むくみや冷えの解消に漢方が効果的?体質別の選び方とおすすめケアととは

「食事や生活習慣も見直したのにむくみが取れない…」と悩んでいる方もいるかもしれません。くり返し起こるむくみには、からだ全体の巡りを整えてくれる漢方薬がおすすめです。むくみに用いられる漢方薬には、以下のようなものがあります。

・防己黄耆湯(ぼういおうぎとう):疲れやすく虚弱体質な方のむくみ・水太りに
・五苓散(ごれいさん):むくみのほか、尿量や口渇などの症状がある方に
・猪苓湯(ちょれいとう):排尿障害を伴う方に
・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):虚弱体質で冷えや貧血を伴う方に
・防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん):体力が充実し、腹部に皮下脂肪がある方に
・柴苓湯(さいれいとう):疾患を伴うむくみに

この記事では、むくみに効果の期待できる漢方薬やその選び方について、薬剤師が詳しく解説します。体質や症状に合った漢方薬の選択に悩まれている方はYOJOの薬剤師にも相談できますよ。

体質チェックをはじめる

むくみ(浮腫)とは?

むくみが水分がたまることが原因

むくみ」は、皮膚の下にある皮下組織の部分に水分がたまっている状態です。 医学用語で「浮腫(ふしゅ)」ということもあります。

私たちのからだの約60%は水分でできており、その多くは細胞や血管(血液)、リンパ管(リンパ液)の中に存在しています。そして 細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去する大切な役割を担っているのです。

水分は、細胞や血管、リンパ管から細胞の外へとたえず出たり入ったりをくり返してバランスを保っています。
しかし何らかの原因でこのバランスが崩れると、 組織内の細胞のすき間に水がたまり、 むくみができてしまいます。

むくみの原因

運動不足でダイエットを考える女性

むくみができる主な原因は「血行不良」と「過剰な塩分摂取」です。
具体的には、以下のようなものが考えられます。

運動不足

日頃から体を動かさずに休みの日は家でゴロゴロ、階段を使わずにエスカレーターやなどの楽な移動手段をとりがち…。

そんな人は ふくらはぎや太ももの筋肉が弱まり、血液の流れが悪くなってむくみが出やすくなります 。特にふくらはぎは、 全身の血液循環に重要な役割を担っており、「第二の心臓」とも呼ばれるほどです。

また普段からヒールのある靴やパンプスを履く人は、足指をきちんと使って歩けていないため、扁平足になりやすいといわれています。 扁平足になると足裏の筋肉が弱まり、足の動きが悪くなるため、ふくらはぎの筋肉が硬くなることで水分代謝も落ちてしまいます。

食事

私たちの体液の塩分濃度は、生命活動を維持するために常に約0.9%に保たれています。 そのため、塩分を過剰に摂取すると、からだは塩分濃度を薄めようとして、水分を体内にため込むようになり、むくみやすくなります。

インスタント食品やスナック菓子に塩分が多く含まれるのはもちろんですが、日本人が頻繁に使用する、みそやしょう油、ソースといった調味料や、漬物や練り物、食パン、うどんなどの加工食品には塩分量を多く含むものが多いです。

日本人の食事摂取基準(2020年版)では、男性7.5g未満、女性6.5g未満を1日の塩分摂取量の目標としていますが、厚生労働省の発表した「令和元年国民健康・栄養調査結果の概要 」によると日本人が平均的に摂取する1日の塩分量は男性10.9g、女性9.3g であると報告されています。

つまり、日頃から減塩を意識して食事をしないと、むくみの原因となる塩分を取り過ぎている可能性があるため注意が必要です。

冷え

からだが冷えると水分代謝が悪くなり、体内に水分をため込んでしまいます。さらには、血管外にある余分な水分が血管を圧迫して血行を悪くしてしまうことで、より冷えやすくなりむくみと冷えの悪循環に陥ってしまします。

血液は体内でつくられた熱を全身に伝えることで、からだ全体を温めてくれます。女性は男性よりも筋肉量が少なく熱を作り出す力が弱いことや、締め付けの強い下着や靴を着用する機会も多いことから、血行不良による冷え症とむくみに悩む方は多いです。

女性の生理周期

生理前のむくみの多くは、黄体ホルモン(プロゲステロン)という女性ホルモンの分泌量が増えるために起こります。黄体ホルモンは、妊娠しやすいからだ作りをするために栄養分や水分を体内にため込む働きをもちます。そのため、同じ水分量でも生理前にはからだがむくみやすくなるのです。

また、強いストレスや更年期などの影響で、女性ホルモンのバランスが乱れると、血管収縮や拡張をコントロールしている自律神経の調節が不安定になります。そのため血行が悪くなり、むくみにつながると考えられています。

むくみに漢方がいい理由

むくみに効果的な生薬

ではなぜ、むくみの症状に漢方薬が効果的なのでしょうか。

漢方はからだ全体の水分バランスを整えてくれる

私たちのからだには、適切な水分量と割合があり、それを維持しようとする仕組みが備わっています。そのため、水分が不足していれば喉が渇き、水分が過剰な場合は尿から排せつされます。

漢方ではむくみを、“水分がからだの表面に偏ってたまっている状態”ととらえて、治療には「利水剤」を使います。 利水剤は、からだの中の水の巡りを促して水分が過剰な部分と不足している部分のバランスを整えてくれる薬です。

利水作用をもつ生薬には、茯苓(ぶくりょう)や沢瀉(たくしゃ)、猪苓(ちょれい)、防已(ぼうい)、朮(じゅつ)などがあります。

穏やかな作用でむくみにくいからだ作りをする

西洋医学では、むくみの治療には多くの場合、「利尿薬」が用いられます。尿量を増やしてからだの余分な水分を取り除くため、即効性が期待できる治療薬です。しかし利尿薬はからだの状態にかかわらずに水分を排出してしまうため、服用中に適切な水分補給をしないと、脱水症状や電解質(ミネラル)のバランスが崩れてしまう副作用が起こることがあります。
一方で、漢方薬は作用は穏やかですが、水分代謝を整えることでむくみにくい状態へと導きます。

むくみに効く漢方と選び方

むくみに効く漢方の服用方法

では、むくみをとる効果が期待できる漢方薬には、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。漢方薬の種類と、それぞれの特徴や選び方についてお伝えします。[1][2]

【疲れやすく虚弱体質な方のむくみ・水太りに】防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)

防己黄耆湯には、胃腸の消化吸収を助けて気(エネルギー)を補いながら、皮下組織や消化管で滞っている水分を尿として排出し、水分代謝を促す働きがあります。
利尿作用をもつ生薬「防已(ぼうい)・白朮(びゃくじゅつ)」を含有し、からだの基礎代謝を活性化することでむくみを改善します。
また配合生薬の「黄耆(おうぎ)」には、からだの不調による多汗を抑えて尿の排せつを促すことで、からだ全体の水分バランスを整えてくれる作用もあります。

【服用がおすすめな人】
体力は虚弱~中程度、疲れやすく胃腸が弱い虚証タイプの人におすすめの漢方です。
虚証タイプの方は気が不足しているために水や血の流れが滞ってむくみが生じています。
いわゆる「水太り」の状態です。無理な運動や食事制限を行うと余計に気が消耗し悪循環に陥るため注意しましょう。
防己黄耆湯は特に下半身のむくみに効果があるとされており、水太りによる関節の痛みやからだの重だるさがある人、汗はかきやすいのに尿量は少ない人が使用すると良いでしょう。

【服用が合わない人】
体力のある実証タイプの人

【むくみのほか、尿量や口渇などの症状がある方に】五苓散(ごれいさん)

五苓散は利尿作用をもつ生薬「沢瀉(たくしゃ)・猪苓(ちょれい)・茯苓(ぶくりょう)・白朮(びゃくじゅつ)」を配合し、からだの水分代謝異常を改善してくれる代表的な利水剤です。効果が高く、即効性も期待できます。
五苓散にはアクアポリンという水チャネルに作用することで、体内の水の移動を調節する働きがあります。[3]
そのため、からだに余分な水分があるときは利尿作用、脱水状態のときは水分の排出を抑える抗利尿作用を示します。

【服用がおすすめな人】
体力や症状に関わらず使用できます。
利尿効果が高いため、からだ全身にむくみがある人にも有効です。
特に喉が渇いて尿量が少ない人、二日酔いの不調がある人、低気圧で頭痛やめまいが起こりやすい人におすすめの漢方薬です。

【服用が合わない人】
からだに冷えがある人や体力が著しく低下している人には効果があまり期待できません。

【排尿障害を伴う方に】猪苓湯(ちょれいとう)

猪苓湯は、体内の奥深くにこもった熱や水を排出し、からだの中にある悪いものを体外へと洗い流す働きがあります。利尿作用のある生薬「沢瀉(たくしゃ)・猪苓(ちょれい)・茯苓(ぶくりょう)」の他に、炎症反応で生じた過剰な熱を抑える「滑石(かっせき)」などが配合されています。
猪苓湯は一般に排尿トラブルで広く用いられ、膀胱炎などの尿路感染症や尿管結石の治療にも用いられることがあります。

【服用がおすすめな人】
体力に関わらず使用できます。
炎症を鎮めて水分を調節するため、頻尿や排尿困難、排尿痛などの排尿異常がありときに口が渇く人には特におすすめの漢方です。

【虚弱体質で冷えや貧血を伴う方に】当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

当帰芍薬散には、血の不足を補い水の巡りを良くする働きがあります。
補血作用をもつ生薬「当帰(とうき)・芍薬(しゃくやく)・川芎(せんきゅう) 」や、水の代謝を整える生薬「沢瀉(たくしゃ)・白朮(びゃくじゅつ)・茯苓(ぶくりょう)」などを配合し、月経トラブルを改善するため、女性の三大漢方薬と呼ばれる漢方の一つです。
からだ全体に血液を行き渡らせ栄養を届けることで、からだを温めたり、むくみや生理不順を改善したりする作用があります。
服用後2週間程度で効果を実感されることもあり、比較的即効性の高い漢方薬です。

【服用がおすすめな人】
痩せて体力がなく、筋力の弱い虚証タイプの人に向きます。
冷えによるむくみや貧血、生理不順が気になる方におすすめの漢方です。
ホルモンバランスの乱れによる情緒不安定、疲労感、下腹部痛、頭痛や肩こり、めまいなどの症状に悩んでいる人にも効果が期待できます。

【服用が合わない人】
実証タイプの人 には向きません。
また、副作用で 食欲不振や胃部不快感などの消化器症状が起こる場合があるため、胃腸が弱い方は慎重に使用する方が良いでしょう。

【体力が充実し、腹部に皮下脂肪がある方に】防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)

防風通聖散には、からだを温めて発汗を促し、腸の熱を下げると共にからだに蓄積された老廃物を体外へ排出してくれる作用があります。炎症を生じて熱をもつような症状とむくみを同時に改善してくれる漢方です。
利尿効果をもつ生薬「白朮(びゃくじゅつ)・滑石(かっせき)」や血流を良くして解毒を促す効果のある生薬「 川芎(せんきゅう) 」など、18種類の生薬が相互に作用して効果を発揮します。

また、防風通聖散には皮下脂肪だけでなく内臓脂肪を燃焼させる効果があることが報告されており、太鼓腹の肥満症の人、便秘症の人にもよく用いられます。[4]

【服用がおすすめな人】
食欲旺盛で体力のある実証タイプの人におすすめの漢方です。
「脂肪太り」による肥満で、むくみ、便秘、ほてり、赤い吹き出物ができる人に向きます。

【服用が合わない人】
虚証タイプの人には向きません。
下剤効果のある生薬「大黄(だいおう)・芒硝(ぼうしょう)」を含有しているため胃腸が弱い下痢・軟便傾向にある人は注意が必要です。またからだを冷やす作用があるため、冷え症の人も服用を避けましょう。
さらに「大黄・芒硝」には子宮収縮作用が報告されているため、妊娠中の人は流早産の原因になる危険があります。また授乳中も大黄が母乳に移行して乳児の下痢を引き起こす可能性があるため服用を避けましょう。

防風通聖散はYOJOショップでも購入できます▼

YOJOショップの防風通聖散

【疾患を伴うむくみに】柴苓湯(さいれいとう)

利水作用をもつ五苓散と消炎効果をもつ小柴胡湯が合わさった漢方です
利水効果をもつ生薬「白朮(びゃくじゅつ)・沢瀉(たくしゃ)・猪苓(ちょれい)・茯苓(ぶくりょう)」が水分バランスを整えてむくみを取り除き、「乾姜(かんきょう)・桂皮(けいひ)」がからだの深部と表面の両方を温めて冷えを改善します。
さらに「柴胡(さいこ)・ 黄芩 (おうごん)」がからだの免疫反応を調整し炎症を和らげる作用があるため、水滞による(湿熱)による炎症を抑えます。

特に疾患を伴うむくみや、急性胃腸炎などの水様性下痢・嘔吐・食欲不振の治療に用いられます。

【服用がおすすめな人】
中間証~やや虚証の体力が中程度の人に向きます。
喉が渇いて尿量が少なく、吐き気、食欲不振、むくみがある人の症状を改善します。

【服用が合わない人】
体力が著しく低下している人は慎重に服用しましょう。

体質チェックはコチラ

漢方を飲む時の注意点とは

漢方の副作用や注意点

最後に、漢方薬を飲むときの注意点についてお伝えします。

漢方に副作用はあるの?

漢方も薬であるため副作用が起こる可能性はあります。
以下のような副作用には特に注意が必要です。

偽アルドステロン症
偽アルドステロン症は、甘草(かんぞう)を多量に服用することで起こります。 手足のだるさやしびれ、筋肉痛、動機、吐き気・嘔吐などの症状が出ます。
甘草は多くの漢方薬に含有されていることから、複数の漢方を長期に併用する際には注意が必要です。
(例)防己黄耆湯、防風通聖散、柴苓湯

薬剤性肺炎、間質性肺炎
発熱や咳、息切れ、呼吸困難といった症状が起こります。諸説ありますが、黄芩(おうごん)を含有する漢方で出やすい副作用です。
(例)柴苓湯、防風通聖散

肝機能障害
多くは無症状で血液検査で判明することが多いですが、発熱、倦怠感、吐き気・嘔吐、皮膚症状などが出ることもあります。悪化すると肝炎を引き起こし命に関わる場合もあります。 黄芩を含む生薬で多く報告されていますが、 柴胡、半夏、人参、沢瀉、甘草、生姜 などでも注意が必要です。
(例)柴苓湯、防風通聖散、防己黄耆湯、当帰芍薬散

また、証(体質)に合わない漢方を服用した場合も、下痢や胃部不快感、皮疹などの副作用が出やすくなるため注意しましょう。

漢方は妊婦でも飲めるの?

妊娠・授乳中は服用してはいけない漢方がある一方で、妊娠中でも安心して服用できる漢方もあります。

妊娠中は、ホルモンの変化でからだに水分がたまりやすくなること、妊娠後期には大きくなった子宮が足の付け根にあるの太い血管(下大静脈)を圧迫することから、むくみに悩む妊婦の方は多いです。

妊娠中のむくみには、以下のような対策があります。

・左側を下にして横になり、下大静脈の圧迫を開放する
・足を心臓より高い位置に上げる
・弾性ストッキングを履く
・血流を妨げないようなゆったりとした衣服を着用する

これらの方法を試して効果がない場合、当帰芍薬散五苓散の漢方が病院で処方される場合もあります[5]

しかし、妊娠・授乳中は自己判断での服用は避け、必ず医師に相談して処方してもらうようにしましょう。

漢方以外でできるむくみのセルフケア

足のむくみをマッサージする女性

最後に漢方薬の服用以外でできるセルフケアについてもお伝えします。

運動・マッサージ

運動やマッサージは、体内の血液循環が活性化されるため、むくみに効果的です。
特に下半身を使うことを意識して、ウォーキングやつま先立ちになってかかとを上げ下げするエクササイズを行うと、ふくらはぎの筋肉を効率的に刺激します。

マッサージをするときのポイントは、心臓から「遠い部分」から「近い部分」に向けて流すように意識して行うとより効果的です。
例えば、足のむくみを取りたい場合、足先から太ももの方向に向かって行うようにしましょう。

水分を出しやすくする食材

カリウムを多く含む食材

野菜や果実、藻類に豊富に含まれる「カリウム」には、からだの塩分(ナトリウム)を尿中へと排せつする働きがあります。
特にほうれん草や小松菜、アボカド、バナナなどに豊富に含まれているため積極的に取るようにします。 ただし、カリウムを含んでいる食材は、身体を冷やす作用があるものが多いため、冷え症の人は取り過ぎに注意しましょう。

塩分を控えた食材

ラーメンやうどん、焼きそば、丼物は塩分が多いため、むくみが気になるときは控えます。また、料理をするときには塩の代わりに、出汁やスパイスを使用したり、酢やレモン汁で酸味きかせたりすると塩分の摂取量を控えられます。

食物繊維を多く含む食材

「食物繊維」には、腸内環境を整えてからだの老廃物の排出を促す働きがあります。 食物繊維は、植物由来である藻類、野菜類、豆類、果実類などに豊富に含まれています。

温める・入浴

ホットタオルや入浴で温めることで、血液循環が活性化しむくみが改善されます。
入浴は、副交感神経が優位になる39℃前後の湯船に15~20分ほどつかるのが効果的です。

また、入浴時にお気に入りの入浴剤を使用するとリラックス感を高めてストレスを緩和する効果も期待できます。

2019年に発表されたポーラオルビスホールディングスの研究から、ストレスによりむくみが起こりやすくなることが分かっています。
ストレスを受けると、ストレスホルモン(コルチゾール)が分泌され、血管やリンパ管の細胞間の接着が弱くなり水分が皮膚の下へともれ出し、むくみが発生しやすくなるようです。

この記事ではむくみが取れる漢方とその選び方や注意点についてお伝えしました。
くり返すむくみに悩んでいる方は、食事や生活習慣の見直しと共に、体質に合った漢方を取り入れてみるのはいかがでしょうか。

体質チェックをはじめる

【参考文献】
[1] 厚生労働省 (2021) 第十八改正日本薬局方 医薬品各条 生薬等
[2] 高山宏世、東洋学術出版社
[3] 礒濱 洋一郎(2011),五苓散のアクアポリンを介した 水分代謝調節メカニズム ,Science of Kampo Medicine 漢方医学 Vol.35 No.2(93)189
[4] 日置智津子,荒井勝彦,高士将典,新井信(2008)メタボリックシンドロームに対する防風通聖散の有効性の検討,J Pharm Health Care Sci. 34(6) 513-521
[5] 漢方スクエア通巻356号(2020) No.438 【周産期の漢方】妊娠中のむくみ対策