした顆粒剤の商品です。1日量として医療用漢方薬の1/2量の半夏厚朴湯エキスを配合しています。1日2回服用タイプです。2歳以上の方が服用できます。

分類 第2類医薬品
適応する人 体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う人
形状 顆粒剤
用法・用量 1日2回食前又は食間に水又はお湯にて服用してください。
成人(15歳以上):1回1包
7歳以上15歳未満:1回2/3包
4歳以上7歳未満:1回1/2包
2歳以上4歳未満:1回1/3包
服用対象年齢 2歳以上(2歳未満は服用しないこと)
効能効果 不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどのつかえ感
内容量 20包/48包

「クラシエ」漢方半夏厚朴湯エキス顆粒

引用元:クラシエHP

1日3回服用タイプ、生後3ヶ月以上から服用可能の顆粒剤

半夏厚朴湯エキスを有効成分とした顆粒の商品です。1日量として医療用漢方薬の1/2量の半夏厚朴湯エキスを配合しています。1日3回服用タイプです。生後3ヶ月以上の方から服用できます。

分類 第2類医薬品
適応する人 体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどのつかえ感
形状 顆粒剤
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15歳以上):1回1包
7歳以上15歳未満:1回2/3包
4歳以上7歳未満:1回1/2包
2歳以上4歳未満:1回1/3包
2歳未満:1回1/4包
服用対象年齢 生後3ヶ月以上(生後3ヶ月未満は服用しないこと)注:1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。
効能効果 不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどのつかえ感
内容量 24包

半夏厚朴湯は市販でも入手可能ですが、病院や漢方薬局では、処方される漢方薬の生薬量が医療用の1/2量で配合された製品が多く販売されています。より効果を求める方や、専門家のアドバイスを受けながら漢方薬を服用したい方は、漢方内科や漢方薬局で相談することをおすすめします。

YOJOでは、LINEを通じて漢方に詳しい薬剤師があなたの体質に合った漢方薬を提案しています。自宅で専門家のアドバイスを受けながら、漢方薬局同様の高品質な漢方薬を服用することができます。体質チェックを行い、自分に合った漢方薬を試してみてください。

体質チェックをはじめる

半夏厚朴湯を服用する際の生活上のアドバイス

料理をする女性

漢方薬の服用だけでなく、生活習慣を見直すことも気になる症状の改善に役立ちます。ここでは、気の巡りを良くするためのおすすめの生活習慣をご紹介します。

リラックスする習慣を取り入れる

ストレスがかかると、気の巡りが滞り、不調の原因となることがあります。そのため、ストレスを解消するためには、自分なりのリラックスする時間を確保することが重要です。
簡単に取り入れやすい方法の一つは、深呼吸です。朝起きたり、夜寝る前などに意識的に深く深呼吸することで、心の安定を促し、リラックス状態に入ることができます。さらに、自分の好きなことや没頭できる趣味に時間を割くことも効果的です。音楽を聴く、読書をする、映画を観るなど、自分が心地よく感じる活動に取り組むことで、心をリフレッシュさせることができます。また、外を散歩するだけでも気分転換になり、気の巡りも良くすることができるので、積極的に取り入れてみてください。

気の巡りを良くする食材を取り入れる

気の巡りが滞ると、胃腸の働きも悪くなり食欲低下や胸焼け、腹部膨満感などに不調を引き起こします。そのため、気の巡りを改善し胃腸の動きを良くする食材がおすすめです。気の巡りを良くする食材は、香りの良い食材に多く、ハーブ類や薬味、柑橘系の果物などが代表的です。

グレープフルーツ、らっきょう、キャベツ、ニラ、パクチー、八角、フェンネル、ジャスミン茶、紫蘇など

ご自身の取り入れやすいものから取り入れて気の巡りを改善し、漢方薬と合わせて不調を改善していきましょう。

【参考文献】
[1] ツムラ半夏厚朴湯エキス顆粒(医療用)添付文書
[2] 公益社団法人福岡県薬剤師会 妊婦への投与に注意が必要な漢方薬
[3] 厚生労働省 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳 1.ストレスとは
[4] 嶋田豊著 NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版
[5] 幸井俊高著 医師・薬剤師のための漢方のエッセンス
[6] 厚生労働省 こころもメンテしよう 不安障害