人参養栄湯(にんじんようえいとう)は、消化機能を高めることで、気力や体力の回復を助け、栄養を全身に行き渡らせる効果があります。
食欲不振や疲労・倦怠感、貧血、手足の冷え…などの症状に効果が期待できる人参養栄湯ですが、服用する際には、体質・症状に合っているかや、服用の注意点についてきちんと確認して取り入れることが大切です。
この記事では、人参養栄湯の効果や副作用、よくある質問について薬剤師がくわしく解説します。漢方薬の服用について不安な方はYOJOの薬剤師にご相談ください。
Contents
人参養栄湯とは
人参養栄湯がどのような漢方薬なのかをお伝えするために、まずは漢方医学の考え方と人参養栄湯の働きについて解説します。
漢方医学の「気・血・水」の考え方と人参養栄湯の働き
漢方医学では、「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」がバランス良く体内を巡ることで健康を維持できると考えられています。
気(き)…体や心を動かすエネルギーのことです。
血(けつ)…血液や血液に含まれる栄養をさします。
水(すい)…リンパ液、汗、涙、だ液など、血液以外の体液をさします。
このうち「気」が不足して元気がない状態を「気虚(ききょ)」、「血」が不足している状態を「血虚(けっきょ)」と呼び、それぞれ以下のような症状が現れます。
【気虚で起こりうる症状】
疲労感、食欲不振・消化不良、下痢・軟便、体力の低下、免疫力の低下、気分の落ち込み、日中の眠気、冷えなど
【血虚で起こりうる症状】
貧血、顔色が悪い、月経不順、皮膚の乾燥・肌荒れ、息切れ、目のかすみ、不眠、冷えなど
人参養栄湯はおもに「気」「血」の不足を補い、低下した消化機能を改善し、血液やその栄養を全身へと届けて健康な状態へと導く漢方薬です。
人参養栄湯の成分
人参養栄湯は12種類の生薬から構成されており、配合生薬と各生薬の主な働きは以下のとおりです。[1]
・人参(にんじん)…胃腸の働きを高める作用や滋養・強壮作用がある。
・白朮(びゃくじゅつ)または蒼朮(そうじゅつ)…水分代謝を促す作用や、胃腸の働きを高める作用がある。
・黄耆(おうぎ)…滋養・強壮作用や汗腺の締まりを良くする作用がある。
・茯苓(ぶくりょう)…水分代謝を高める作用がある。
・甘草(かんぞう)…抗炎症作用や健胃作用、他の生薬の効果を調整する作用などがある。
・当帰(とうき)…補血作用や体を温める作用がある。
・地黄(じおう)…補血作用がある。
・芍薬(しゃくやく)…血行促進作用や鎮痛作用などがある。
・遠志(おんじ)…精神を安らかにする作用がある。
・五味子(ごみし)…滋養強壮や疲労回復、鎮咳作用がある。
・陳皮(ちんぴ)…胃腸の働きを高める作用や、補った気を巡らせる作用がある。
・桂皮(けいひ)…体を温めて血行を促進する作用がある。
人参養栄湯は、同じく気血両虚を改善する「十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)」の漢方薬から、血行を促す作用のある「川芎(せんきゅう)」生薬を除き、「遠志・五味子・陳皮」を加えた処方です。
また補気剤である「四君子湯(しくんしとう)」と補血剤である「四物湯(しもつとう)」を合わせ、「川芎」を除き、「黄耆・五味子」を加えた処方ともいえます。
人参養栄湯の効果
人参養栄湯には以下のような効果があります。
食欲不振の改善
食欲不振とは、食べていないにもかかわらず食欲が出ない状態のことをいいます。心身の疲労やストレス、生活習慣の乱れ、夏バテなどが原因で起こりやすくなります。
人参養栄湯には、「人参」「陳皮」など胃腸の消化・吸収の働きを整える生薬が配合されており、食欲を高める効果が期待できます。
食欲不振に効果の期待できる漢方薬についてさらに知りたい方は、コチラ▼
【関連記事】食欲不振に効果の期待できる漢方薬5選!おすすめの養生法も解説
疲労・倦怠感の改善
胃腸の働きが弱まると、「気」や「血」が上手く作られないため、疲労や倦怠感をまねく原因となります。
人参養栄湯は、胃腸機能を高めて気力・体力を回復させ、全身に栄養を巡らせることで疲労・倦怠感を改善します。
疲労・倦怠感に効果の期待できる漢方薬についてさらに知りたい方は、コチラ▼
【関連記事】倦怠感や疲れに効く漢方薬とは?
貧血の改善
貧血とは、血液中の赤血球の中にある、酸素を運ぶ役割のヘモグロビンの濃度が低くなった状態をいいます。貧血になると、体の倦怠感や疲れやすさ、動悸や息切れ、不眠、めまいなどの症状が見られる場合もあります。
人参養栄湯には、「当帰」「地黄」など全身に栄養を巡らせる「血」を補う生薬が複数配合されています。さらに胃腸機能を整えることで、「血」を作り出す作用もあります。
貧血に効果の期待できる漢方薬についてさらに知りたい方は、コチラ▼
【関連記事】貧血の症状に用いられる漢方薬とは?おすすめ市販薬や食養生も解説
手足の冷えの改善
冷え性は、体内の血液循環が悪くなることで起こりやすくなります。
人参養栄湯は、「血」を補い巡りを良くすることで手足の冷えを改善する効果が期待できます。
冷えに効果の期待できる漢方薬や温活について知りたい方はコチラ▼
【関連記事】冷え性の漢方薬の選び方は?タイプ別のおすすめ漢方薬・養生法を解説
【関連記事】温活とは?冷えの原因とおすすめの対策法を解説
寝汗の緩和
漢方医学では、異常な発汗が起こる原因の一つに「気虚」があると考えています。「気」の不足に伴って汗腺の機能も低下し、動いていないのにサラサラした汗をかくような状態です。
人参養栄湯には、発汗を抑える「黄耆」の生薬が配合されており、また「気」を補うことで寝汗の症状を緩和する効果が期待できます。
人参養栄湯が向く人は?
人参養栄湯は、病後などで体力が低下して、衰弱している方に向く漢方薬です。その効果効能から、とくに以下のような症状を訴える場合に用いられます。[2]
- 顔色が悪く、食欲不振を伴う
- 全身倦怠感や微熱、悪寒がある
- 咳や息切れの症状がある
人参養栄湯と十全大補湯が向く人の違い
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)は上述のとおり、人参養栄湯と同様に気・血を補う漢方薬です。食欲不振や貧血を改善させる作用があることから抗がん剤の副作用対策として用いられる場合もあります。
両者の配合生薬は重複しているものも多いですが、人参養栄湯には、遠志などの精神を安らかにする作用をもつ生薬が含まれます。 [3]そのため気血両虚が認められ、さらに不安や不眠、健忘などの精神神経症状が強い人には人参養栄湯が向くでしょう。
人参養栄湯と補中益気湯が向く人の違い
人参栄養湯と同じく、食欲不振や疲労倦怠感に多く用いられる漢方薬として、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)があげられます。
補中益気湯は、気虚を改善する作用のある代表的な補気剤です。倦怠感や無気力が著しい一方で、貧血や肌の乾燥(=血虚の症状)が認められないまたは顕著でない人には補中益気湯が向きます。
関連記事はコチラ▼
補中益気湯はすごい漢方薬?効果や副作用、服用が合う人についても解説
ご自身の体質や症状に合った漢方薬の選び方に悩まれている方は、YOJOの薬剤師に相談することもできますよ。
人参養栄湯の飲み方のポイント
人参養栄湯は定められた量を1日2~3回に分けて、水または白湯で服用します。
ただし、用法用量は商品や服用者の症状、年齢・体重などによっても異なるため、必ず医師の指導や添付文書の指示に従って服用しましょう。
また服用するタイミングは食前または食間です。食前とは食事の20~30分前、食間とは食事と食事の間2時間くらいの空腹時を指します。
漢方薬には、煎じ薬、エキス剤(顆粒剤・錠剤)など様々な剤形がありますが、ご自身が飲みやすい剤形を選択すると良いでしょう。手間はかかりますが、煎じる時の生薬の香りでさらに効果を引き出せる”煎じ薬”もおすすめです。
煎じ薬についてさらに詳しく知りたい方はコチラ▼の記事もお読みください。
人参養栄湯の副作用と飲む時の注意点
ここでは、人参養栄湯を飲む際の注意点についてお伝えします。
人参養栄湯の注意すべき副作用
人参養栄湯の副作用には、以下のものが報告されています。 [4]
ただし、全て頻度不明なので、起こりにくい副作用と考えられます。
過敏症 | 皮膚のかゆみ、発疹・発赤など |
---|---|
消化器症状 | 吐き気・嘔吐、食欲不振、胃部不快感 |
過敏症の副作用が出た場合は、すぐに漢方薬の服用を中止し医療機関を受診しましょう。消化器症状が出た場合には、服用のタイミングを食前から食後に変更して様子を見る、それでも症状が変わらない場合は漢方薬が合っていない可能性が考えられるため、服用を中止して医療機関を受診しましょう。
また、重大な副作用としては以下のような症状も報告されています。
偽アルドステロン症・ミオパチー | 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 |
---|---|
肝機能障害 | 発赤、かゆみ、皮膚・白目が黄色くなる黄疸、褐色尿、全身倦怠感、食欲不振、血液検査でASTやALTγ-GTPなどの著しい上昇などがみられる場合がある。 |
気になる症状があれば、すぐに医療機関を受診して検査をすることが大切です。
人参養栄湯の飲み合わせについて
人参養栄湯は他の医薬品との飲み合わせで、禁忌となる医薬品はありません。
ただし、人参養栄湯には「甘草」の生薬が含まれており、他の漢方薬と長期併用する場合には注意が必要です。
人参養栄湯の妊娠・授乳中の服用について
妊娠中に服用する場合には、まずはかかりつけ医に相談しましょう。
人参養栄湯には、妊娠中に禁忌となる生薬は含まれていませんが[5]、主治医の指示のもと、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合のみ服用することが大切です。
授乳中に関しては基本的には問題ありませんが、母乳への移行が心配な場合は、授乳「直後」に漢方薬を服用すると良いでしょう。
人参養栄湯の市販薬
人参養栄湯は市販でも購入できる漢方薬です。薬局やドラッグストアで販売されている人参養栄湯の商品には、例えば以下のようなものがあります。
ツムラ漢方108人参養栄湯エキス顆粒
人参養栄湯エキスを有効成分とした漢方商品です。1日量として医療用漢方薬の1/2量の人参養栄湯エキスを配合しています。2歳以上から服用できます。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
効能効果 | 体力虚弱なものの次の諸症:病後・術後などの体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血 |
形状 | 顆粒剤 |
用法・用量 | 1日2回食前または食間に水またはお湯にて服用。 成人(15歳以上):1回1包 15歳未満7歳以上:1回2/3包 7歳未満4歳以上:1回1/2包 4歳未満2歳以上:1回1/3包 |
内容量 | 10包 |
人参養栄湯エキス顆粒クラシエ [45包]
人参養栄湯エキスを有効成分とした漢方商品です。1日量として医療用漢方薬の約1/2量の人参養栄湯エキスを配合しています。2歳以上から服用できます。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
効能効果 | 体力虚弱なものの次の諸症:病後・術後などの体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血 |
形状 | 顆粒剤 |
用法・用量 | 1日3回食前または食間に水または白湯にて服用。 成人(15歳以上):1回1包 15歳未満7歳以上:1回2/3包 7歳未満4歳以上:1回1/2包 4歳未満2歳以上:1回1/3包 |
内容量 | 45包 |
人参養栄湯の服用でよくある質問
ここでは、人参養栄湯のよくある質問について回答します。
人参養栄湯を服用すると太る?
一般に、人参養栄湯の服用で太ることはありません。
ただし服用により胃腸の働きが高まることで、消化吸収機能や食欲不振が改善し、元の健康な体重に戻る可能性は考えられます。
人参養栄湯を服用すると痩せる?
人参養栄湯は、肥満症への適応はなく痩せる効果は期待できません。また、体重減少の副作用の報告もありません。
漢方薬の力をかりてダイエットをしたい方は、コチラ▼の記事もお読みください。
人参養栄湯と人参湯の違いは?
人参湯は、人参、朮、甘草、乾姜の4つの生薬から構成される漢方薬です。虚弱体質で冷えやすい方の胃腸虚弱や下痢、嘔吐・吐き気などの消化器症状に用いられます。
人参養栄湯は効果が出るまでどれくらいかかる?
人参養栄湯は、症状や体質によっても効果の感じ方が異なります。
効果が出ているか正しく判定するためにも、まずは1か月程度継続して服用しましょう。
人参養栄湯は飲み続けても大丈夫?
人参養栄湯は基本的に長期服用しても問題ありません。
ただし、服用後に気になる症状が発現した場合には、医師や薬剤師に早めに相談しましょう。
人参養栄湯が効かない場合は?
1か月以上服用しても症状改善の兆しが見られない場合は、体質や症状に合っていない可能性があります。いったん服用を中止して、主治医や薬剤師または登録販売者に相談しましょう。
YOJOでは、体質に合った漢方薬の選び方や生活習慣を改善するためのアドバイスなども薬剤師から受けることができます。なかなか改善されない不調に悩んでいる方は、YOJOの薬剤師に相談するのも良いでしょう。
まずは3分でできる体質チェックから▼ さらにLINEでのカウンセリングを経て薬剤師があなたに合った漢方薬を無料でご提案します。
【参考文献】
[1]高山宏世編著 漢方常用処方解説
[2]伊藤美千穂編著 エビデンス・ベース 漢方薬活用ガイド
[3]Phil漢方No.69 (2018)人参養栄湯特集号
[4]ツムラ人参養栄湯エキス顆粒(医療用)
[5]公益社団法人福岡県薬剤師会 妊婦への投与に注意が必要な漢方薬