麦門冬湯の飲み合わせで禁忌のものは?ロキソニン・ムコダインとの併用も解説

咳をする女性

麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、体を内側から潤して咳を和らげる漢方薬です。最近では感染症が広まっており、咳が長引く方も増えているかもしれません。咳止めの選択肢の一つとして麦門冬湯も使用されています。

この記事では、

・麦門冬湯との飲み合わせで禁忌のものはある?
・麦門冬湯の飲み合わせの注意点
・麦門冬湯の飲み合わせでよくある質問(他の医薬品との飲み合わせ)

などについて薬剤師が解説いたします。

長引く咳症状でお悩みの方、西洋薬を飲んでいるけれど咳症状が良くならない方はぜひ一度YOJOの薬剤師にご相談ください。

体質チェックをはじめる

Contents

麦門冬湯とは?咳に用いられる漢方薬

生薬

麦門冬湯とは咳を鎮め、痰を切り体内を潤す漢方薬です。コンコンと乾いた咳が長く続く時や、切れにくい痰を伴う咳に効果があります。妊婦や高齢者にもよく用いられます。

構成生薬
麦門冬(ばくもんどう)、半夏(はんげ)、大棗(たいそう)、甘草(かんぞう)、人参(にんじん)、粳米(こうべい)

服用がおすすめの人
体力が低下している人で、激しい咳が出る人に向いています。発作的な咳や、咳をして顔が赤くなるような場合に特に役立ちます。また、口や喉が乾燥し、乾いた咳が続く場合や、ネバネバして切れにくい痰を伴う咳が出る場合にも使われます。さらに、気管支炎や気管支喘息に伴う咳にも使われます。

麦門冬湯との飲み合わせで禁忌のものはある?

看護師が手で☓を作っているところ

麦門冬湯との飲み合わせで禁忌のものはありません。しかし、他の漢方薬と併用する際には、飲み合わせに注意が必要です。
麦門冬湯を他の医薬品と併用する際には、必ず主治医や薬剤師に伝えるようにしましょう。

麦門冬湯の飲み合わせの注意点(併用注意のもの)

注意点を指差ししている

麦門冬湯と他の漢方薬を一緒に服用する時には「甘草」の重複に気を付けましょう。甘草を1日に2.5g以上(有効成分のグリチルリチン酸換算で100mg以上)摂取すると、低カリウム血症が起こりやすくなるため、注意が必要です。[1]
また、西洋薬の中にはカンゾウ含有製剤、グリチルリチン酸及びその塩類を含む製剤もあります。これらも麦門冬湯との併用には注意が必要です。他の西洋薬を併用する際にも医師や薬剤師に確認するようにしましょう。

その他にも、甘草の摂取量が増えると以下のような副作用が起こる可能性があります。

むくみ、高血圧、偽アルドステロン症(手足のだるさ、しびれ、つっぱり感、こむら返り、筋肉痛など)、低カリウム血症など

麦門冬湯との飲み合わせに関してよくある質問

麦門冬湯は咳の治療に使われる漢方薬で、風邪薬、解熱鎮痛薬(例: ロキソニン)、去痰薬(例: ムコダイン)などと併用する際の注意事項について、以下で説明します。

解熱鎮痛薬・頭痛薬(カロナール、ロキソニン、イブ)との飲み合わせは?

麦門冬湯とカロナール、ロキソニン、市販のイヴ(有効成分:イブプロフェン)などの解熱鎮痛薬は併用しても問題ありません。

抗アレルギー薬(アレグラ、ビラノア)との飲み合わせは?

麦門冬湯とアレグラ、ビラノアなどの抗アレルギー薬は併用しても問題ありません。

咳止め(アスベリン)との飲み合わせは?

麦門冬湯と西洋薬の咳止め(アスベリンなど)を一緒に服用しても薬の作用としては問題ありません。

去痰薬(ムコダイン、アンブロキソール)や止血薬(トラネキサム酸)との飲み合わせは?

風邪の際に一般的に処方される去痰薬(ムコダイン、アンブロキソール)や止血薬・抗炎症薬(トラネキサム酸)は、麦門冬湯と一緒に服用しても問題ありません。

市販の風邪薬(パブロン)と飲み合わせは?

パブロンの種類には、中には「グリチルリチン酸二カリウム」という成分を含むものもあります。この成分は甘草から抽出される有効成分で、麦門冬湯と同時に摂取すると、甘草が重複するため、低カリウム血症などの副作用のリスクが生じる可能性があります。
ですが、パブロンの中には「グリチルリチン酸二カリウム」を含まない製品も存在します。したがって、パブロンを選ぶ際には、この成分の有無を確認しましょう。心配な場合は、薬剤師や登録販売者に相談してみることをおすすめします。

胃薬との飲み合わせは?

病院で処方される胃薬(ムコスタ、ネキシウム、ガスター)などとの併用は問題ありません。ただし、市販の胃薬の中には、生薬成分を含むものも存在します。したがって、麦門冬湯と市販の胃薬を一緒に使う場合、両方に「甘草」成分が含まれていないか必ず確認しましょう。購入時には、薬剤師や登録販売者に相談することで安心できます。

龍角散との飲み合わせは?

龍角散は、せき、たん、のどの炎症による声がれ・のどの痛みに使われる薬です。水を使わずに直接のどの粘膜に作用させます。この薬は生薬からできており、「カンゾウ末」が含まれています。そのため、麦門冬湯と一緒に使うと、甘草重複の副作用のリスクが高まることがあるので、同時に服用するのは避けましょう。また、龍角散にはいくつか種類があり「ニンジン末」を含む商品もあります。人参の重複摂取は薬疹(皮膚の発疹)の発生リスクも考えられます。もし両方を一緒に使うことを考えている場合は、医師、薬剤師、または登録販売者に相談してください。

葛根湯(かっこんとう)との飲み合わせは?

葛根湯は風邪の初期症状や肩こりなどに使われる漢方薬です。しかし、葛根湯には甘草が含まれているため、麦門冬湯と同時に摂取すると甘草の摂取量が過剰になります。その結果、むくみ、高血圧、低カリウム血症などの副作用のリスクが高まる可能性があるため、同時に服用することは避けましょう。併用を考えている場合は、医師や薬剤師に相談してください。

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)との飲み合わせは?

補中益気湯は、胃腸の調子を整えて体力を回復させる漢方薬です。補中益気湯と麦門冬湯の両方には「甘草」、「人参」、「大棗」という生薬が含まれています。甘草の重複摂取は副作用のリスクを高める可能性がありますので、同時に服用するのは避けましょう。また、人参の重複摂取は薬疹(皮膚の発疹)の発生リスクも考えられます。両方を併用する場合は、医師や薬剤師に相談することがおすすめです。

清肺湯(せいはいとう)との飲み合わせは?

清肺湯は、ネバネバした痰が多くて痰切れが悪い、重い咳に使用される漢方薬です。この漢方薬には麦門冬、大棗、甘草が含まれていますが、甘草の過剰摂取による副作用に注意が必要です。麦門冬湯は、乾いた咳やネバネバして切れにくい痰がわずかしかない場合に使われる漢方薬です。一方、清肺湯は主に痰がたくさんある咳に使われます。そのため、麦門冬湯と清肺湯は同時に服用することは通常考慮されません。

五苓散(ごれいさん)との飲み合わせは?

五苓散は、むくみ、頭痛、めまいなどに用いられる漢方薬です。麦門冬湯と五苓散は重複する生薬がないため、飲み合わせは問題ありません。

六君子湯(りっくんしとう)との飲み合わせは?

六君子湯は、食欲不振や胃もたれなどの胃の不調に対処する漢方薬です。この漢方薬と麦門冬湯の両方には「甘草」、「人参」、「大棗」という生薬が含まれています。甘草の重複摂取は副作用のリスクを高める可能性があるため、同時に服用することは避けましょう。また、人参の重複摂取は薬疹(皮膚の発疹)のリスクも考慮されます。両方を併用する場合は、医師や薬剤師に相談することがおすすめです。

抑肝散(よくかんさん)との飲み合わせは?

抑肝散は神経症や子どもの夜泣きなどに使われる漢方薬です。抑肝散と麦門冬湯の両方には「甘草」が含まれています。そのため、甘草の過剰摂取による副作用のリスクが高まりますので、同時に服用するのは避けましょう。併用する場合は、医師や薬剤師に相談することがおすすめです。

YOJOでは、あなたにぴったりの漢方薬を提案するだけでなく、他の薬との飲み合わせなどについても相談を受け付けています。どうぞお気軽にご相談ください。

体質チェックをはじめる

漢方薬の飲み合わせについてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています。

漢方の飲み合わせで気を付けることは?西洋薬やサプリとの併用の注意点を解説
葛根湯と他の薬との飲み合わせを解説/ロキソニン・アレグラなどとの併用はOK?

麦門冬湯を飲むときの注意点

粉の漢方薬と水

麦門冬湯の副作用や妊娠中・授乳中の服用について解説します。

麦門冬湯の副作用は?

発現頻度は不明ですが、重大な副作用として以下のものがあります。

・間質性肺炎:発熱、咳、呼吸困難など
・偽アルドステロン症:低カリウム血症、血圧上昇、むくみ、体重増加など
・ミオパチー:脱力感、手足の痙攣、麻痺などの異常
・肝機能障害・黄疸:AST(GOT)、ALT(GPT)、AL−P、γ‐GTPの上昇などを伴う肝機能障害、黄疸

その他の副作用として、過敏症の一環として発疹やじんましんなどの症状が現れることがあります。ただし、これらの副作用は頻度が不明で、一般的にはあまり起こりにくいものです。もし、上記の症状が出現した場合は、直ちに薬の使用を中止し、主治医や薬剤師に連絡することが大切です。

妊娠中・授乳中は服用してもよい?

麦門冬湯は妊娠中の咳症状に対して用いられることがあります。ただし、麦門冬湯に含まれる「半夏(はんげ)」には流早産の危険性が関連しているため、長期間の使用は避ける必要があります。[2] 妊娠中に麦門冬湯を使用する場合は、必ず主治医の指示のもと使用するようにしましょう。
授乳中の服用は特に問題ありませんが、母乳中への移行が気になる場合は授乳直後に漢方薬を服用するようにしましょう。

麦門冬湯に関するQ&A

疑問をもつ女性

ここでは、麦門冬湯に関するよくある質問にお答えします。

麦門冬湯は効果が出るまでどのくらいかかる?

以下のような臨床系のエビデンスがあります。

風邪のあとの咳症状に対して、麦門冬湯群とデキストロメトルファン(中枢性鎮咳薬)群に分けて比較したところ、麦門冬湯群(13例)、デキストロメトルファン群(12例)ともに投与後7日目には有意に咳の抑制効果がみられました。特に麦門冬湯群では、早期に効果が認められたという報告があります。[3]

風邪のあと3週間以上咳が続いている成人患者27例に対して麦門冬湯+β2刺激剤服用群とβ2刺激剤単独服用群に分けて、咳の強さと時間帯、咳の強さと頻度、睡眠状態を比較しました。結果、投与後4〜5日後に麦門冬湯群が有意に鎮咳効果を示したという報告があります。[4]

麦門冬湯は、通常服用後数日で咳の症状が改善されることが期待されます。ただし、薬の効果には個人差があり、症状によっても変わることがあるので、これは一般的な目安として考えてください。

麦門冬湯は長期服用しても大丈夫?

長期間にわたる麦門冬湯の服用には、「甘草」の副作用に注意が必要です。しかし、症状に応じて医師の指示に従い、少量を長期間服用することもあります。ただし、この場合でも甘草の副作用であるむくみ、高血圧、低カリウム血症などが発生しないかどうかを確認するために、定期的な血液検査が必要です。
甘草の副作用に十分に注意すれば、長期間にわたって安全に服用できます。ただし、1ヶ月程度(特に空咳の場合は1週間程度)服用しても症状が改善しない場合、服用を中止し、医師、薬剤師、または登録販売者に相談しましょう。[5]

喘息体質の子どもにも有効?

麦門冬湯は、喘息体質の子供が夜間の咳で睡眠に影響を及ぼし、それが日中の生活に悪影響を与える(不機嫌、食欲・活動性の低下など)を防ぐために役立ちます。この漢方薬は、子供にも比較的飲みやすい甘い味わいが特徴です。ただし、もし子供が飲みにくい場合、オレンジジュース、リンゴジュース、牛乳、コーヒー牛乳、乳酸菌飲料、ココア、麦芽飲料、野菜ジュース、チョコアイス、バニラアイスなどに混ぜて与えることができます。[4]

麦門冬湯の処方薬と市販薬との違いは?

病院で処方される医療用漢方薬と、薬局やドラッグストアで販売されている市販薬では、含有量に違いがあります。市販薬は自分で購入できるため、安全性を考慮して医療用漢方薬の1/2量または2/3量の成分を含むものが一般的です。ただし、「満量処方」と記載されているものは、医療用漢方薬と同量の成分を含みます。
また、効能効果にも医療用と異なる場合があることに留意する必要があります。市販の漢方薬を購入する際には、効能効果と年齢による服用量を自分で確認し、適切に使用するよう心掛けましょう。

こちら▼の記事でも漢方薬の飲み方の工夫をご紹介しています。漢方を飲むのが苦手な方はご参考になさってください。

漢方薬の正しい飲み方は?上手に飲むコツや飲むときの注意点も解説

漢方の考え方や全般に関する内容について、こちら▼の記事で詳しく解説しています。

漢方にはどんな効果があるの?正しい飲み方や副作用についても解説

麦門冬湯はどんな時に使われる?

麦門冬湯は具体的にどのような症状の時に使用できるのでしょうか。症状別に詳しく解説いたします。

痰の切れにくい咳

ネバネバしていて切れにくい痰が少量ある場合の咳に効果があります。これは、咳を抑制する効果だけでなく、気管支拡張作用、粘膜分泌細胞における粘膜分泌抑制作用など、総合的に気道粘膜の調整作用があることが理由として考えられます。[4]

空咳

痰があまり出ない乾いた咳がコンコンと続くような咳にも効果があります。乾いた咳が続くという状態は、漢方医学の考えでは、慢性の炎症や消耗性疾患のために胃腸や肺の中の水(すい:体液とその働き)が不足した結果、気道の粘膜が乾燥して刺激に敏感になっている状態です。麦門冬湯は、胃腸や肺の気を補い、潤す作用があるため咳を抑制できると考えられています。[6]

気管支炎・気管支喘息

気管支炎・気管支喘息では気道に炎症が起こり、刺激に対して敏感な状態です。そのため、激しい咳込みが起こることがあります。この激しい咳込みに対しても麦門冬湯は効果が期待できます。
また、咳感受性が亢進している(咳過敏症)の気管支喘息患者に対して、麦門冬湯を2ヶ月以上服用した結果、76%の患者に咳感受性の低下が認められたとの報告があります。[7]

口腔乾燥症(シェーグレン症候群など)

口腔乾燥症(通称ドライマウス)は唾液の分泌が低下して口の中が乾いた状態を指します。この症状では、口の中がネバネバする感覚やヒリヒリ感、口臭などが自覚されることもあります。
麦門冬湯は、体内を潤す効果があり、呼吸器や消化器の乾燥を緩和する漢方薬として使われます。そのため、口腔乾燥症の治療にも適していることがあります。ただし、注意点として「口渇」が効能効果に記載されていないため、病院で処方しても保険が適用されないことがあります。口腔乾燥症に対処するためには、五苓散や白虎加人参湯などの別の漢方薬も使用されることがあります。[8]

漢方薬は全身のバランスを整えることにより、不調を改善していきます。長引く咳や口の乾燥などでお悩みの場合はお気軽にYOJOの薬剤師にご相談くださいね。

体質チェックをはじめる

咳にはさまざまなタイプがあり、体質によっても選ばれる漢方薬が異なります。咳や麦門冬湯以外の咳に使用される漢方薬に関しては、こちら▼の記事で詳しく解説しています。

麦門冬湯のおすすめ市販薬

病院へ行く時間がない方や、まずは気軽に市販薬を試してみたい方向けに、薬局やドラッグストアで購入できる麦門冬湯の市販薬をご紹介します。

ツムラ漢方麦門冬湯エキス顆粒

引用元:ツムラHP

空咳、しわがれ声、気管支炎に

麦門冬湯エキスを有効成分とした商品です。1日量として医療用漢方薬の1/2量の麦門冬湯エキスを配合しています。1日2回服用の顆粒タイプです。2歳以上から服用できます。

分類 第2類医薬品
適応する人 体力中等度以下で、たんが切れにくく、ときに強くせきこみ、又は咽頭の乾燥感がある人
形状 顆粒剤
用法・用量 1日2回食前に水又はお湯にて服用してください。
成人(15歳以上):1回1包
7歳以上15歳未満:1回2/3包
4歳以上7歳未満:1回1/2包
2歳以上4歳未満:1回1/3包
服用対象年齢 2歳以上(2歳未満は服用しないこと)
効能効果 からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、咽頭炎、しわがれ声
内容量 20包/48包

麦門冬湯エキス錠クラシエ

引用元:クラシエHP

乾いた咳が出る、せきこむ方に

麦門冬湯エキスを有効成分とした商品です。1日量として医療用漢方薬の1/2量の麦門冬湯エキスを配合しています。1日3回服用の錠剤タイプです。5歳以上から服用できます。

分類 第2類医薬品
適応する人 体力中等度以下で、たんが切れにくく、ときに強くせきこみ、又は咽頭の乾燥感がある人
形状 錠剤
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15歳以上):1回6錠
7歳以上15歳未満:1回4錠
5歳以上7歳未満:1回3錠
服用対象年齢 5歳以上(5歳未満は服用しないこと)
効能効果 からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、咽頭炎、しわがれ声
内容量 144錠

「クラシエ」漢方麦門冬湯エキス顆粒A 

引用元:クラシエHP

しっかりとした効き目を期待する方へ

麦門冬湯エキスを有効成分とした商品です。医療用漢方薬と同量を含む「満量処方」シリーズの商品であるため、早めに直したい、しっかりと効果を感じたい方におすすめです。1日3回服用の顆粒タイプで、生後3ヶ月以上から服用できます。

分類 第2類医薬品
適応する人 体力中等度以下で、たんが切れにくく、ときに強くせきこみ、又は咽頭の乾燥感がある人
形状 顆粒剤
用法・用量 1日3回食前に水又はお湯にて服用してください。
成人(15歳以上):1回1包
7歳以上15歳未満:1回2/3包
4歳以上7歳未満:1回1/2包
2歳以上4歳未満:1回1/3包
2歳未満:1回1/4包
服用対象年齢 生後3ヶ月以上(生後3ヶ月未満は服用しないこと、1歳未満は受診優先)
効能効果 からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、咽頭炎、しわがれ声
内容量 8包

麦門冬湯を服用する際の生活上のアドバイス

食事を摂る女性

麦門冬湯の効果を高めるために、気を付けたい生活習慣やおすすめの食材などをご紹介します。

呼吸器に潤いを与える食材を摂る

ミックスナッツ

麦門冬湯は、体内を潤して咳の症状を和らげる効果があります。この漢方薬が効果的な咳の原因は、体内の水分不足により呼吸器や消化器が乾燥していることから生じます。したがって、咳の症状を緩和するためには、呼吸器に潤いを与える食品を摂取することもおすすめです。

呼吸器に潤いを与える食材[9]
落花生、くるみ、松の実、アーモンド、みかん、りんご、いちじく、柿、ゆり根、山芋、アスパラガス、春菊、サバ、サンマ、イカ、はちみつ、豆乳など

胃腸の動きを良くする食材を摂る

柑橘類

胃腸の機能が低下することにより、体内の水分が適切に循環せず、結果的に呼吸器が乾燥して咳の症状が現れることがあります。そのため、呼吸器に潤いを与える食品だけでなく、胃腸の動きを改善する食品も摂取することが有効です。

胃腸の動きを良くする食材[9]
グレープフルーツ、みかんの皮、らっきょう、キャベツ、にら、パクチー、八角、ジャスミン茶、紫蘇など

マスクの着用や加湿器の使用

乾燥からくる呼吸器の問題を避けるために、咳の症状がある時にはマスクを着用して鼻や口を保護しましょう。さらに、部屋に温湿度計を置いて、湿度が低くなりすぎないように気を付け、必要なら加湿器を使ったり濡れた洗濯物を室内で干したりすることをおすすめします。

【参考文献】
[1]日本漢方生薬製剤協会 カンゾウ(甘草)含有医療用漢方製剤による低カリウム血症の防止と治療法
[2]公益社団法人福岡県薬剤師会 妊婦への投与に注意が必要な漢方薬
[3]日本東洋医学会 EBM 委員会エビデンスレポートタスクフォース 呼吸器系の疾患
[4]伊藤美千穂 編著 エビデンス・ベース漢方薬活用ガイド第2版
[5]日本漢方生薬製剤協会 安全に使うための麦門冬湯の確認表
[6]高山宏世編著 腹証図解 漢方常用処方解説 改訂版
[7]渡邉直人 他,アレルギー,2003,52,485-491 咳感受性の亢進している気管支喘息患者に対する麦門冬湯の効果の検討
[8]口腔乾燥症に対する薬物療法検討委員会報告 口腔乾燥症治療への漢方薬の選択の展望
[9]宮原桂 編著 漢方服薬指導ハンドブック