喘息の漢方治療とは?漢方薬の選び方や服用の注意点を解説

喘息(ぜんそく)に効く漢方薬には主に、急性期には麻黄剤、慢性期には体質改善を目的に柴胡剤の処方が用いられます。代表的な漢方薬としては、以下のようなものがあります。

・麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう):喘息発作の急性期に用いられ、暑がりな方のゼロゼロした咳に効果
・小青竜湯(しょうせいりゅうとう):喘息発作の急性期に用いられ、寒がりな方の水様の痰を伴う咳や鼻水に効果
・柴朴湯(さいぼくとう):炎症を改善し、慢性期の喘息コントロールに効果

この記事では、喘息に効果の期待できる漢方薬やその選び方について、薬剤師が詳しく解説します。体質や症状に合った漢方薬の選択に悩まれている方はYOJOの薬剤師にも相談できます。

体質チェックをはじめる

喘息と漢方治療

漢方医学書と漢方生薬

漢方薬は、喘息の症状や服用する方の体質によって選択するべき処方が異なります。ここでは、喘息の症状や原因、漢方治療の考え方について解説します。

喘息の症状と原因

喘息患者さんの気道の状態(非発作時・発作時)

呼吸をするときに空気が通る道のことを気道といいますが、喘息の方の気道は発作が起きていない時でも常に炎症を起こしている敏感な状態です。そのため、健常人では影響の出ないような少しの刺激で反応してしまい、発作が起こります。

発作時には気道の平滑筋が収縮したり、気道粘膜にむくみが生じたりすることで気道がさらに狭くなるために、以下のような症状が起こります。

・咳や痰が出る
・激しく咳込んで止まらなくなる
呼吸が苦しくなる、息切れがする
・息をするたびにゼーゼー・ヒューヒューと音がする(喘鳴:ぜんめい)
・胸が苦しくなる

このような喘息発作を起こす原因には、ほこり・ダニなどのアレルゲンやたばこ、風邪などの呼吸器感染症、激しい運動、気象の変化、疲労・ストレスなどがあげられます。また、発作は夜間や早朝に起こりやすいという特徴があります。[1]

漢方医学の喘息治療の考え方

喘息治療の基本は、あくまで吸入ステロイド薬や気管支拡張薬などの西洋薬での治療が優先です。
日本東洋医学会EBMの報告によると、喘息の漢方療法において以下のように述べられています。

①重症のケースや発作がひどいときは当然、西洋薬を優先する。

②軽症、中等症の喘息にはよい適応があり、病型にはそれほどこだわらなくてもよい。
③漢方の選択はなるべく証 (東洋医学的にみた診断と治療) に基づいて行う。
④漢方薬の効果はすぐには現れないの で、約 3~4 週目に効果の有無をチェックし、効果が実感できるときは長期 (半年~2年) に服用を続ける。効果が実感できないときには、その時点で、方剤の見直しを行う。
(参照) 日本東洋医学会 EBM 委員会 診療ガイドライン・タスクフォース

喘息発作の急性期の漢方治療には、気管支拡張作用や抗炎症作用をもつ「麻黄剤」を中心とした処方が用いられます。一方で、慢性期には気道炎症を改善する作用を期待して「柴胡剤」が選択されます。

麻黄剤の例 麻杏甘石湯、小青竜湯、五虎湯など
柴胡剤の例 柴朴湯、小柴胡湯など

また、喘息の方は気道の炎症により気道上皮が剥離することで生体防御機能が弱まり、外界の刺激物が気道粘膜から侵入しやすい状態です。
そのため胃腸機能が低下した虚証タイプの方には、補中益気湯や十全大補湯などの補剤によって栄養状態を改善し体力を増強します。補中益気湯や十全大補湯は免疫賦活化作用があることが知られており、呼吸器感染症の予防にも役立ちます。さらに高齢者のような足腰の冷えや弱りがある方には八味地黄丸が使用される場合もあります。[2][3]

喘息に用いられる漢方薬の使い分けと服用の注意点

漢方薬

ここでは、具体的な漢方薬とその使い分けや服用の注意点についてお伝えします。

【喘息発作の急性期で熱証タイプの方に】麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)

麻杏甘石湯は、気管支を広げて呼吸を楽にし、喘鳴(ぜんめい)を抑える作用があります。ゼロゼロしたひどい咳や呼吸困難を改善する、喘息の代表的な漢方薬です。
配合生薬の「麻黄(まおう)」に咳や喘鳴を鎮める作用があるほか、熱を下げて水を生ずる「石膏(せっこう)」、乾燥を潤し去痰作用のある「杏仁(きょうにん)」、諸薬を調和する「甘草(かんぞう)」から構成されています。

配合生薬
麻黄、杏仁、甘草、石膏

服用がおすすめの人
体力中等度以上で、ゼロゼロした咳が出る人
におすすめの漢方薬です。暑がりで汗をかき口渇のある人に向く処方になります。気管支喘息や気管支炎、小児喘息、風邪の症状によく使用されます。

服用上の注意
心臓や血管系に病気や既往歴のある方は注意しましょう
「麻黄」の交感神経刺激作用で、副作用として不眠発汗過多、全身脱力感、動機・頻脈、精神興奮などを引き起こす可能性があります。
複数の漢方を長期で服用する場合は注意しましょう
配合生薬の「甘草」が重複し、偽アルドステロン症などの副作用が起こりやすくなる可能性があります。

また、体力中等度の方で、のどの痛みや咳・痰が多い場合には、五虎湯(ごことう)が用いられる場合もあります。五虎湯は、麻杏甘石湯に「桑白皮(そうはくひ)」の生薬を加えた処方です。肺が熱をもった状態を改善し、痰を出しやすくして咳を改善する働きがあります。

【喘息発作の急性期で寒証タイプの方に】 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

漢方では余分な水が気道にたまり、寒気にさらされて鼻からあふれ出たものが鼻水とされます。
小青竜湯は、からだを温めながら水のバランスを整えて症状を鎮める作用があります。

配合生薬の「麻黄(まおう)」が気管支を拡張させて咳を抑えます。また、「麻黄・桂皮(けいひ)」には共に発汗作用で水を発散させる働きや呼吸器機能を改善する働き(宣肺平喘)があります。

配合生薬
麻黄、桂枝、細辛、半夏、五味子、芍薬 、乾姜、甘草 

服用がおすすめの人
体力は中等度で寒がり、水様の痰を伴う咳や鼻水の症状がある人
におすすめの漢方薬です。気管支炎や喘息、アレルギー性鼻炎、風邪、花粉症の治療によく用いられます。

服用上の注意
複数の漢方薬を服用する場合は注意ましょう
配合生薬の「甘草」が重複し、偽アルドステロン症などの副作用が起こりやすくなる可能性があります。
心臓や血管系に病気や既往歴のある方は注意しましょう
「麻黄」の交感神経刺激作用で、副作用として不眠発汗過多、全身脱力感、動機・頻脈、精神興奮などを引き起こす可能性があります。
重大な副作用として、間質性肺炎や肝機能障害に注意しましょう
間質性肺炎や肝機能障害の症状(たとえば発熱や全身倦怠感、嘔気嘔吐、黄疸など)があらわれた場合は、服用を中止しすみやかに受診するようにしましょう。

【喘息の慢性期に】柴朴湯(さいぼくとう)

柴朴湯はからだの免疫反応を調整して炎症を抑える働きがあり、咳を鎮めたり、のどの違和感や胸苦しさの症状を改善する作用もあります。とくに気管支喘息に用いられる漢方薬として有名です。

柴朴湯は「小柴胡湯」「半夏厚朴湯」を合わせた処方です。これらはどちらも気道を乾燥させる作用が強いため、乾咳ではなく湿痰を伴う咳に用いられます。

「梅核気(ばいかくき)」と呼ばれる、のどに何かくっついているかのような異物感を感じ、落ち着かない不安感や焦りに悩まされるときに半夏厚朴湯は有効です。そのため小柴胡湯と合わさることで、気管支喘息や気管支炎に適応となるほか、不安神経症などにも用いられます。

配合生薬
柴胡、黄芩、半夏、厚朴、茯苓、蘇葉、人参、大棗、生姜、甘草

服用がおすすめの人
気分がふさいで、のどや食道に違和感がある人の咳、吐き気、神経症状におすすめの漢方薬です。脇腹からみぞおちにかけて痛み(胸脇苦満:きょうきょうくまん)があり、切れにくい痰がのどに引っかかって息苦しい場合に処方され、小児から成人の喘息にも応用されます。

服用上の注意
複数の漢方薬を服用する場合は注意ましょう
配合生薬の「甘草」が重複し、偽アルドステロン症などの副作用が起こりやすくなる可能性があります。
重大な副作用として、間質性肺炎や肝機能障害に注意しましょう
間質性肺炎や肝機能障害の症状(たとえば発熱や全身倦怠感、嘔気嘔吐、黄疸など)があらわれた場合は、服用を中止しすみやかに受診するようにしましょう。

【胃腸虚弱で体力が落ちている方に】補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

補中益気湯は、気が不足して元気が出ない状態を改善してくれる漢方薬です。胃腸機能を高めることで全身の気力を補います。
配合生薬の「人参(にんじん)・生姜(しょうきょう)」などが、からだを温めて代謝を活性化し、胃腸機能の働きを良くします。さらに「柴胡」には炎症を鎮める働きのほか、ストレスを緩和し自律神経の乱れを整える作用もあります。

配合生薬
人参、黄耆、白朮、柴胡、当帰、升麻、陳皮、生姜、大棗、甘草

服用がおすすめな人
疲れやすさや倦怠感のある虚弱体質の人
に向きます。胃腸機能が低下して食欲不があり、体力も低下している人におすすめです。

服用上の注意
間質性肺炎の副作用に注意しましょう
発熱、咳嗽、呼吸困難、肺音の異常(捻髪音)等があらわれた場合には、服用を中止しすみやかに受診するようにしましょう。

複数の漢方薬を服用する場合は注意ましょう
配合生薬の「甘草」が重複し、偽アルドステロン症などの副作用が起こりやすくなる可能性があります。

【高齢者や虚弱体質の方に】八味地黄丸(はちみじおうおがん)

八味地黄丸は、腎虚を改善する代表的な補腎剤です。八味地黄丸にはからだ全体を温めて新陳代謝を改善する作用があります。また、構成生薬により気道を潤し気道過敏性を改善し、長期投与でステロイド量を節減できる可能性が指摘されています。[4]

配合生薬
地黄、山茱萸、山薬、茯苓、沢瀉、牡丹皮、桂皮、附子

服用がおすすめな人
体力のない虚弱体質で、足腰の冷えや疲労感のある人
におすすめの漢方薬です。特に中高年の慢性喘息の方に有用性が期待されています。

服用上の注意
動悸や口唇のしびれなどの中毒症状に注意しましょう
配合生薬の「附子(ぶし)」は、過剰に摂取すると中毒症状(ほてり・熱感・悪心嘔吐・しびれ・不整脈・めまい)を起こす可能性があるため、注意が必要です。
妊娠中は服用を避けましょう
配合生薬の「牡丹皮(ぼたんぴ)」が流早産のリスクを高めたり、「附子」による副作用が起こりやすくなったりするため、妊娠した場合は服用を中止しましょう。

体質や症状に合った漢方薬の選び方について不安な場合や、YOJOの薬剤師にも相談することができます。

体質チェックをはじめる

喘息に合併して起こりやすい病気と漢方治療

気道の構造を示す図。鼻腔やのどは上気道に含まれ、気管や気管支は下気道に含まれる。

喘息の方は鼻の病気を合併しやすい傾向にあります。喘息は下気道に炎症が起こる病気、鼻の病気は上気道に炎症が起こる病気であり、同じ気道の中で発症することから合併しやすいと考えられています。また、他のアレルギー性疾患を合併しやすいことも分かっています。[5]
合併しやすい疾患は、例えば以下のようなものがあります。

アレルギー性鼻炎

アレルゲンに反応してくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの鼻症状があらわれる疾患です。花粉症もアレルギー性鼻炎に含まれます。喘息の方の約60~80%にアレルギー性鼻炎の症状があると言われ、鼻炎を治療することで喘息の改善効果があることが知られています。[5]
花粉症・アレルギー性鼻炎に効果の期待できる漢方薬には、以下のようなものがあげられます。

・小青竜湯(しょうせいりゅうとう):水様の鼻水やくしゃみに効果
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう):冷えが強い虚弱体質な方の鼻炎に効果
越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう):目・肌のかゆみや鼻づまりに効果

さらに詳しく知りたい方はこちら▼の記事もお読みください。

花粉症・アレルギー性鼻炎に効く漢方薬とは?

慢性副鼻腔炎

鼻の周囲にある副鼻腔(ふくびくう)と呼ばれる空洞内の粘膜に慢性的な炎症が起きて、鼻づまりや鼻水、嗅覚障害などの症状があらわれる疾患です。喘息の方の約40~70%に慢性副鼻腔炎を合併するとされています。[6]
花粉症・アレルギー性鼻炎に効果の期待できる漢方薬には、以下のようなものがあげられます。

・辛夷清肺湯(しんいせいはいとう):熱感や鼻の乾燥を伴う鼻づまりに効果
・葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい):冷えや鼻づまりによる頭痛に効果
・荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう):鼻粘膜の強い炎症に効果

さらに詳しく知りたい方はこちら▼の記事もお読みください。

副鼻腔炎(蓄膿症)に効くおすすめの漢方薬とは?

アトピー性皮膚炎

乳幼児期に発症することが多い、悪くなったり良くなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹です。特に10歳以下の小児で合併率が高いことが報告されています。[7]

アトピー性皮膚炎に効果の期待できる漢方薬には、以下のようなものがあげられます。

・黄連解毒湯(おうれんげどくとう):のぼせ気味でイライラしやすい人の急性期の強い痒みや炎症に効果
・消風散(しょうふうさん):急性期でかゆみが強く分泌物が多い状態に効果
・温清飲(うんせいいん):慢性期の皮膚の乾燥や炎症に効果

さらに詳しく知りたい方はこちら▼の記事もお読みください。

アトピー性皮膚炎の漢方治療とは?漢方薬の選び方やおすすめ養生法も解説

漢方薬以外で喘息におすすめの対策

掃除をする女性

ここでは、薬の服用以外でできる、喘息を予防するためにおすすめの方法をお伝えします。

こまめに掃除をする

アレルギーが原因となる喘息では、ダニやカビ、ほこり、ペットの毛などのアレルゲンとの接触を減らすことが発作の予防になります。

部屋はこまめに掃除を行うこと、換気を行い風通しをよくして空気中のアレルゲンを除去することが大切です。寝具はなるべく太陽の光を当てて干し、表面に掃除機をかけます。エアコンのフィルターや部屋のカーテンにもホコリやカビが付着しやすいため、ときどき水洗いをして綺麗にしましょう。

気候の変化に注意して風邪やインフルエンザ対策をする

喘息の方は気温・気圧の変化で発作が起こりやすくなるため、天気予報などはこまめにチェックして衣類やマスク等の着用で対策を行うようにしましょう。

また、呼吸器感染症の予防も喘息の悪化を防ぐうえでとても大切です。
特に風邪やインフルエンザが流行する時期には、人込みはなるべく避けて、外出後の手洗い・うがいは徹底するようにしましょう。

風邪はひきはじめの対処もとても大切です。ひきはじめの風邪におすすめの漢方薬についてはこちらの記事▼をお読みください。

風邪に効く漢方薬の選び方とは?咳のど鼻の症状に合わせた使い分けも解説

睡眠はしっかり取り適度に運動する

睡眠不足によって疲労がたまると風邪をひきやすくなったり、喘息の発作が起こりやすくなったりします。毎日の睡眠時間はしっかり確保するようにしましょう。

また、適度な運動を行うことは、心肺機能が高まり体力が向上して発作が起こりにくいからだ作りに導きます。ウォーキングや水泳などの有酸素運動がおすすめです。ストレスの緩和や質の良い睡眠にもつながるでしょう。ただし冬の冷たい乾燥した空気は発作が起こりやすくなるため注意が必要です。

喘息の漢方薬についてよくある質問

Q&A

ここでは、喘息の漢方に関するよくある質問について回答します。

咳喘息に効く漢方薬は?

咳喘息は、喘息と同じく夜中から明け方に発現しやすいのが特徴ですが、痰や喘鳴、呼吸困難などの症状はなく咳だけが長く続く病気を言います。
咳感受性が亢進し、コンコンと続く咳をしているような場合には、麦門冬湯がおすすめです。[3]麦門冬湯は、乾燥したのどを潤して咳を鎮める作用のある漢方薬です。
咳や痰の症状による漢方薬の選び方について知りたい方はこちら▼の記事もお読みください。

咳に効く漢方薬とは?麦門冬湯以外の漢方薬や使い分けも解説

咳が止まらない時は?

漢方薬を1か月程度服用しても効果が見られない場合は、体質や症状に合っていない可能性があるため、服用を中止し、医師や薬剤師に相談しましょう。漫然と服用することで副作用が発現する恐れがあります。
また上述のように、重症のケースや発作がひどいときは吸入ステロイド薬などの西洋薬の治療が優先です。
さらにCOPD(慢性閉塞性肺疾患)や百日咳などの、喘息と似た症状の別の病気である可能性もあるため、早めに医療機関で検査を受けることが大切です。

YOJOでは喘息の症状に効果的な漢方薬の相談だけでなく、生活習慣上のアドバイスなども受けることができます。なかなか改善しない症状に悩まれている方は、一度YOJOの薬剤師に相談してみるのもよいでしょう。

体質チェックをはじめる

【参考文献】
[1]一般社団法人 日本アレルギー学会
[2]日本東洋医学会EBM委員会
[3]成人喘息の漢方治療について,漢方スクエアvol.7(24)134
[4] 塩谷雄二(1999) 気管支喘息の漢方治療に対する一考察,日東医誌49(4)639-645
[5]独立行政法人 環境再生保全機構 ぜん息基礎知識
[6]兵庫県保険医協会
[7]板垣恵子ら(1995) 気管支喘息患者におけるアレルギー性鼻炎およびア トピー性皮膚炎の合併と皮内反応について, 東北大医短部紀要4(1)63-70