すっかり寒くなってきたことで、お腹の冷えや痛みでお悩みではないでしょうか。
大建中湯(だいけんちゅうとう)はお腹を温め、胃腸の働きを良くする漢方薬です。そのため、冷えによる腹痛やお腹の張り、便秘や下痢などに効果を発揮します。
この記事では、大建中湯の効果や副作用、よくある質問について薬剤師が詳しく解説します。漢方薬の服用について不安な方はYOJOの薬剤師にご相談ください。
Contents
大建中湯とはどんな漢方薬?
大建中湯が効く仕組みや成分について解説します。大建中湯について知識を深めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
大建中湯の効果が出る仕組み
大建中湯の「中」とは「お腹」のことであり、「建中湯」は「お腹の症状をたて治して改善する」という意味をもちます。
大建中湯には、胃腸を温めたり元気にしたりする生薬が含まれているため、冷えによる腹痛やお腹の張り、便秘や下痢といった不調に効果的です。
大建中湯の成分
大建中湯に含まれる成分は、以下のとおりです。[1]
膠飴(こうい):お腹の緊張を緩める作用や便をやわらかくする作用がある。
山椒(さんしょう):腸の運動を活発にする作用や冷えや痛みを取り除く作用がある。
乾姜(かんきょう):お腹の冷えを取り除く作用や嘔吐を抑える作用がある。
人参(にんじん):胃腸の消化・吸収を促し、体力を回復させる作用がある。
大建中湯には、胃腸の調子を良くすることで、腹痛やお腹の張り、便秘・下痢などの排便異常の改善や予防につながる成分が含まれています。
大建中湯の効果
大建中湯を服用すると、以下の不調に対する効果が期待できます。
腹痛
大建中湯にはお腹を温める作用があるため、冷えによる腹痛に効果的です。
そのため、季節の変わり目や、冬時期のお腹の冷えや痛みを感じる方にも効果が期待できます。
また大建中湯は、お腹の手術をした方に生じやすい「腸閉塞」の予防や治療にも用いられる薬です。 腸閉塞とは、腸に水分や食べ物などが詰まった状態のことで、腹痛や便秘、吐き気などの症状があらわれます。
お腹の張り(腹部膨満感)
大建中湯には、体を温めて胃腸の調子を良くし、ガス溜まりによるお腹の張りを和らげる作用があります。
「お腹が張って苦しい」「ガスでお腹がゴロゴロする」といったお悩みに効果的です。
便秘
冬になるとお腹が冷え、便秘がちになる方も多いでしょう。
大建中湯は、胃腸を温めることで胃腸の運動を活発にするため、便秘の改善効果も期待できます。[2]
大建中湯以外に便秘に効く薬を知りたい方は、以下の記事もお読みください。
下痢
大建中湯の構成生薬には、お腹の冷えを取り除いたり腸内の水分調節をしたりする作用があり、下痢にも効果的です。[1]
大建中湯以外に、下痢に効果的な漢方薬を知りたい方は以下の記事もご覧ください。
炎症性腸疾患
炎症性腸疾患とは、免疫異常によって消化管に炎症が起こり、下痢や腹痛、血便などの症状があらわれる病気です。
炎症性腸疾患は主に、大腸に炎症が起こる「潰瘍性大腸炎」や、口から肛門までの消化管に炎症が起こる「クローン病」に分けられます。
2022年におこなわれた理化学研究所の研究によると、大建中湯が大腸内で特定の腸内フローラの増加を促し、炎症から腸を守る作用があることが報告されています。[3]
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とは、消化器に異常がないにもかかわらず、腹痛やお腹の張り、便秘や下痢などの症状を引き起こす病気です。
日本消化器病学会の「機能性消化管疾患診療ガイドライン2020 過敏性腸症候群(IBS)改定第2版」では、大建中湯が便秘型の過敏性腸症候群に有効性を示すことが報告されています。[4]
過敏性腸症候群にお困りの方や、病気について詳しく知りたい方は、以下の記事もお読みください。
大建中湯の服用が向いている人
体力が低下した方で、以下の特徴に該当する場合は大建中湯の服用が向いています。[2]
・お腹の冷え
・腹痛
・お腹の張り
・手足の冷え
大建中湯には胃腸を温める効果があるため、寒くなってきたことでお腹が冷え、腹痛やお腹の張りなどが悪化する方にも適しています。
ご自身に合った漢方薬の選び方にお悩みの方はYOJOの薬剤師にも相談できます。まずは体質チェックから▼
大建中湯の類似処方とその違い
大建中湯と類似処方には異なる特徴があります。それぞれの相違点を理解し、自身の体質や症状に合う薬を服用しましょう。
大建中湯と小建中湯の違い
大建中湯と小建中湯(しょうけんちゅうとう)は名前が非常に似ていますが、構成生薬は大きく異なります。
効果としてはどちらも、体力があまりなく、腹痛や冷えなどがある方に用いられますが、小建中湯は疲労やだるさ、動悸や神経過敏などをともなう場合にも適しています。
小建中湯はとくに小児に対する応用範囲が広く、胃腸の弱い子どもの体質改善や夜泣き、おもらしなどにも効果が期待できるのが特徴です。[1]
大建中湯と桂枝加芍薬湯の違い
大建中湯と桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)はどちらも体力が低下した方で、腹痛やお腹の張り、下痢や便秘がある場合に用いられます。
桂枝加芍薬湯は、便意があるのに少ししか排便できない「しぶり腹」の症状がある方に向いています。[2]
大建中湯と麻子仁丸の違い
大建中湯は主に、冷えが原因で悪化するお腹の張りや便秘に効きますが、麻子仁丸(ましにんがん)は便が硬くて出にくい方に対してよく用いられる漢方薬です。
麻子仁丸には腸をうるおす作用があるため、便が硬くてスムーズに出にくい方、ウサギのようなコロコロした便が出る方に向いています。[2]
大建中湯と六君子湯の違い
六君子湯も大建中湯と同じく、胃腸の調子を良くする漢方薬です。六君子湯は胃腸症状の中でも、食欲不振やだるさ、吐き気などがある方に向いています。
六君子湯は、とくに異常が見られないにもかかわらず、胃もたれや吐き気などがあらわれる「機能性ディスペプシア」の治療に用いられることもあります。[2]
ご自身の体質に合った漢方薬の選び方でお困りの場合は、YOJOの薬剤師にご相談ください。
大建中湯の飲み方
成人は1日15.0gを2〜3回に分け、食前(食事の20〜30分前)または食間(食事と食事の間約2時間の空腹時)に服用してください。[5]
大建中湯を服用する際、飲み方を誤ると副作用が出たり、期待する効果が得られなかったりする場合があります。
大建中湯を服用する場合には、用法用量を正しく理解し、適切なタイミングで使用しましょう。
大建中湯の飲み合わせ
大建中湯に飲み合わせの悪い薬やサプリメントはとくに報告されていません。
大建中湯の長期服用による影響
大建中湯は、山椒や乾姜(生姜)、人参、膠飴(麦芽糖を含む飴)といった、食品にも用いられるような生薬成分で構成されており、長期服用しても問題が生じにくいとされています。
ただし、副作用として皮膚の赤みやかゆみ、胃の不快感などが出る可能性はあるため、服用中に体調の変化があった場合は医師や薬剤師に相談してください。
大建中湯の副作用や服用の注意点
大建中湯には、薬を飲む際に知っておくべき副作用・注意点があります。服用前に以下の内容を把握しておきましょう。
大建中湯を服用する際に注意すべき副作用
上述でも述べたとおり、大建中湯を服用すると、皮膚の赤みやかゆみ、吐き気などがみられる場合があります。
また、頻繁に起こるわけではありませんが、大建中湯を服用する際は以下の内容についても把握しておきましょう。
間質性肺炎
肺音の異常や息苦しさ、発熱や咳をともなう呼吸困難などがみられる場合があります。[2]
肝機能障害、黄疸
血液検査でAST(GOT)・ALT(GPT)・AI-P・γ-GTPなどの項目の数値が上がる肝機能障害や、皮膚や目の白い部分が黄色くなる黄疸が起こる場合があります。[2]
大建中湯の服用について注意すべき人
以下に該当する方は、大建中湯を服用する前にリスク・副作用を把握しておきましょう。
肝機能障害がある方
肝機能障害が悪化する可能性があります。[5]
妊娠している女性
医師の診断のもと、治療効果がリスクを上回ると判断される場合にのみ服用してください。[5]
授乳中の女性
授乳中の方は、母乳に薬の成分が移行するリスクや治療上の有益性を踏まえ、継続もしくは中止を検討する必要があります。[5]
子どもや高齢者
大建中湯を含む漢方薬を子どもが服用する場合、症状や年齢、体重などによって服用する量が変わることがあります。
高齢者が服用する場合は、生理機能が下がっているため、強い効果が出る場合もあるでしょう。大建中湯を服用する場合は、添付文書の内容や医師の指示に従ってください。[5]
大建中湯の市販薬
大建中湯を試してみたい方は、以下の市販薬の購入を検討してみてください。
ツムラ漢方大建中湯エキス顆粒
お腹の張りを和らげたい方に
スティックタイプになっている商品のため、持ち運びしやすく、旅行先や外出先でも服用しやすいのが特徴です。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
効能効果 | 体力虚弱で、腹が冷えて痛むものの次の諸症:下腹部痛、腹部膨満感 |
形状 | 顆粒剤 |
用法・用量 | 次の1回量を、1日3回食前に水あるいはお湯にて服用。 成人(15歳以上):1包 15歳未満7歳以上:2/3包 7歳未満4歳以上:1/2包 4歳未満2歳以上:1/3包 2歳未満:服用しないこと |
内容量 | 20包/48包 |
大建中湯エキス細粒G「コタロー」
お腹の冷えや張りに
生後3ヶ月以上、2歳未満の小さい子どもにも使用できます。ただし、 1歳未満の乳児に用いる場合は、医師の診療を受けることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用してください。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
効能効果 | 体力虚弱で、腹が冷えて痛むものの次の諸症:下腹部痛、腹部膨満感 |
形状 | 顆粒剤 |
用法・用量 | 次の1回量を、1日3回食前・食間(食事と食事の間約2時間)に水あるいはお湯にて服用。 成人(15歳以上):2包 15歳未満7歳以上:1包と1/3包 7歳未満4歳以上:1包 4歳未満2歳以上:2/3包 2歳未満:1/2包 |
内容量 | 90包 |
大建中湯の服用でよくある質問
これから大建中湯の服用を検討する方に向けて、大建中湯に関するよくある質問・回答をご紹介します。
ツムラ大建中湯は処方薬と市販薬で効果は同じですか?
処方薬と市販薬に配合されている生薬の種類は基本的に変わらないため、期待できる効果は同じです。
ただし、副作用を生じにくくする目的で、多くの市販薬では処方薬の50〜80%程度の成分量しか含まれていません。そのため、医療用医薬品と比較すると効果の強さが下がることがあります。
大建中湯の効果が出るまでどのくらいかかりますか?
医薬品の効果が出るまでの期間は、体質や症状によって異なります。
目安としては、用法・用量を守って1ヶ月程度は継続しましょう。
服用を続けても症状が改善しない場合は、服用を中止し、薬剤師・医師または登録販売者に相談してください。
大建中湯は寝る前に服用した方が効果的ですか?
大建中湯を寝る前(空腹時)に服用しても問題ありませんが、「寝る前の服用でより効果が高まる」というわけではありません。
大建中湯は空腹時に吸収されやすい薬であり、服用すべきタイミングは食事の20〜30分前、もしくは、食事と食事の間約2時間の空腹時です。寝る前に服用する場合は、直近の食事から2時間以上空けることをおすすめします。[5]
大建中湯は更年期に効きますか?
大建中湯には、更年期障害に対する適応はありません。
更年期の症状に効く薬としては、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や加味逍遥散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)などが挙げられます。
更年期障害に効果の期待できる漢方薬について、知りたい方はこちら▼の記事もお読みください。
大建中湯にはダイエット効果がありますか?
大建中湯にはお腹の張りを和らげる効果がありますが、ダイエット効果は認められていません。
ダイエット効果が期待できる漢方薬としては、肥満症に適応のある防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)や防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)などが挙げられます。
ダイエット効果の期待できる漢方薬について、さらに詳しく知りたい方はこちら▼の記事をお読みください。
大建中湯に自律神経の乱れを整える効果はありますか?
大建中湯は、冷えによる腹痛やお腹の張りに効く漢方薬であり、自律神経の乱れに特化した薬ではありません。
自律神経の乱れを整え、精神症状に効果的な漢方薬としては、加味逍遙散(かみしょうようさん)や抑肝散(よくかんさん)、加味帰脾湯(かみきひとう)などが挙げられます。 それぞれの効果や選び方をさらに詳しく知りたい方はこちら▼の記事をお読みください。
大建中湯は冷えによる腹痛やお腹の張りに効く漢方薬
大建中湯には、胃腸を温めたり元気にしたりする生薬が含まれているため、冷えにより悪化する腹痛やお腹の張りに効果的です。
また、便秘や下痢、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群などの治療に活用される場合もあります。
大建中湯を服用する際は、医師や薬剤師の指示のもと、副作用や注意事項を踏まえ、用法用量に従って服用しましょう。
YOJOでは、体質に合った漢方薬の選び方や、生活習慣を改善するためのアドバイスなどを薬剤師から受けられます。冷えによる腹痛やお腹の張りなどに悩んでいる方は、YOJOの薬剤師にお気軽にご相談ください。
まずは3分でできる体質チェックから▼さらにLINEでのカウンセリングを経て薬剤師があなたに合った漢方薬を無料でご提案します。
【参考文献】
[1]高山宏世 編著 腹証図解 漢方常用処方解説[改訂版]
[2]伊藤美千穂 編著 エビデンス・ベース漢方薬活用ガイド第2版
[3]理化学研究所 炎症性腸疾患における漢方「大建中湯」の作用機構を解明[4]日本消化器病学会「機能性消化管疾患診療ガイドライン2020 過敏性腸症候群(IBS)改定第2版」
[5]ツムラ大建中湯エキス顆粒(医療用)